Clinical studies on effects of amezinium metilsulfate (LU-1631) on orthostatic dysregulation syndrome.
スポンサーリンク
概要
著者
-
藤原 忠通
稲田登戸病院内科
-
藤原 忠通
稲田登戸病院循環器科
-
原 文男
日本医科大学第二病院内科
-
長澤 紘一
日本医科大学 第1内科
-
宗像 純司
都立駒込病院内科
-
菊池 長徳
東京女子医大第2病院内科
-
八幡 浩二
日本医科大多摩永山病院内科
-
難波 経彦
済生会神奈川県病院内科
-
八田 貞人
白十字総合病院内科
-
本多 和雄
益田赤十字病院内科
-
難波 経彦
済生会神奈川県病院
-
筒井 末春
東邦大学医学部 第2内科学教室
-
筒井 末春
東邦大学医学部心療内科
-
長澤 紘一
日本医科大学第一内科
-
斉藤 敏二
誠高会小金原病院内科
-
橋本 英洋
私立学校教職員共済組合下谷病院内科
-
永田 勝太郎
東邦大学医学部附属大橋病院麻酔科
-
原 文男
日本医科大学附属第二病院内科
関連論文
- P042 ストレスと心筋梗塞に関する研究(Stress and Myocardial Infraction Trial:SAMIT) : 退院後1年間の追跡研究
- JMI健康調査票による虚血性心疾患の心身医学的研究
- 植え込み型除細動器患者管理における心身医学的アプローチとその臨床的意義 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- II-C-24 虚血性心疾患における心理・行動特性に関する研究(第3報) : 短期, 怒りとの関係(循環器I)
- 外来診療における抗凝固療法の現状 : 心房細動患者での検討
- 心室中隔欠損および三尖弁閉鎖不全を伴った右室二腔症の1成人例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 25)急性心筋梗塞の発症に左冠動脈スパスムの関与が示唆された1例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 心房遅延電位が陽性となる心房性期外収縮頻発例の検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 慢性心房細動に対する直流通電後長期にわたる心房機能の経時的変化の検討
- 糖尿病における運動負荷時ST低下の検討 : 運動負荷時無症候性ST低下は無症候性心筋虚血か
- 47)多彩な頻拍を伴った左側心外膜全欠損症の一例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 0850 急性心筋梗塞による心理変化 : ストレスと心筋梗塞に関する研究(STRESS AND MYOCARDIAL INFARCTION TRIAL: SAMIT)より
- 糖尿病患者の冠動脈病変はびまん性動脈硬化性病変が多い - 新しい Extent score を用いた検討 -
- 76)冠動脈攣縮にQT延長を伴い心室細動を発症したと考えられる一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 61) 一過性の1対1房室伝導心房粗動によりAdams-Stokes発作をきたした筋緊張性ジストロフィーの一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 冠攣縮性挟心症におけるRho-kinase阻害薬の冠動脈拡張効果
- 17) 広範囲に異常Q波が出現し,多彩な刺激伝導傷害を呈するも経過中心収縮能は正常に保たれた心筋炎の一例
- IIA-15 心室性頻拍症の心身医学的アプローチ : MDTを用いて(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 心室性頻拍症の心身医学的アプローチ : MDTを用いて(循環器(1))
- Mirror Drawing Test(鏡映描写テスト)の際の高血圧患者の昇圧反応を支配する心身医学的因子の検討
- 心膜炎を合併したAcquired Immunodeficiency Syndrome(AIDS)の1剖検例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 51. 胸腺カルチノイドの2切除例(第90回日本肺癌学会関東支部会)
- 私と心身医学 : 神経性食欲不振症を中心として(最終講義)
- B-9-3 高血圧 : 自律訓練法を用いたケアについて(高血圧)
- P019 Box Counting法とTriangular Index法を用いた新しい心拍変動の解析法 : 虚血性心疾患患者を対象に
- 0859 Head Up Tilt試験時の自律神経及び体液性因子の検討 : 血管迷走神経反射性失神におけるnitric oxide(NO)の影響
- 0853 白衣現象に日内変動は存在するか?
