排卵抑制剤により生じたデプレッションに関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper deals with depression which developed in a 39-year-old woman and a 44-year-old woman who had been on an ovulational inhibition agent for 2 years and 10 months and 2 years and 8 months respectively. It also contains a review of the literature which deals with the relationship between ovulational inhibition agents and depression.A number of studies have been conducted recently in order to clarify the relaitonship between depression and the endocrine system. In the present study, the endocrine function was inverstigated in relation to depression which was indcted by ovulational inhibition agents and which had been described by few investigators. Changes in endocrine funciton during the period of abatement of depression were also observed.TSH was normal before a TRH load, but a slight reaciton was induced after a 500μg intravenous TRH load. In the stumulaiton test for proloactin secretion which was performed simultaneously with TRH test, the basal plasma prolactin level was sligthly elevated and also showed a positive reaciton to the load. Further the blood levels of LH and FSH in the LH-RH test were elevated before and after the load, and the peak/basal ratio was normally elevated.Glucose tolerance was slightly abnormal after a 100 g glucose load. The thyroid function test was diminished, yet it was within normal limits : the adrdenocortiacal function test was elecvated.The urine levels of catecholamine metabolites decreased, and the ovarian funcition test was normal. When the ovluational inhibition agent was withdrawn and depresison was mitigated by an antidepressive agent, TRH test, stimulation test for proloactin secretion and both LH and SFH in LH-RH test all showed normal reactions.
- 日本心身医学会の論文
- 1980-06-01
著者
-
筒井 末春
東邦大学医学部心身医学講座
-
難波 経彦
東邦大学医学部第2内科
-
難波 経彦
済生会神奈川県病院内科
-
難波 経彦
東邦大第2内科
-
筒井 末春
東邦大学医学部付属大森病院心療内科
-
難波 経彦
済生会神奈川県病院
-
筒井 末春
東邦大学医学部 第2内科学教室
関連論文
- 向精神薬Mexazolam(CS-386)の心身症・神経症に対する臨床評価 : Oxazolamとの二重盲検比較試験
- 学会の発展と認定医制度の歩み
- IIC-22 慢性疲労症候群の周辺疾患に関する検討(精神神経I)
- 司会のことば(各科領域におけるうつ病の実態と留意点)(第33回日本心身医学会総会)
- 総合病院および精神科病院における心身医療の機能分担に関する一考察 : 6症例を通して
- 摂食障害患者とのかかわりにおける「侵入的でない」ことの大切さについて : 一滴の水も飲まない思春期の事例を通して
- 芸術療法 : まとめのことば(芸術療法)(第32回日本心身医学会総会)
- 生体リズムと心身症 : 司会のことば(生体リズムと心身症第30回日本心身医学会総会)
- 司会の言葉(自律神経失調症の病態と治療)(第29回日本心身医学会総会)
- 神経性嘔吐の1例
- 神経性食思不振症の薬物療法
- 心療内科の立場から(各科領域における向精神薬の用い方 : その実際・位置づけ・問題点)(第25回日本心身医学会総会パネルディスカッション)
- 摂食障害の薬物療法
- 神経性食欲不振症にみられたDexamethasone Suppression Test非抑制例の1例
- 薬物療法(心身医学領域における治療の実態)
- 内科領域における子宮摘出後更年期デプレッション患者のゴナドトロピン分泌動態
- 内科における仮面うつ病 : 診断方法(各科における仮面うつ病)
- 内科領域におけるデプレッションの研究(第6報) : 若年者デプレッション(第22回日本心身医学会一般演題に関する質疑応答)
- 甲状腺機能亢進症に胃潰瘍を伴い, その経過中に過呼吸症候群を呈した1例
- IIB-27 内科領域におけるデプレッションの研究(第6報) : 若年者デプレッション(うつ病)
- B-8 内科領域におけるデプレッションの研究(第5報) : 経口避妊薬により生じたデプレッションの内分泌機能の面よりの検討(第21回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 亜急性甲状腺炎の経過中にデプレッションを伴った1例
- 経口避妊薬により生じたデプレッションの内分泌機能面の変化〔英文〕
- 排卵抑制剤により生じたデプレッションに関する研究
- 内科領域におけるデプレッションの研究(第5報) : 経口避妊薬により生じたデプレッションの内分泌機能の面よりの検討(うつ病)
- 内科領域におけるデプレッションの研究(第3報) : LH-RHテスト(うつ病)
- 12.職場転換を契機に胃潰瘍, 耐糖能異常を呈したデプレッションの1例(第23回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 7.Depressive equivalent として過食・肥満を来した1例(第21回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- AII-20 内科領域におけるデプレッションの研究(第2報) : 若年者デプレッション(第20回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- AII-19 内科領域におけるデプレッションの研究(第1報) : LH-RHテスト(第20回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- B II-14 神経症, 心身症に対するprazepamの臨床比較試験(精神薬理)
- A II-20 内科領域におけるデプレッションの研究(第2報) : 若年者デプレッション(抑うつ神経症)
- A II-19 内科領域におけるデプレッションの研究(第1報) : LH-RHテスト(抑うつ神経症)
- 自己血圧測定が増悪因子として働いた若年性高血圧症の1例
- MDTおよびMASからみた本態性低血圧症の研究
- CII-6. Clotiazepamの臨床的検討 : とくに下垂体-性腺系に及ぼす影響(精神薬理)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 一般内科領域より(心身症の薬物療法-理論と実践(臨床面))
- Stress erythrocytosisにおける心身医学的検討
- 159. C型慢性肝炎のインターフェロン療法に於ける心身医学的コンサルテーション(精神疾患II うつ関連)
- SPECIAL ADDRESS KEYNOTE SPECIAL LECTURE(Third International Conference on Biobehavioral Self-Regulation and Health)
- B-7-9 パニック障害の経過と社会機能の関係についての検討(パニック障害と過換気症候群)
- B-4-14 心療内科初期研修について(心身医学教育)
- 演題20 心療内科領域におけるバイオフィードバック療法の再検討(第1報) : 長期訓練中の症例に関する検討(第22回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- ゲーム理論からみた思春期心身症患者の心理的問題
- 摂食障害への初期対応と薬物による治療の可能性について(摂食障害に対する治療の最近の進歩)
- 16.薬物療法の奏効した顔面チックの2症例(第19回日本心身医学会関東地方会)
- 抗うつ薬Noverilの内科領域における使用経験
- 本態性振戦に対するBupranolol(Looser)の治療効果
- A-4)仮面デプレッションの研究-疼痛症例の検討(第17回日本心身医学会総会)
- 20.心因的因子により誘発されるWPW症候群の1例(第14回日本精神身体医学会関東地方会演題抄録)
- Consultation-liaison service において問題のみられた狭心症の1症例
- 不定愁訴症候群の研究
- 不定愁訴症候群の予後調査
- エゴグラムからみた思春期の心理的問題
- JMI健康調査票作成の試み : 妥当性の検討, 本態性高血圧と心臓神経症の場合
- 性役割からみた中高年の心身医療についての検討 : 心療内科および産婦人科心身症外来の患者動向から(性役割からみた中高年の心身医学)
- 28.胸廓原発のMalignant Neuroepitheliomaと思われる1例(第83回日本肺癌学会関東支部会)
- 男子神経性食欲不振症の1例
- 内科領域におけるデプレッションの心身の特性に関する研究
- 9.自己血圧測定が症状の増悪因子として働いた若年性高血圧症の1例(第20回日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- 10.甲状腺機能亢進症治療後食行動異常を呈した1例(第20回日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- 心身症としての第1度房室ブロックを呈した過呼吸症候群の1例
- A-19) 心身医学的に興味あるA-Vブロックを呈した過換気症候群の1例(呼吸器疾患)(第16回日本精神身体医学会総会)
- 特発性浮腫の心身医学的アプローチ
- レセルピン投与ラットにおける線条体でのドーパミン代謝の変化に及ぼす光FBの効果
- 自律神経不安定症
- B-6-1 心療内科における患者動向 : 1991〜1994年の初診患者リストの検討(心身症の概念と診断)
- 抗セロトニン薬, Dimetotiazineの奏功した片頭痛の1例
- IC-28 摂食障害患者における上部消化管内視鏡所見の検討(摂食障害VI)
- 糖尿病に合併した気腫性腎盂腎炎の1例
- 私と心療内科
- 座談会 21世紀の医療と音楽の応用 (特集 医療と音楽)
- 「心療内科」標榜施設は現実的ニーズをどう考えるか : 東京都内心療内科標榜施設の調査から
- 14.Stress erythroeytosis の1例(第15回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 7.過呼吸発作を伴った仮面デプレッションの1例(演題抄録・質疑応答)(第13回日本精神身体医学会関東地方会)
- 過呼吸発作を伴った仮面デプレッションの1例
- 東邦大学心療内科におけるコンサルテーション・リエゾン医療の実践内容
- 甲状腺機能亢進症治療後, 食行動異常を呈した1例
- 17.心室性期外収縮を伴った過呼吸症候群の1例(第17回日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- AII-3 MDTおよびMASからみた本態性低血症の研究(循環器(1)(第18回日本心身医学会総会)
- 心的因子により誘発されるWPW症候群の1例
- 11. TRH負荷によるTSH反応低下を示したデプレションの1例(第18回日本心身医学会関東地方会)
- iemetacrine tartrateとT_3の併用により低TSH反応の改善をみたDepressionの1例
- 心室性期外収縮を伴った過呼吸症候群の1例
- 自律神経失調症--そのとらえ方 (自律神経失調症--その概念から生活指導まで)
- Monoclonal gammopathyを伴つたT cell慢性リンパ性白血病の1例
- モーニングセミナー不定愁訴と自律神経慢性疲労症候群
- Aspergillus性心内膜炎の1剖検例
- ストレス性健康障害をめぐって心療内科の立場から
- 認定医制度と認定医試験の概要(認定試験の新たな改革をめぐって)
- まとめのことば(心身症に対する新しい薬物療法)(第35回日本心身医学会総会)
- 心療内科とは--どんな診断や治療を行なうのか
- 現代人のストレスと医薬
- 心療内科の立場から(医療と患者心理)
- 神経性食思不振症
- 今日的立場からみた心身医学の重要性
- Clinical studies on effects of amezinium metilsulfate (LU-1631) on orthostatic dysregulation syndrome.
- 起立性低血圧の脳循環動態にかんする研究
- 9.自己血圧測定が症状の増悪因子として働いた若年性高血圧症の1例(第20回日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- 10.甲状腺機能亢進症治療後食行動異常を呈した1例(第20回日本心身医学会関東地方会 演題抄録)