Mirror Drawing Test(鏡映描写テスト)の際の高血圧患者の昇圧反応を支配する心身医学的因子の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Mirror Drawing Test (MDT), one of the most convenient mental stress tests developed in our country, was carried out in 73 hypertensives and 6 normal controls. In this experiment, the response of blood pressure, heart rate and cardiac work were analysed.1) Blood pressure, heart rate and cardiac work were increased during MDT test in most of the patients. However, the response was different from patient to patient. Blood pressure responese was greater in hypertensives than in normal controls.2)Even in hypertensive individuals, there were various types of the cardiovascular responses to the test. The grade and pattern of the responses were influenced by the pathophysiological aspects such as the type or the stage of hypertension, or by the psychological aspects such as type in CMI test, YG test, TPI test or Rorschach test and troubles in life history, of the patient.3) It was important to learn that the attitude or eagerness of the patients toward the test seemed to modify the response to it.4)MDT seems to be a useful routine test to investigate the correlation between the emotional stress and the cardiovascular function in the clinical field. However, further investigation will be needed to clarify the role of psychosomatic factors regulating the cardiovascular responses to the emotinal stress.
- 日本心身医学会の論文
- 1978-06-01
著者
-
長田 洋文
昭和大学藤が丘病院循環器内科
-
春見 建一
昭和大学藤が丘病院循環器内科
-
春見 建一
日本心電学会抗狭心症薬判定小委員会
-
伊藤 良雄
東大第四内科
-
毛塚 満男
東京大学医学部第四内科
-
菊池 長徳
東京大学医学部心療内科
-
菊池 長徳
東京女子医大第2病院内科
-
松本 博光
昭和大学藤が丘病院循環器内科
-
松野 進
昭和大学藤が丘病院循環器内科
-
毛塚 満男
都立駒込病院心身医療科
-
菊池 長徳
東京女子医大第二病院内科
-
長田 洋文
昭和大学藤が丘病院内科
関連論文
- 66) 難治性心室頻拍と心筋石灰化を認めた陳旧性心筋梗塞の一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- P813 器質的心疾患のない慢性心房細動における心房のRemodelingは加齢により修飾される
- 0305 特発性心室細動の発生要因の検討 : Brugada型心電図のComputer Simulation解析による
- 降圧前後の血圧概日リズムと自律神経調節に及ぼすカルシウム拮抗薬の作用について
- 高血圧患者への第2,3世代カルシウム拮抗薬投与法の時間薬理学的検討 : 至適薬剤投与時間と概日周期正常化について
- 冠血行再建術症例における術後心筋血流量の経過 : PETによる術後1ヵ月と1年後の比較 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Sagging型ST下降の解析 : 軽度運動負荷^NH_3-PETによる検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心室細動発生機構のシュミレーション解析
- 0143 心室細動誘発における虚血心筋易傷害性の検討
