座談会 21世紀の医療と音楽の応用 (特集 医療と音楽)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
向精神薬Mexazolam(CS-386)の心身症・神経症に対する臨床評価 : Oxazolamとの二重盲検比較試験
-
学会の発展と認定医制度の歩み
-
IIC-22 慢性疲労症候群の周辺疾患に関する検討(精神神経I)
-
司会のことば(各科領域におけるうつ病の実態と留意点)(第33回日本心身医学会総会)
-
IE-7 総合病院心療内科の現状と問題点 : 第2報(総合診療II)
-
総合病院および精神科病院における心身医療の機能分担に関する一考察 : 6症例を通して
-
摂食障害患者とのかかわりにおける「侵入的でない」ことの大切さについて : 一滴の水も飲まない思春期の事例を通して
-
芸術療法 : まとめのことば(芸術療法)(第32回日本心身医学会総会)
-
生体リズムと心身症 : 司会のことば(生体リズムと心身症第30回日本心身医学会総会)
-
司会の言葉(自律神経失調症の病態と治療)(第29回日本心身医学会総会)
-
神経性嘔吐の1例
-
神経性食思不振症の薬物療法
-
心療内科の立場から(各科領域における向精神薬の用い方 : その実際・位置づけ・問題点)(第25回日本心身医学会総会パネルディスカッション)
-
摂食障害の薬物療法
-
神経性食欲不振症にみられたDexamethasone Suppression Test非抑制例の1例
-
薬物療法(心身医学領域における治療の実態)
-
内科領域における子宮摘出後更年期デプレッション患者のゴナドトロピン分泌動態
-
内科における仮面うつ病 : 診断方法(各科における仮面うつ病)
-
AII-2 家庭血圧の臨床的意義とその適用(そのII) : 統計的考察(循環器(1))(第18回日本心身医学会総会)
-
AII-1 家庭血圧の臨床的意義とその適用(その1) : 症例検討と考察(循環器(1))(第18回日本心身医学会総会)
-
甲状腺機能亢進症に胃潰瘍を伴い, その経過中に過呼吸症候群を呈した1例
-
亜急性甲状腺炎の経過中にデプレッションを伴った1例
-
排卵抑制剤により生じたデプレッションに関する研究
-
IG-15 BITE(大食症自己評価尺度)の信頼性 : 妥当性に関する検討(2)(摂食障害I)
-
IG-14 BITE(大食症自己評価尺度)の信頼性 : 妥当性に関する検討(1)(摂食障害I)
-
159. C型慢性肝炎のインターフェロン療法に於ける心身医学的コンサルテーション(精神疾患II うつ関連)
-
本態性高血圧患者への行動医学的アプローチ : 家庭自己血圧測定を中心に(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
-
SPECIAL ADDRESS KEYNOTE SPECIAL LECTURE(Third International Conference on Biobehavioral Self-Regulation and Health)
-
13.心肺停止で入院し一命をとりとめた摂食障害の1例(第91回 日本心身医学会関東甲信越地方海 演題抄録)
-
IE-20 総合病院心療内科の現状と問題点(第1報)(リエゾンI)
-
B-7-9 パニック障害の経過と社会機能の関係についての検討(パニック障害と過換気症候群)
-
AII-6. 若年性動揺性高血圧群の心身医学的研究 : とくにストレスとの関連性について(循環器)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
-
B-4-14 心療内科初期研修について(心身医学教育)
-
演題20 心療内科領域におけるバイオフィードバック療法の再検討(第1報) : 長期訓練中の症例に関する検討(第22回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
-
11.腹部疝痛発作を呈した4症例について(第23回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
グループ肥満療法の予後調査 : アンケート調査から(代謝 II)
-
ゲーム理論からみた思春期心身症患者の心理的問題
-
IC-2 terminal careにおけるteam approach
-
摂食障害への初期対応と薬物による治療の可能性について(摂食障害に対する治療の最近の進歩)
-
Consultation-liaison service において問題のみられた狭心症の1症例
-
不定愁訴症候群の研究
-
不定愁訴症候群の予後調査
-
エゴグラムからみた思春期の心理的問題
-
JMI健康調査票作成の試み : 妥当性の検討, 本態性高血圧と心臓神経症の場合
-
性役割からみた中高年の心身医療についての検討 : 心療内科および産婦人科心身症外来の患者動向から(性役割からみた中高年の心身医学)