- 13.めまい, 動悸症状の改善に自律訓練法が奏効した症例(第74回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 3.医療保護入院を要した摂食障害症例における状態像の推移について : 精神身体症状の座標軸分類を用いて(第74回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 41 年後に再発したと思われる Wegener 肉芽腫症の 1 例と, 当科における本症の臨床的検討
- 狭心症患者における心筋虚血発症前の心拍変動のスペクトル解析と相関次元
- P134 冠動脈疾患における心拍変動の非線形解析
- 0878 正常血圧者及び高血圧患者における新しいclinical entity : -Circadian-hyper-amplitude-tension-の出現パターン
- 99)腹部に限局した大動脈解離を認めた大動脈炎症候群の一例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- IID-19 精神身体症状のPOS(problem oriented system)化の一試案(コンサルテーションI)
- IIC-11 自律訓練法の白衣高血圧に及ぼす影響 : 携帯型自動血圧計による検討(循環器II)
- IF-11 職場の女子作業者におけるうつ傾向に対する東洋医学的検討(ストレス・メンタルヘルスIII)
- IF-10 職場の女子作業者における神経症傾向に対する東洋医学的検討(ストレス・メンタルヘルスIII)
- P313 冠動脈非狭窄の運動負荷試験ST低下例における血管内皮障害と心筋微小循環障害の検討
- 26-P7-60 当院外来患者での糖尿病性末梢神経障害に対する aldose reductase inhibiter (Epalrestat) の血糖コントロール指標 (HbA1c) 別および罹病期間別における効果の検討
- メキシレチンのTDM : 有功治療域の検討
- 成人気管支喘息患者の発作期における経口徐放性 theophylline 製剤の体内動態の検討
- 81) 三尖弁輪後側壁に起源を有する自働性心房頻拍の1例
- 1019 左室副伝導路を介する室房伝導中に記録される冠静脈洞心房分裂電位の意義 : 人における冠静脈洞内刺激伝導心筋の存在
- 0162 冠攣縮性狭心症患者におけるアセチルコリン誘発試験時の冠攣縮形態とその成因の検討 : 特に高インスリン血症と冠予備能の関与について
- 3) 交代性脚ブロックおよびHV-Wenckebachを伴った肥厚型心筋症と思われる1例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 起立失調症候群患者における塩酸 midodrine の血圧日内変動に及ぼす影響
- 大動脈弁閉鎖不全を合併した Behcet 病の2例 : 日本循環器学会第99回関東・甲信越地方会
- 肺気腫のベクトル心電図 : 第53回 日本循環器学会関東甲信越地方会
- Alotec による各種ブロック性徐脈の治療 : 第39回日本循環器学会関東甲信越北陸地方学会
- 26) 心筋梗塞を伴うWPW症候群の1剖検例 : 殊に房室連絡路の検索 : 日本循環器学会第35回関東甲信越北陸地方会
- 25)過常期伝導を呈せる房室ブロックの1例 : 第34回日本循環器学会関東甲信越地方学会総会
- 広汎な上半身血栓性静脈炎(?)による上大静脈症候群の一例 : 第24回日本循環器学会関東・甲信越地方学会総会
- 人間ドックにおける脂肪肝の診断 : 脂肪肝スコア化を用いて
- 15)感染性心内膜炎治療中, 出血性脳梗塞発症直後に急性心不全が出現した一例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 手術室における血中ヘモグロビンおよびグルコース専用測定機器の技術と安全(信頼性の基礎的検討)
- 【34】血中ヘモグロビン測定専用システム『ヘモキューヘモグロビンテスト』の評価(第69回 日本医科器械学会大会)
- 15.移動型無菌装置・ベッドアイソレータLI-30を使用した環境下の細菌学的評価
- (34)血中ヘモグロビン測定専用システム「ヘモキューヘモグロビンテスト」の評価
- (15)移動型無菌装置・ベッドアイソレータLI-30Sを使用した環境下の細菌学的評価
- 肺病変にて発症し, 高度な三尖弁破壊を呈した感染性心内膜炎の1治験例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 高齢者本態性高血圧症患者に対する塩酸マニジピンの3年間以上長期投与の有用性
- Arrhythmogenic right ventricular dysplasia(ARVD)の1症例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 年齢・性別からみたジピリダモール負荷心筋シンチグラム(D-Tl)の有用性 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 長期生存し得た完全大血管転位症に大動脈縮窄症を合併した1剖検例
- 40)頻回の狭心発作を起こした左バルサルバ洞動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- 25) 超音波断層VTR, RIカラーシネアンギオグラフィー, CTスキャン, 心血管造影映画法により観察した左房粘液腫の2例 : 日本循環器学会第93回関東甲信越地方会
