16.薬物療法の奏効した顔面チックの2症例(第19回日本心身医学会関東地方会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
向精神薬Mexazolam(CS-386)の心身症・神経症に対する臨床評価 : Oxazolamとの二重盲検比較試験
-
LH-RHによるLH, FSH反応からみたデプレッションの2症例
-
B-22) "dysrhythmic migraineの研究(第2報)(心理テスト)
-
B-29)本態性低血圧症の心身医学的研究(第1報) : 情動附加による血圧の変化について(第17回日本心身医学会総会)
-
内科領域におけるデプレッションの研究(第6報) : 若年者デプレッション(第22回日本心身医学会一般演題に関する質疑応答)
-
甲状腺機能亢進症に胃潰瘍を伴い, その経過中に過呼吸症候群を呈した1例
-
IIB-27 内科領域におけるデプレッションの研究(第6報) : 若年者デプレッション(うつ病)
-
B-8 内科領域におけるデプレッションの研究(第5報) : 経口避妊薬により生じたデプレッションの内分泌機能の面よりの検討(第21回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
-
亜急性甲状腺炎の経過中にデプレッションを伴った1例
-
経口避妊薬により生じたデプレッションの内分泌機能面の変化〔英文〕
-
排卵抑制剤により生じたデプレッションに関する研究
-
内科領域におけるデプレッションの研究(第5報) : 経口避妊薬により生じたデプレッションの内分泌機能の面よりの検討(うつ病)
-
内科領域におけるデプレッションの研究(第3報) : LH-RHテスト(うつ病)
-
12.職場転換を契機に胃潰瘍, 耐糖能異常を呈したデプレッションの1例(第23回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
7.Depressive equivalent として過食・肥満を来した1例(第21回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
AII-20 内科領域におけるデプレッションの研究(第2報) : 若年者デプレッション(第20回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
-
AII-19 内科領域におけるデプレッションの研究(第1報) : LH-RHテスト(第20回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
-
B II-14 神経症, 心身症に対するprazepamの臨床比較試験(精神薬理)
-
A II-20 内科領域におけるデプレッションの研究(第2報) : 若年者デプレッション(抑うつ神経症)
-
A II-19 内科領域におけるデプレッションの研究(第1報) : LH-RHテスト(抑うつ神経症)
-
自己血圧測定が増悪因子として働いた若年性高血圧症の1例
-
MDTおよびMASからみた本態性低血圧症の研究
-
CII-6. Clotiazepamの臨床的検討 : とくに下垂体-性腺系に及ぼす影響(精神薬理)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
-
一般内科領域より(心身症の薬物療法-理論と実践(臨床面))
-
Stress erythrocytosisにおける心身医学的検討
-
過敏性大腸症候群に対するジハイドロエルゴタミンの使用経験
-
1.悪心を主訴とし系統的脱感作により歯科治療の奏効をみた1例(第22回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
ゲップとのどのつまる感じを主訴とした仮面うつ症の1例
-
16.薬物療法の奏効した顔面チックの2症例(第19回日本心身医学会関東地方会)
-
18.β-adrenergic hyperdynamic circulatory stateの1例(第17回日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
-
抗うつ薬Noverilの内科領域における使用経験
-
自律神経失調症の薬物療法 (自律神経失調症特集)
-
本態性振戦に対するBupranolol(Looser)の治療効果
-
CI-13 片頭痛の心身医学的研究(第3報)(神経疾患(1))(第18回日本心身医学会総会)
-
15.心身症領域におけるMDTの検討(第15回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
Hyperdynamic β-adrenergic Circulatory Stateの1例
-
A-4)仮面デプレッションの研究-疼痛症例の検討(第17回日本心身医学会総会)
-
20.心因的因子により誘発されるWPW症候群の1例(第14回日本精神身体医学会関東地方会演題抄録)
-
不定愁訴症候群の研究
-
不定愁訴症候群の予後調査
-
JMI健康調査票作成の試み(臨床心理)
-
28.胸廓原発のMalignant Neuroepitheliomaと思われる1例(第83回日本肺癌学会関東支部会)
-
自律神経失調症の概念とその実態 (自律神経失調症--その概念から生活指導まで)
-
9.自己血圧測定が症状の増悪因子として働いた若年性高血圧症の1例(第20回日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
-
10.甲状腺機能亢進症治療後食行動異常を呈した1例(第20回日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
-
心身症としての第1度房室ブロックを呈した過呼吸症候群の1例
-
A-19) 心身医学的に興味あるA-Vブロックを呈した過換気症候群の1例(呼吸器疾患)(第16回日本精神身体医学会総会)
-
15.難治性を経過し抗セロトニン剤が有効であった片頭痛の1例(《第9回日本精神身体医学会関東地方会》演題抄録・質疑応答)
