アンフォテリシンB誘導体が生体膜中に形成するチャネル複合体 : 単一チャネル電流計測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本生物物理学会の論文
- 2003-08-25
著者
-
井出 徹
大阪大
-
竹内 裕子
阪大院・生命機能
-
村田 道雄
阪大院・理・化学
-
青木 高明
阪大院・生命機能
-
青木 高明
科枝振・ナノテク融合
-
竹内 裕子
科枝振・ナノテク融合
-
松岡 茂
阪大院・理・化学
-
永楽 哲嗣
阪大院・理・化学
-
松森 信明
阪大院・理・化学
-
井出 徹
科枝振・ナノテク融合
-
村田 道雄
阪大院理
-
村田 道雄
大阪大学大学院理学研究科
-
松森 信明
阪大院理
-
松岡 茂
東大院薬
-
松森 信明
阪大院・理
-
村田 道雄
阪大院・理
関連論文
- 海洋生物毒に挑む--恩賜賞・日本学士院賞受賞の安元健博士の業績
- 1P151 F_oF_1-ATP合成酵素の膜電位駆動による回転観察系の構築と検証(分子モーター))
- 1P150 ATP合成酵素のF_oモーターの1分子計測系の構築(分子モーター))
- 2P295 アフリカツメガエルの卵母細胞に発現させたべん毛モーター固定子MotA/MotB複合体のプロトン電流の計測(生体膜・人工膜(興奮・チャンネル),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- B48 コラーゲンに形成されるグリケーション生成物Nω-カルボキシメチルアルギニンについて
- 2P303 人工脂質二重膜を用いたCOPII小胞形成過程の可視化 : GTP加水分解の役割について(生体膜・人工膜,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P272 脂質二重膜に再構成された膜タンパク質の1分子イメージング(バイオイメージング)
- 2P296 人工脂質二重膜法を用いたライセニン単一チャネル解析II : 脂質とポリリジンの影響(生体膜・人工膜(興奮・チャンネル),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P294 1分子構造・機能同時計測によるMthKチャネルのカルシウム依存的開閉機構の解明(生体膜・人工膜(興奮・チャンネル),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P293 チャネル-薬剤相互作用の電気光学的1分子同時計測(生体膜・人工膜(興奮・チャンネル),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 人工脂質平面膜を用いたイオンチャネル1分子の光学的電気的同時計測
- 2P263 チャネル分子の拡散阻害 : 1分子薬理反応の電気・光学的同時計測に向けて(生体膜・人工膜 C) 興奮・チャンネル))
- 2P262 BKチャネル1分子の光学的、電気生理学的同時測定 : アネキシン5による固定化(生体膜・人工膜 C) 興奮・チャンネル))
- 単一チャネルの電気・光学的同時計測(理論/実験技術)
- 生理学実験講座「1分子生理学」「単一チャネルの電気・光学的同時計測」
- アンフォテリシンB誘導体が生体膜中に形成するチャネル複合体 : 単一チャネル電流計測
- 心筋型リアノジン受容体とリアノジン結合の一分子解析
- 1H1140 単一チャネルの電気・光学的同時計測(31.ビデオセッション,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 3R0900 心筋型リアノジン受容チャネル1分子の光学的、電気的同時計測(13.生体膜・人工膜(C)興奮・チャンネル(D)輸送,一般講演,日本生物物理学会第40回年会)
- 14 アンフォテリシンB会合体の解明を目指した固体NMRによる分子間相互作用解析(口頭発表の部)
- 2(A-2) アンフォテリシンBと膜脂質の相互作用解明 : 固体NMRによるアプローチ(口頭発表の部)
- 43 生体膜のイオン透過性を増大させる天然物の分子機構 : 高分解能NMRによる脂質二重膜中の立体配座解析(口頭発表の部)
- 2S6-2 単一チャネルの電気・光学同時計測(2S6 機能性膜タンパク質系1分子計側最前線,第46回日本生物物理学会年会)
- 人工脂質二重膜を用いたCOPII小胞形成のイメージング
- 2P261 チャネルの1分子計測に適した蛍光性アゴニストの合成(生体膜・人工膜 C) 興奮・チャンネル))
- 2P258 リアノジン-リアノジン受容体チャネル結合の電気・光学的1分子同時測定(生体膜・人工膜 A) 構造・物性))
- 2P225 新規人工膜法の開発 : バイオセンサーの開発に向けて(生体膜・人工膜 C) 興奮・チャンネル)
- 1P230 アネキシン5で流動性を減少させた人工脂質膜中の1分子観測(生体膜・人工膜 A) 構造・物性)
- 7 オカダ酸の生合成研究 : CID-MS/MSを用いた酸素起源の解明(口頭発表の部)
- 17 巨大ペプチド系天然物ポリセオナミドBの全合成(口頭発表の部)
- 33 アンフォテリシンB誘導体が生体膜中に形成するチャネル複合体(口頭発表の部)
- 103(P-60) アンフォテリシンB連結分子の構造とイオンチャネル活性(ポスター発表の部)
- 109(P-34) アンフォテリシンB連結分子の作製と複合体形成(ポスター発表の部)
- 7 膜蛋白質との相互作用解明を志向した梯子状ポリエーテルの設計と合成(口頭発表の部)
- P-77 梯子状ポリエーテル化合物と膜タンパク質の相互作用解析(ポスター発表の部)
- マイトトキシンの完全構造決定
- 1P234非接触分子間力顕微鏡(nc-IFM)によるタンパク質分子電荷の直接定量および分子間相互作用の検出
- 3D1015 タンパク質間長距離相互作用の高感度力検出
- 1PA006 金膜上に配向固定したミオシンS1分子が作る静電場の高感度非接触AFMによる計測
- 1PA005 高感度非接触AFMによるタンパク質重合体表面電荷分布の直接計測
- タンパク質重合体の非接触表面力イメージング
- 12 シガトキシンの絶対構造決定への合成化学的アプローチ(口頭発表の部)
- 12 渦鞭毛藻Gambierdiscus toxicus培養株の生産する有毒成分の構造決定(口頭発表の部)
- 48 シガトキシンとその類縁体の構造(口頭発表の部)
- 微小疎水表面間に作用する長距離引力
- 1S13 分子間力顕微鏡による疎水表面間引力の測定
- 3R0915 Tip-Dip人工膜法を用いたチャネル蛋白の1分子イメージング(13.生体膜・人工膜(C)興奮・チャンネル(D)輸送,一般講演,日本生物物理学会第40回年会)
- 27 マイトトキシンの完全構造決定(口頭発表の部)
- 1SP6-01 人工脂質二重膜上に再構成したCOPII小胞形成過程のイメージング(1SP6 メンブラントランスフォーマー!! : 生体膜の形を変えるための合体と解離,第47回日本生物物理学会年会)
- 79(PB2-9) 下痢性貝毒に関連した新有毒成分yessotoxinの単離と構造(ポスター発表の部)
- 80 シガテラの毒化原因渦鞭毛藻Gambierdiscus toxicusの生産する抗カビ成分gambieric acids(口頭発表の部)
- 19 渦鞭毛藻の生産する抗カビ成分アンフィジノールの構造研究(口頭発表の部)
- 33 ホヤ精子の活性化・誘引物質の化学合成と微量構造決定(口頭発表の部)
- 21 マイトトキシン完全構造決定への合成化学的アプローチ(口頭発表の部)
- P-42 マイトトキシンの部分合成と立体構造解析(ポスター発表の部)
- 誘導体および同位体標識化合物を用いたアンフォテリシンBイオンチャネル構造の解明
- 天然分子の最先端構造解析 : 立体化学とNMR(最近の天然物化学の進歩)
- 天然物の鎖状部分の立体配置を決める-炭素-水素スピン結合定数を用いた回転配座の解析-
- 炭素-水素間の遠隔スピン結合を利用した二次元NMRによる鎖状有機化合物の立体配置解析
- 108(P59) 炭素-水素間の遠隔スピン結合定数を用いた天然物鎖状部分の立体配置解析法(ポスター発表の部)
- 2010年度ナカニシプライズ受賞者に慶應義塾大学名誉教授 山村庄亮氏を選定
- 2009年度ナカニシプライズ受賞者にMIT教授 JoAnne Stubbe 氏を選定
- 生物活性天然有機化合物と分子複合体の構造解析
- 渦鞭毛藻とアレロケミックス
- 微細藻の毒 渦鞭毛藻の有毒成分を中心に
- 渦鞭毛藻の生き残り戦略
- アメリカ国立衛生研究所 (National Institutes of Health) - 最近のNIHの化学 -
- 5 クロイソカイメンの自己防御機構に関わるオカダ酸結合タンパク質(口頭発表の部)
- 38 イェッソトキシンの合成研究(口頭発表の部)
- 膜蛋白質と相互作用する生体機能分子の合成 (特集/期待される生体機能分子の実用化)
- 機能解明を指向した標識化天然物の合成 (特集 天然物化学の技術進歩)
- 生物現象鍵物質の微量構造決定
- 6 渦鞭毛藻Prorocentrum limaの生産する新奇ポリエーテルアミンprorocentrolideの構造(ポスター発表の部)
- 25 下痢性貝毒成分、オカダ酸とその誘導体
- 1S33 人工脂質平面膜の光学的, 電気的観測
- 1PD051 人工脂質平面膜の電気的・光学的観測(II)
- 32 イモリのテトロドトキシン新誘導体について(口頭発表の部)
- 超活性海洋天然物マイトトキシンによるCa^流入機構の解明研究
- 分子量3422の海洋猛毒・マイトトキシンの構造
- 魚による食中毒"シガテラ"の謎を探る (化学で探る海洋生物の謎) -- (海洋毒の謎をとく)
- さんご礁性魚類による食中毒シガテラの原因毒の解明
- 下痢性貝毒の構造解析と微量分析 (生体関連物質の分析) -- (生体関連分析)
- 滑鞭毛藻Prorocentrum limaの生産する新奇有毒成分PLT3の単離と構造(有機化学・天然物化学-生理活性物質(動物・その他)-)
- カルシウムチャンネルアゴニスト・マイトトキシンの化学的性状(有機化学・天然化学-生理活性物質(動物・その他)-)
- 新規人工平面膜法の開発
- 3P220単一イオンチャネルの電気・光学的同時計測系の開発
- 下痢性貝毒の構造解析と微量分析
- 2SH-06 AFMによるチャネルゲートの1分子操作(2SH 膜タンパク質の構造変化を研究するための新しい実験ツール,日本生物物理学会第49回年会(2011年度))
- 3K0945 イオンチャネルの1分子イメージング
- 7 固体NMRを用いたリン脂質膜中アンフォテリシンB-ステロールの相互作用解析(口頭発表の部)
- P-71 脂質ラフトにおける脂質分子間相互作用の解析を目指した分子プローブ合成(ポスター発表の部)
- P-17 アンフィジノール3の部分構造の合成と構造確認(ポスター発表の部)