- 異方向伝導モデルにおける心室細動の誘発に関する研究 : 等方向伝導モデルとの比較検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠性T波の構築とその生理的意義について : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 肺癌治療経過中に出現した徐脈頻脈症候群の1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 軽度運動負荷^NH_3ポジトロンCTによる虚血性ST低下と冠血流量の関係の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- PTCAの梗塞領域内血流分布に及ぼす効果 : ^NH_3運動負荷ポジトロンCT(PET)を用いた定量的RMBF値測定による評価 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 膿胸洗浄治療経過中にTorsades de Pointes(TdP)の出現をみた1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- ID-8 白衣高血圧の心理的背景とバイオフィードバック療法の効果(循環器)
- IIE-7 白衣高血圧、長期経過観察の分析(循環器系)
- 66)Pacemaker runawayの1例 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- カルシウム拮抗薬 (cilnidipine) 投与前後の24時間血圧周期変動
- ウイルス性心筋炎による心破裂の1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 日本心電学会抗狭心症薬判定小委員会報告
- Mirror Drawing Test(鏡映描写テスト)の際の高血圧患者の昇圧反応を支配する心身医学的因子の検討
- Gradient mapを用いた陰性T波の検討 : 前壁心筋梗塞と左室肥大
- 心筋梗塞部位がQRS波の非双極子性に与える影響について
- 双極子分析法による左脚ブロックをともなう心筋梗塞の診断に関する臨床的検討
- QT 延長と完全房室ブロックを伴った myotonic dystrophy の1例 : 日本循環器学会第101回関東・甲信越地方会
- 60)反復する心膜液貯留を認めたMCTDの1例 : 日本循環器学会第97回関東甲信越地方会
- 発作性上室頻拍停止直後にみられるwide QRS complexに関する臨床的検討
- 心室中隔に心室頻拍起源があり,左室中隔および右室中隔からの高周波通電がVT根治に有効であった前壁中隔心筋梗塞の1例
- 76) 心室期外収縮波形をガイドに焼灼術を施行した右室流出路特発性心室頻拍の1例
- 0312 Angiotensine受容体拮抗薬のラット再灌流性不整脈抑制作用[ACE阻害薬とカルシウム拮抗薬との比較]
- 高血圧性肥大心における再潅流不整脈に対するEnalaprilとNitroglycerineの効果の比較 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 労作狭心症の運動負荷心電図に対する Nipradilol の効果 : 心拍数-ST偏位関係を用いて
- 人工血管と心房粗動との関連が示唆された下大静脈右房バイパス術後のBudd-Chiari症候群の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 急性心筋梗塞における早期および晩期再灌流療法の臨床的意義
- C-8-11 冠危険因子に及ぼす心理・社会的因子の影響(循環器)
- IIC-4 心筋梗塞発症者の職業的環境と言語行為(循環器I)
- 194. 行動様式のタイプ別にみた心筋梗塞患者の心身医学的要因の検討(循環器I)
- IIC-34 急性心筋梗塞の発症における社会的因子(循環器IV)
- IIC-33 心筋梗塞患者管理上の心身医学的分析の有用性 : 入院中および退院後との比較(循環器IV)
- II-C-22 循環器疾患管理における精神病態像・自我状態分析の意義(循環器I)
- II-B-10 急性心筋梗塞の発症と社会構造(循環器II)
- II-B-9 正常冠動脈の胸痛患者の実態と心身医学的分析(循環器II)
- I-C-15 急性心筋梗塞発症者における地位形成過程の分析(循環器一般)
- I-C-29 いわゆる心臓神経症診断の際のホルター心電図の意義(シンポジウム関連演題(Panic Disorder)II)
- I-A-11 循環器内科心理外来における心臓神経症類縁疾患の実態(循環器III-心臓神経症-)(一般口演)
- I-A-6 情報空間における心筋梗塞発症者の行動パターン(循環器II-虚血症心疾患-)(一般口演)
- 循環器領域における心身医学に求められている今後の方向(21世紀に向けての心身医学の展望-診察について)(第28回日本心身医学会総会)
- I-C-22 システムアプローチを適用し, 心身医学的要因を考察した急性心筋梗塞の三症例(循環器(2))
- I-C-21 心筋梗塞発症後の患者管理における心理・性格, 運動耐容能の把握の意義(循環器(2))
- 2 循環器領域における心身医学に求められている今後の方向(2.診療について)(21世紀に向けての心身医学の展望)
- 急性心筋梗塞発症の実態 : とくに発症のパターン別にみた心理・生活要因の意義に関し
- アンジオテンシンII誘発心筋細胞肥大に対するAT_1受容体拮抗薬の効果 : SHRとWKYの心筋細胞肥大反応の差と心筋細胞肥大の機序について
- 0817 バイオフィードバック療法は、いかなる白衣高血圧(白衣現象)に有用か
- B-9-4 心因が関与する白衣高血圧の管理方針の検討(高血圧)
- 不安心理の関与する白衣高血圧におけるバイオフィードバック療法の検討
- I F-13 精神緊張が関与する白衣高血圧症の管理方針の検討(循環器)(ポスターセッション)
- 0880 精神緊張に起因する白衣高血圧における外来管理方針の検討
- IIF-2 高血圧・心臓病管理における行動療法の意義とその実際(心身医学的治療I)
- 0350 バイオフィードバック療法はいかなる高血圧に有用か
- 長期南極越冬生活の心身両面に及ぼす影響
- 41. 高血圧治療におけるバイオフィードバック療法の適応と有用性の検討(第二報)(バイオ・フィードバック)
- IIC-27 高血圧治療におけるバイオフィードバック療法の意義と適応に関する検討(循環器II)
- IIC-26 バイオフィードバック療法施行中の高血圧患者に対する心身医学的分析(循環器II)
- 高血圧治療にバイオフィードバック療法は有用か : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- II-F-24 軽症高血圧症におけるバイオフィードバック療法 : 第一報, その適応に関する検討(治療・フィードバック)
- I-G2-11 CCU患者の精神症状と関連要因の分析(コンサルテーション・リエゾン精神医学・精神科)(ポスターセッション)
- I-E-20 長期南極生活が心身両面に及ぼす影響(メンタルヘルスII)
- I-C-7 エゴグラムの分析結果よりみた各種循環器疾患患者の臨床経過(タイプAI)
- 10)右上大静脈欠損を伴う左上大静脈遺残症に孤立性三尖弁閉鎖不全の合併を認めた一例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- I-A-12 いわゆる"心臓神経症"の診断上の問題点 : 循環器系愁訴と検査所見の不一致例からみて(循環器III-心臓神経症-)(一般口演)
- スポーツ選手におけるST-T異常 : 心電図・運動負荷試験,心エコー図法による検討
- 高血圧ラットにおけるACE阻害薬の降圧効果に対する血中ノルアドレナリン反応と加齢の影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 8.長期にわたり狭心症様症状を呈した症例における心身医学的検討(第20回日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- Fast pathway ablationが適切と考えられたPR延長を伴う通常型AVNRTの1例
- 42)順伝導がslow pathwayのみの通常型AVNRTに対し房室ブロックの発生なくカテーテルアブレーションを施行し得た1例
- 98)右室流出路に緩徐伝導部位があり, 右室横隔膜面にVT回路のexitがあると考えられた催不整脈性右室異形成症の1例
- C-8-10 A型行動様式を示した心筋梗塞患者についての心身医学的分析(循環器)
- 0446 Purkinje : 心室筋系のproarrhythmicity windowに対する抗不整脈薬の効果
- P405 人工的に作製したarrhythmogenic focusからの興奮が異方向性伝導に与える効果 : 心室細動抑止に対する抗不整脈作用についての一考察
- P121 AngiotensinII受容体拮抗薬による新生仔SHR培養心筋細胞肥大抑制効果とその機序について
- 0849 心筋梗塞におけるタイプA行動様式 : 経年変化の要因
- III群抗不整脈薬により誘発されたEADに対するK^+チャネル開口薬及びIIb群薬剤の抑制作用 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心筋活動電位のpost-rest shorteningに対するIII群抗不整脈薬の作用 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- P154 Kチャネル開口薬により誘発されるphase 2 reentryの機序とKチャネルブロッカーの効果
- 本態性高血圧患者の早朝血圧変動に対するCilnidipineの効果
- Monoamine oxidase阻害薬とチーズ療法が有効であつたShy-Drager症候群の1症例 : カテコールアミン代謝の検討
- 0502 撃発活動に対するKチャネル開口薬の抑制作用
- 薬効の予測性 : 臨床より
- 循環器PSM研究会 : 循環器学1993年の進歩
- タイトル無し
- タイトル無し
- Effect of nipradilol on LV heart muscle weight and extension facility in essential hypertension.
- Effect on exercise load electrocardiogram of nipradilol in angina pectoris.Using ST/HR relation.
- Efficacy of levocarnitine chloride (LC-80) in treatment of ischemic heart diseases by the serial multistage treadmill exercise testing. A multicenter double-blind group-comparison study.:A Multicenter Double-Blind Group-Comparison Study
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し