抗セロトニン薬, Dimetotiazineの奏功した片頭痛の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The author presented a case of a 43-year old female who has been suffering from migraine for the past eighteen years.Her headache was aggravated by precipitating factors such as menstruation, common cold and sleep disturbance in addition to the psychological state brought by relief of stress.Oral administration of dimetotiazine, one of the phenothiazine derivatives with antiserotonin action, was started at 60 mg per day and increased to 80 mg.Then duration and quality of headache was gradually decreased and clinical improvement was seen along with the administration of dimetotiazine.These results indicate that the use of dimetotiazine is effective for the treatment of migraine.
- 日本心身医学会の論文
- 1974-12-01
著者
関連論文
- II-E-18 嚥下困難時の胃ろう造設に関する倫理的問題の検討(プライマリーケア・一般内科,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 向精神薬Mexazolam(CS-386)の心身症・神経症に対する臨床評価 : Oxazolamとの二重盲検比較試験
- 4.日常の臨床における倫理的判断について(第85回日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 16.高齢入院患者における臨床倫理的検討(第84回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 座談会 昨今のうつ病をめぐって--診断と治療 (特集 うつ病の診断と治療の進歩)
- いわゆる自律神経失調症の概念と臨床
- バイオフィードバック療法の適応と課題 (特集 最新・バイオフィードバック療法)
- 思春期と摂食障害
- 現代のストレスとその対処 (特集 現代社会の精神的諸問題)
- 学会の発展と認定医制度の歩み
- IIC-22 慢性疲労症候群の周辺疾患に関する検討(精神神経I)
- 司会のことば(各科領域におけるうつ病の実態と留意点)(第33回日本心身医学会総会)
- 青年海外協力隊員の職業性ストレス : 職業性ストレス簡易調査票を用いて
- 総合病院および精神科病院における心身医療の機能分担に関する一考察 : 6症例を通して
- 摂食障害患者とのかかわりにおける「侵入的でない」ことの大切さについて : 一滴の水も飲まない思春期の事例を通して
- IE-18 精神病院における心身医療の試み : 6症例を通して(リエゾンI)
- 芸術療法 : まとめのことば(芸術療法)(第32回日本心身医学会総会)
- 生体リズムと心身症 : 司会のことば(生体リズムと心身症第30回日本心身医学会総会)
- 司会の言葉(自律神経失調症の病態と治療)(第29回日本心身医学会総会)
- 神経性嘔吐の1例
- 神経性食思不振症の薬物療法
- 心療内科の立場から(各科領域における向精神薬の用い方 : その実際・位置づけ・問題点)(第25回日本心身医学会総会パネルディスカッション)
- 摂食障害の薬物療法
- 神経性食欲不振症にみられたDexamethasone Suppression Test非抑制例の1例
- 薬物療法(心身医学領域における治療の実態)
- 内科領域における子宮摘出後更年期デプレッション患者のゴナドトロピン分泌動態
- B-22) "dysrhythmic migraineの研究(第2報)(心理テスト)
- 内科における仮面うつ病 : 診断方法(各科における仮面うつ病)
- 甲状腺機能亢進症に胃潰瘍を伴い, その経過中に過呼吸症候群を呈した1例
- 亜急性甲状腺炎の経過中にデプレッションを伴った1例
- 排卵抑制剤により生じたデプレッションに関する研究
- 9. 一般病院入院治療における臨床倫理的検討 (一般演題)(第97回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 159. C型慢性肝炎のインターフェロン療法に於ける心身医学的コンサルテーション(精神疾患II うつ関連)
- SPECIAL ADDRESS KEYNOTE SPECIAL LECTURE(Third International Conference on Biobehavioral Self-Regulation and Health)
- 18.思春期の患者に対する心理的介入について : 疼痛性障害の1例を通して(第84回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 3.コンサルテーション・リエゾンにおける関係中心的関わりについて : 複数科が関与したCMLの事例より(第84回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 10.摂食障害患者における入院治療の意義 : 3回の入退院を繰り返した症例を通じて(一般演題)(第83回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 不安障害における自律神経機能の検討-24時間心拍変動解析の試み-
- B-7-9 パニック障害の経過と社会機能の関係についての検討(パニック障害と過換気症候群)
- IE-6 内科入院患者における臨床倫理的問題(総合診療II)
- IIE-26 内科入院患者における臨床倫理的問題(その他)
- 3.精神科特殊外来としての心療内科の役割(一般演題)(第83回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 21.抑うつ状態を伴う肺サルコイドーシス症の1例 : 慢性疾患の観点からみた心身医学的検討(第80回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- B-4-14 心療内科初期研修について(心身医学教育)
- 演題20 心療内科領域におけるバイオフィードバック療法の再検討(第1報) : 長期訓練中の症例に関する検討(第22回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 4.食道破裂および後腹膜気腫を合併した神経性食思不振症の1例(第84回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- ゲーム理論からみた思春期心身症患者の心理的問題
- IC-5 摂食障害治療における母親援助の効用(摂食障害I)
- 心療内科における思春期患者臨床の現状と問題点
- IE-22 心療内科における心理面に関する研修(リエゾンI)
- 摂食障害への初期対応と薬物による治療の可能性について(摂食障害に対する治療の最近の進歩)
- Consultation-liaison service において問題のみられた狭心症の1症例
- 不定愁訴症候群の研究
- 不定愁訴症候群の予後調査
- エゴグラムからみた思春期の心理的問題
- JMI健康調査票作成の試み : 妥当性の検討, 本態性高血圧と心臓神経症の場合
- IIF-31 不定愁訴患者の病態に関する検討(不定愁訴・他)
- 性役割からみた中高年の心身医療についての検討 : 心療内科および産婦人科心身症外来の患者動向から(性役割からみた中高年の心身医学)
- 男子神経性食欲不振症の1例
- 内科領域におけるデプレッションの心身の特性に関する研究
- 12.亜鉛欠乏によると思われる皮膚粘膜症状を呈した長期摂食障害患者の1例(第85回日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 12.筋肉痛を含む多彩な不定愁訴を呈した原発性甲状腺機能低下症の1例(第84回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 5.摂食障害患者の家族介入に関する検討(1)(一般演題)(第83回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 16.バイオフィードバック療法と臨床動作法の併用により軽快した書痙の1例(第81回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- 共同作品を製作することで末期癌患者への心理的介入を行った1例
- 青年期における身体表現性障害の臨床経過と医療経済的影響 : 予備的研究として
- IIC-31 青年期自律神経失調症の長期予後と医療経済学的影響に関する検討(医療経済)
- ID-30 Non-patient IBS症例のストレス対処に関する検討(消化器II)
- 20.長期間嘔吐を繰り返した初老期女性の1例(第80回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- 癌のQOL治療と精神症状 (特集:癌のQOL治療)
- IG-15 複合的アプローチで治療終結を迎えられた痙性斜頚の1例(生活習慣)
- 15.食行動異常に多彩な神経筋症状を随伴した1例(【一般演題】)(第82回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 特発性浮腫の心身医学的アプローチ
- I-46 心療内科患者の予後調査成績(心身症の臨床)(第14回日本精神身体医学会総会一般演題抄録・質疑応答(I))
- I-14 心療内科におけるBromazepamとDiazepamの二重盲検法による薬効比較(精神薬理)(第14回日本精神身体医学会総会一般演題抄録・質疑応答(I))
- 13.心身症としての取り扱いが必要であった心房細動の1例(第6回日本精神身体医学会関東地方会演題抄録・質疑応答)
- II-25 不定愁訴とMV(電気生理)(第13回日本精神身体医学会総会)
- I-31 不定愁訴患者における心理テスト(実験心理および心理テスト)(第13回日本精神身体医学会総会)
- 19.糖尿病の精神身体医学的研究(I)(第5回日本精神身体医学会関東地方会演題抄録・質疑応答)
- 98)masked depressionに関する研究(2)(仮面うつ病)(一般演題抄録・質疑応答)(第12回日本精神身体医学会総会)
- レセルピン投与ラットにおける線条体でのドーパミン代謝の変化に及ぼす光FBの効果
- 自律神経不安定症
- B-6-1 心療内科における患者動向 : 1991〜1994年の初診患者リストの検討(心身症の概念と診断)
- 抗セロトニン薬, Dimetotiazineの奏功した片頭痛の1例
- IC-28 摂食障害患者における上部消化管内視鏡所見の検討(摂食障害VI)
- 私と心療内科
- 座談会 21世紀の医療と音楽の応用 (特集 医療と音楽)
- 「心療内科」標榜施設は現実的ニーズをどう考えるか : 東京都内心療内科標榜施設の調査から
- 過呼吸発作を伴った仮面デプレッションの1例
- 東邦大学心療内科におけるコンサルテーション・リエゾン医療の実践内容
- 甲状腺機能亢進症治療後, 食行動異常を呈した1例
- モーニングセミナー不定愁訴と自律神経慢性疲労症候群
- ストレス性健康障害をめぐって心療内科の立場から
- 認定医制度と認定医試験の概要(認定試験の新たな改革をめぐって)
- まとめのことば(心身症に対する新しい薬物療法)(第35回日本心身医学会総会)
- 心療内科とは--どんな診断や治療を行なうのか
- 現代人のストレスと医薬
- 心療内科の立場から(医療と患者心理)
- 神経性食思不振症
- 今日的立場からみた心身医学の重要性