- I-F-11 本態性低血圧患者の血圧日内変動と心理テスト、起立試験との関係(循環器)
- 急性広範前壁梗塞心電図を呈した敗血症性ショックの1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 305 豊胸術後、心膜炎、多発性関節炎にて発生したSLEの一症例
- 診断に難渋した肺3重癌の1例
- 心臓神経症の症状出現時心電図と心理テストの関係について(循環器)
- 26-P8-72 当院における更年期障害に対するベンゾジアゼピン (BZD) 系抗不安薬の使用評価
- 抗アレルギー剤エバスチン投与前後における QT 間隔の検討 : 測定法の影響
- Aprindine 静注による発作性心房細動停止効果
- 44)心嚢液貯留につづいて急速に発症したatrial standstillの一例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 0862 糖尿病のQT延長例における心室筋再分極相の不均一性についての検討
- 糖尿病患者のQT延長における自律神経障害の関与 : 心拍変動周波数分析を用いた検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 糖尿病患者における運動負荷時無症候性ST低下は心筋虚血か : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 14) 稀な病型を呈した心脳卒中の1例 : 日本循環器学会第122回関東甲信越地方会
- エバスチン, エリスロマイシン併用時の薬物相互作用 : 心電図変化を中心に
- P-284 薬剤師による喘息外来教育指導の試みとその成果
- 高血圧症者における血圧概日リズムの周期構造に及ぼす Mexazolam の効果
- レートレスポンスパルスジェネレーター組込み型ホルター心電計の心拍コントロール評価に対する有用性 : 慢性心房細動での検討
- 高血圧治療の現状 : 内科側から(妊娠中毒症の薬物療法 : 降圧療法を中心に)
- Effect of lomefloxacin on theophylline serum concentration.
- Effect of smoking on increase of serum level theophylline by Ciprofloxacin.
- Study of vancomycin administration method.
- Clinical studies on effects of amezinium metilsulfate (LU-1631) on orthostatic dysregulation syndrome.
- Case of autoimmune hemolytic anemia which occurred in dermoid cysts of ovaries.
- Effect of mexazolam on the periodic structure of blood pressure circadian rhythm in hypertension patients.
- Effects of chronic administration of felodipine for hypertensive patients on the metabolism of sugar and lipid.
- Significance of theophylline therapeutic range in the attack of bronchial asthma.
- An investigation on isepamicin (ISP) administration.
- Effect of a hypotension patient of midodrine hydrochloride on blood pressure circadian variation.
- Drug interaction of erythromycin combination use of evastine and erythromycn. Centering around change in electrocardiogram.
- Effects of midodrine hydrochloride on blood pressure circadian variation in orthostatic disorder syndrome patients.
- A relationship between degree of myocardial ischemia and nitroglycerine tape continuous use.The study by body surface electrocardiography.
- A relationship between release mode of the nitroglycerine tape and exercise load electrocardiogram at continuous use.The study by body surface electrocardiography.
- Studies on captopril and atenolol in hypertension by exercise test.