生活環境とアメニティ
スポンサーリンク
概要
著者
-
白杉 直子
神戸大学発達科学部
-
青木 務
神戸大学発達科学部
-
青木 務
京都大学木材研究所
-
丸谷 宣子
神戸大学教育学部
-
井上 真理
Kobe University
-
丸谷 宣子
神戸大学発達科学部
-
井上 真理
神戸大学発達科学部
-
白杉 直子
大阪医科大学 第2解剖
-
白杉 直子
神戸大・発達科学・生活環境論
-
丸谷 宣子
The Graduate School Of Cultural Studies And Human Science Kobe University
-
丸谷 宣子
神戸大学発達科学部人間環境科学科
関連論文
- 科学・技術的課題に対する市民のエンパワーメント・システムの構築
- 超音波パルスエコー法による年輪計数の試み(I)
- ニオイおよび色彩の組み合わせによる生理的・心理的効果
- 食生活環境学領域における脂質栄養研究の意義と実験課題 : ω3系列脂肪酸を供給する食料資源とその利用に関する実験的研究 その2)しそ(えごま)油の酸化安定性に関する研究
- 92.異なる照明光下での知覚白色度の定量的評価((8)視覚心理・視覚生理)
- 空間照度変化に起因する色の見えのモード遷移
- 77. 色の見えのモードと明るさ効率の関係
- 97.照度および背景色が知覚白色度に与える影響((7)照明デザイン)
- Chromatic Strengthと知覚白色度の関係
- 110. Chromatic Strengthと知覚白色度の関係((7)視覚心理、視覚生理)
- 白色物体の分光反射率分布が知覚白色度に与える影響
- 住環境に関する研究 II : 室内の湿度に及ぼす換気の効果
- 墨文字の墨色に関する研究(2)画像処理ソフトによる分析
- 木材力学資料XI
- 木材力学資料X
- 鳴門わかめのビタミンB群含有量と灰乾加工による破壊について : そのII.ビタミンB2
- 鳴門わかめのビタミンB群含有量と灰乾加工による破壊について : そのI.ビタミンB1
- 鳴門灰わかめの緑色度およびその保存効果
- パソコンのディスプレイによる漢字認知特性の測定
- 10.被災地とそれ以外の地域との地震に対する認識度の差
- 子どもの発達過程における住宅材料教育の必要性
- 環境保全的消費行動における活性化要因としてのライフスキルの学習効果 : パス解析による因果モデルの評価
- エゴマ(シソ)油の薄膜加熱と炒め物のモデル実験における酸化安定性
- 超音波照射による水溶液の構造変化とヒトの味覚への影響 : 日本酒のコハク酸成分について
- 市販小麦粉・小麦製品(1997〜2000年)の購入時並びに保存中の有機リン系農薬の残留
- 木材の接触温冷感に関する研究
- 住宅の居住性に関する研究 III : 各種材料の触感性
- 生活環境とアメニティ
- 音の高さと色のトーンの関係
- 筆墨書跡のコンピュータ分析 2
- 筆記材料と文字のコンピュータ分析
- 書道紙に関する研究(2) : にじみに及ぼす膠の影響
- 書道用紙に関する研究 I : 画宣紙の物理的および心理的性質
- 住居の居住性に関する研究 VI : 音のうるささについての評価 II
- 集団ケアから個人の尊厳にもとづくユニットケアへの環境移行 : グループケアにおける食づくりへの参加への提案
- 生活環境とアメニティ(3)食のアメニティ
- 高校生の食生活における自己効力(Self Efficacy)形成と食行動との関連性
- 食生活環境領域における脂質栄養研究の意義と実験課題 : ω3系列脂肪酸を供給する食料資源とその利用に関する実験的研究 その1)蛍光ラベル化による高感度HPLCのω3系列脂肪酸(EPA,DHA)定量への応
- 住環境に関する研究(I) : 木炭の調湿性能の評価
- エゴマ(シソ)油の加熱安定性と食品成分添加の影響
- きりの柄の形状に関する研究
- 浴槽材料の触感性に関する研究
- マイクロ波加熱による木材の曲げ加工 III : 曲げ加工歪の水分・熱回復
- 高齢者と階段に関する研究-デンマークやスウェーデンの高齢者施設を視察して-
- 木材およびセルロースの熱軟化
- 揚げ油の後処理方法と油の劣化について : 近畿支部第16回研究発表会講演要旨
- 魚油に含まれる高度不飽和脂肪酸の変動について(I): 9-アンスリルジアゾメタンを用いた高速液体クロマトグラフィーによる蛍光ラベル化法の検討
- 家庭における揚げもの料理作製後の揚げ油の後処理に関する調査
- α-リノレン酸の分析方法に関する検討
- 割箸を通しての木材材料教育の可能性
- クラリネットの音響的性質に関する研究 III : リードの水分が音色に与える影響 II
- クラリネットの音響的性質に関する研究II : リードの吸水が音色に与える効果
- クラリネットの音響的性質に関する研究 I : 官能評価実験
- 照明光の色度が色相弁別特性に与える影響
- 背景色度と知覚白色度の関係
- 色の見えモデルを用いた住宅内装材料の視覚評価
- 照度条件が知覚白色度に与える影響
- 木材力学資料-XV
- 木材力学資料-XIV
- 木材力学資料-XIII
- ポリグラフによる走査眼球運動の分析
- 木材力学資料-XVII
- 木材力学資料-XVI
- 木材力学資料-XII
- 木材力学資料IX
- 木材力学資料-VIII
- 木材力学資料-VII
- 走査眼球運動に関する一考察
- Establishment and Issues of New Educational System by Nutrition Teachers
- 各種居住空間における湿度の変化
- 室内の湿度に及ぼす冷房の効果
- 圧縮セット木材の水分・熟回復特性を活かした新しい教材の開発
- 障子紙の物理的・心理的分析
- 低密度ファイバ-成形体の製造と物性
- 学校教育における博物館の活用 : 国立民族学博物館の「触れる」展示資料を中心として
- 競技ダンスと床環境
- 教育メディアとしての博物館の可能性
- ものづくりにおける材料評価に関する意識調査--マレーシアの中学生を対象として
- 材料のイメージ評価に及ぼす発達段階の影響
- 材料のイメージ評価に及ぼす生活環境・加齢の研究
- 住宅の居住性に関する研究 IV : 音のうるささについての評価
- 住宅の居住性に関する研究V : 各種材料の打音特性
- 各種感覚刺激が眼球運動に与える影響
- リコーダーの音色の官能検査
- マイナスイオンと木
- ウッドヘッド研究会とその活動状況
- 家庭用電子レンジによるスギ円板の乾燥
- 木製楽器の音色と官能評価-2完-木管楽器を用いての評価
- 木材の音響的性質に関する研究III : 木琴音板の形状と音色
- 障子の使用実態についての調査報告
- 生活環境とアメニティ(1)住のアメニティ
- 木材に対するイメージと生活環境
- ミニログハウス建築奮戦記
- 木材の音響的性質に関する研究IV : 木琴音板の表面状態と音色
- 木製楽器の音色と官能評価-1-木琴を用いての評価
- 住宅の居住性に関する研究(VII) : 寝室における湿気
- 京都・大阪・神戸における商業施設の木質系床材に関する研究
- 木材の音響的性質に関する研究(II) : 木琴の音圧波形の分析
- 木材表面のプラスチック化
- 教育メディアとしての博物館の可能性