-
心身症, 神経症, 仮面うつ症に対するSulpirideとOxazolam二重盲検法による薬効比較(精神薬理)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
-
向精神薬の薬効評価時における脱落例の検討(精神薬理)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
-
I-46 心療内科患者の予後調査成績(心身症の臨床)(第14回日本精神身体医学会総会一般演題抄録・質疑応答(I))
-
I-14 心療内科におけるBromazepamとDiazepamの二重盲検法による薬効比較(精神薬理)(第14回日本精神身体医学会総会一般演題抄録・質疑応答(I))
-
13.心身症としての取り扱いが必要であった心房細動の1例(第6回日本精神身体医学会関東地方会演題抄録・質疑応答)
-
II-25 不定愁訴とMV(電気生理)(第13回日本精神身体医学会総会)
-
I-31 不定愁訴患者における心理テスト(実験心理および心理テスト)(第13回日本精神身体医学会総会)
-
19.糖尿病の精神身体医学的研究(I)(第5回日本精神身体医学会関東地方会演題抄録・質疑応答)
-
Masked depression(仮面うつ病)のScreening testとしての質問票(SRQ-D)について
-
98)masked depressionに関する研究(2)(仮面うつ病)(一般演題抄録・質疑応答)(第12回日本精神身体医学会総会)
-
15)本態性低血圧症の精神身体医学的研究(第5報)(第11回日本精神身体医学会総会)
-
内科領域におけるデプレッションの研究(第4報) : TRHテスト(うつ病)
-
起立性低血圧の脳循環(第2報) : 第51回 日本循環器学会関東甲信越地方会総会
-
起立性低血圧の脳循環 (第1報) : 第47回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
-
不定愁訴症候群に対するNC-123の効果
-
28)不定愁訴症候群のNC-123による治療成績(喘息・不定愁訴)(第8回日本精神身体医学会総会)
-
27)不定愁訴症候群に関する研究(第1報)(喘息・不定愁訴)(第8回日本精神身体医学会総会)
-
本態性低血圧症の精神身体学的研究 : 第3報
-
8.単純性肥満症の1例(第16回日本心身医学会関東地方会 演題抄録・質疑応答)
-
B-46)片頭痛の心身医学的研究(第1報)(第17回日本心身医学会総会)
-
BII-22. 片頭痛の心身医学的研究(第4報)(神経・筋肉)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
-
内科領域における心身症, 神経症, 抑うつ病に対するDoxepin hydrochlorideとDiazepamの二重盲検法による薬効比較
-
51)不定愁訴症候群の研究(V)(臨床調査・心理テスト)(第10回日本精神身体医学会総会)
-
6)本態性低血圧症の研究(第4報)(循環器)(第10回日本精神身体医学会総会)
-
糖尿病に合併した気腫性腎盂腎炎の1例
-
14.Stress erythroeytosis の1例(第15回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
20.環境調整が好影響を及ぼしたと考えられる神経性食思不振症の1例(演題抄録・質疑応答)(第13回日本精神身体医学会関東地方会)
-
7.過呼吸発作を伴った仮面デプレッションの1例(演題抄録・質疑応答)(第13回日本精神身体医学会関東地方会)
-
A-12)振戦とβ遮断剤(第17回日本心身医学会総会)
-
甲状腺機能亢進症治療後, 食行動異常を呈した1例
-
17.心室性期外収縮を伴った過呼吸症候群の1例(第17回日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
-
C I-16 片頭痛の心身医学的研究(第5報)(神経・筋肉・小児科)
-
めまいの治療(治療の実際)
-
起立性低血圧の血漿遊離脂肪酸動態の研究
-
AII-3 MDTおよびMASからみた本態性低血症の研究(循環器(1)(第18回日本心身医学会総会)
-
心的因子により誘発されるWPW症候群の1例
-
56)不定愁訴症候群の研究(第3報) : MVと自律神経機能(メコリール)(症例報告)(一般演題抄録・質疑応答)(第9回日本精神身体医学会総会)
-
55)不定愁訴症候群の研究(第2報) : 乗物酔について(症例報告)(一般演題抄録・質疑応答)(第9回日本精神身体医学会総会)
-
11. TRH負荷によるTSH反応低下を示したデプレションの1例(第18回日本心身医学会関東地方会)
-
iemetacrine tartrateとT_3の併用により低TSH反応の改善をみたDepressionの1例
-
心室性期外収縮を伴った過呼吸症候群の1例
-
自律神経失調症--そのとらえ方 (自律神経失調症--その概念から生活指導まで)
-
B-28 片頭痛の心身医学的研究(第6報)(第21回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
-
片頭痛の心身医学的研究(第6報)(神経・筋肉)
-
Monoclonal gammopathyを伴つたT cell慢性リンパ性白血病の1例
-
Clinical studies on effects of amezinium metilsulfate (LU-1631) on orthostatic dysregulation syndrome.
-
9.自己血圧測定が症状の増悪因子として働いた若年性高血圧症の1例(第20回日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
-
10.甲状腺機能亢進症治療後食行動異常を呈した1例(第20回日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク