環境保全的消費行動における活性化要因としてのライフスキルの学習効果 : パス解析による因果モデルの評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study was to examine the effects of lifeskill education being given in home economics at junior high school, with the objective to influence the consumer's behavioral pattern. A total of 76 pupils of 1st grade were sursveyed. The study is based on the casual model (PRECEDE-PROCEED MODEL by Green, L.W. 1991) and the PATH ANALYSIS was used. In the lifeskill education program, decision-making skill and critical thinking skill was used. The results were as follows. 1. It was found that the group which acquired the lifeskill education, had been influenced and had become environment concious. 2. It was verified that lifeskill operated as the behavioral factors of the causal model by path analysis.
- 2002-04-01
著者
-
丸谷 宣子
神戸大学教育学部
-
大曲 美佐子
神戸大学発達科学部附属住吉中学校
-
丸谷 宣子
神戸大学発達科学部
-
丸谷 宣子
The Graduate School Of Cultural Studies And Human Science Kobe University
-
丸谷 宣子
神戸大学発達科学部人間環境科学科
関連論文
- 食生活環境学領域における脂質栄養研究の意義と実験課題 : ω3系列脂肪酸を供給する食料資源とその利用に関する実験的研究 その2)しそ(えごま)油の酸化安定性に関する研究
- 鳴門わかめのビタミンB群含有量と灰乾加工による破壊について : そのII.ビタミンB2
- 鳴門わかめのビタミンB群含有量と灰乾加工による破壊について : そのI.ビタミンB1
- 鳴門灰わかめの緑色度およびその保存効果
- 一人っ子のライフスキル
- セルフエスティーム形成に及ぼす社会的スキルの影響 : 道徳教育における授業開発を通して
- 道徳教育におけるセルフエスティーム育成に関する効果的な授業の開発とその評価
- 環境保全的消費行動における活性化要因としてのライフスキルの学習効果 : パス解析による因果モデルの評価
- エゴマ(シソ)油の薄膜加熱と炒め物のモデル実験における酸化安定性
- 超音波照射による水溶液の構造変化とヒトの味覚への影響 : 日本酒のコハク酸成分について
- 市販小麦粉・小麦製品(1997〜2000年)の購入時並びに保存中の有機リン系農薬の残留
- 生活環境とアメニティ
- 生活環境とアメニティ(3)食のアメニティ
- 高校生の食生活における自己効力(Self Efficacy)形成と食行動との関連性
- 食生活環境領域における脂質栄養研究の意義と実験課題 : ω3系列脂肪酸を供給する食料資源とその利用に関する実験的研究 その1)蛍光ラベル化による高感度HPLCのω3系列脂肪酸(EPA,DHA)定量への応
- エゴマ(シソ)油の加熱安定性と食品成分添加の影響
- 揚げ油の後処理方法と油の劣化について : 近畿支部第16回研究発表会講演要旨
- 魚油に含まれる高度不飽和脂肪酸の変動について(I): 9-アンスリルジアゾメタンを用いた高速液体クロマトグラフィーによる蛍光ラベル化法の検討
- 家庭における揚げもの料理作製後の揚げ油の後処理に関する調査
- α-リノレン酸の分析方法に関する検討
- Establishment and Issues of New Educational System by Nutrition Teachers
- 災害直後の公衆栄養問題に対する地域内自衛システムの検討
- 成人病に関連する食品成分についての青少年の知識--Japan Know Your Body Studyにおける調査結果より
- 家庭科教育における授業研究(I) : 調理実習における個人の学習の検討
- 家庭科食物領域の教材に関する実験的研究(I) : 食用色素検出法(毛糸染色法)の改良に関する検討
- 新中学校学習指導要領の技術・家庭科家庭分野におけるカリキュラムの編成と学習材の開発と適用--「B家族と家庭生活」の学習を通して人間関係力と生きる力の育成を図る
- 食教育における健康的消費行動形成とプリシード・プロシードモデル3因子の影響
- 魚油に含まれる高度不飽和脂肪酸の分析方法について(II) : 内部標準を用いたADAM-HPLC法の定量性に関する検討
- 女子学生の食生活に対する意識と行動の実態(第2報) : 実践行動としての調理技術の習得とその選択性について
- 女子学生の食生活に対する意識と行動の実態(第1報) : 食生活での実践行動と健康感
- 栄養教育に関する健康教育理論の応用とその実証的研究(第1報)
- パーシャル・フリージングにおける脂質酸化と貯蔵限界 : (1)食肉貯蔵の場合
- 小・中・高校生の食品添加物に対する意識と行動実態
- コレステロールの代謝に関与するアドレイドキシンの等電点電気泳動的挙動について
- 家庭科食物領域の教材に関する実験的研究(III) : 食用色素検出法における試料中の砂糖と食塩の影響について
- 家庭科食物領域の教材に関する実験的研究(II) : 塩基性タール色素(非許可色素)検出法の改良に関する研究
- ビタミンD3活性化に関する非ヘム鉄タンパク質の単離精製法について(IV) : 25水酸化ビタミンD3活性化(1α水酸化)反応への関与
- ビタミンD3活性化に関与する非ヘム鉄タンパク質の単離精製法について(3) : セファデックスG-75による精製法の検討とESRスペクトルの測定結果
- ビタミンD3活性化に関与する非ヘム鉄タンパク質の単離精製法について(2) : SDSゲル電気泳動法による精製効果の判定とイオン交換クロマトグラフィーによる精製法の検討
- ビタミンD3活性化に関する非ヘム鉄タンパク質の単離精製法について(I) : DEAEセルローズ硫酸アンモニウムカラムクロマトグラフィーの精製効果