-
男子神経性食欲不振症の1例
-
内科領域におけるデプレッションの心身の特性に関する研究
-
音楽療法 (特集 心身症とその治療)
-
患者・医師の信頼関係と服薬のコンプライアンスの確立 (薬を考える)
-
音楽療法の上手な活かし方
-
A-43)腎疾患患者に対するティーム医療の実際 : ナースの側から(第17回日本心身医学会総会)
-
IIA-5 神経性食思障害患者の治療経過および予後について
-
B-31)家庭血圧の臨床医学的意義 : その心身医学的立場からの考察(第2報)(第17回日本心身医学会総会)
-
A-30) "家庭血圧"の臨床医学的意義 : その心身医学的立場からの考察(高血圧, 血管障害)(第16回日本精神身体医学会総会)
-
ID-30 Non-patient IBS症例のストレス対処に関する検討(消化器II)
-
心アミロイドーシスの診断上重要な病理と心電図所見
-
特発性浮腫の心身医学的アプローチ
-
冠動脈性心疾患における行動型A, および敵意評価の検討
-
IB-25 心筋梗塞患者におけるSexの問題点について
-
日本人冠状動脈疾患患者における行動型AおよびHostility Scale(MMPI)の関係についての検討(循環器(1))
-
循環器愁訴を主とする不安状態および不安神経症患者に対する運動療法の適応について(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
-
IB-7 循環器愁訴を主とする不安状態および不安神経症患者に対する運動療法の適応について(循環器)
-
ナース (内科病棟) における実践 : 総合医療体系の基幹としての心身医学 : その実践 : 各方面の現状
-
レセルピン投与ラットにおける線条体でのドーパミン代謝の変化に及ぼす光FBの効果
-
自律神経不安定症
-
B-6-1 心療内科における患者動向 : 1991〜1994年の初診患者リストの検討(心身症の概念と診断)
-
抗セロトニン薬, Dimetotiazineの奏功した片頭痛の1例
-
ID-26 サブクリニカルなIBS様症状を呈する機能性腸症候群の発生頻度に関する研究(消化器II)
-
I-C-14 ロールシヤッハテストと臨床的な所見からみられたある単純性肥満症の特徴(摂食障害II)
-
I-D-29 肥満へのチームアプローチ : 一症例を通して(糖尿病)
-
24.ボディ・ソニックを用いた音楽療法の試み : その功罪について(第52回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
-
IC-28 摂食障害患者における上部消化管内視鏡所見の検討(摂食障害VI)
-
8.比較的短期間に回復したBulimiaの1例(第59回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
11.肝炎回復期におよび慢性肝炎患者の取り扱いにおける心身医学的考察(その1)(第19回日本心身医学会関東地方会)
-
一般女性大学生に対する摂食障害の一次スクリーニング法についての検討
-
ID-31 一般大学生の食行動異常と摂食障害の関連について(摂食障害V)
-
母子家庭の姉妹に相次いで発症した食思障害の症例について : 第40回日本心身医学会関東地方会演題抄録
-
Q&A
-
生活習慣病教育センター糖尿病専科 : 開設までの経緯と看護婦による面接の実際
-
心療内科医の立場から
-
私と心療内科
-
治療法の選択について
-
座談会 21世紀の医療と音楽の応用 (特集 医療と音楽)
-
音楽療法における臨床的応用(特別講演)
-
(「現代医学と宗教」から学び得たこと 現代の宗教9「現代医学と宗教」日野原重明著B6/244頁/本体\1,500/1997/岩波書店刊)
-
坂田利家編, 「肥満症治療マニュアル」, A5,200頁, 本体\3,500,1996,医歯薬出版刊
-
高橋和巳著, 「楽しく生きる」, 四六, 224頁, \1,400,1996,三五館刊
-
「心療内科」標榜施設は現実的ニーズをどう考えるか : 東京都内心療内科標榜施設の調査から
-
過呼吸発作を伴った仮面デプレッションの1例
-
東邦大学心療内科におけるコンサルテーション・リエゾン医療の実践内容
-
甲状腺機能亢進症治療後, 食行動異常を呈した1例
-
モーニングセミナー不定愁訴と自律神経慢性疲労症候群
-
ストレス性健康障害をめぐって心療内科の立場から
-
認定医制度と認定医試験の概要(認定試験の新たな改革をめぐって)
-
まとめのことば(心身症に対する新しい薬物療法)(第35回日本心身医学会総会)
-
心療内科とは--どんな診断や治療を行なうのか
-
現代人のストレスと医薬
-
心療内科の立場から(医療と患者心理)
-
神経性食思不振症
-
今日的立場からみた心身医学の重要性
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク