春見 建一 | 日本心電学会抗狭心症薬判定小委員会
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
春見 建一
日本心電学会抗狭心症薬判定小委員会
-
春見 建一
昭和大学藤が丘病院循環器内科
-
村尾 覚
東大第二内科
-
岡崎 修
国立国際医療センター循環器科
-
春見 建一
国立療養所中野病院
-
上田 英雄
榊原記念病院循環器内科
-
松尾 博司
埼玉ペーシング不整脈研究会
-
真島 三郎
東大第二内科
-
春見 建一
昭和大学藤が丘病院
-
村山 正博
聖マリアンナ医科大学
-
春見 建一
昭和大学藤丘病院循環器内科
-
道端 哲郎
昭和大学第一外科
-
岡崎 修
国立療養所中野病院循環器科
-
道端 哲郎
国立療養所中野病院循環器科
-
清水 和彦
昭和大学藤が丘病院内科
-
山中 英之
昭和大学医学部第三内科
-
春見 建一
東大第二内科
-
原 敏彦
国立国友医療センター放射線科
-
村尾 覚
東大第2内科
-
上田 英雄
東大上田内科
-
春見 建一
東大上田内科
-
村山 正博
東大第2内科
-
橋本 通
昭和大学藤が丘病院循環器内科
-
長谷川 貢
荻窪病院循環器内科
-
上田 英雄
東大 上田内科
-
村尾 覚
東大 上田内科
-
原 敏彦
国立療養所中野病院循環器科
-
岡崎 修
国立国際医療センター 治験管理室
-
春見 建一
東大 上田内科
-
堤 健
昭和大学藤が丘病院循環器内科
-
片桐 敬
昭和大学第三内科
-
真島 三郎
昭和大学藤が丘病院循環器内科
-
阿久津 靖
昭和大学第三内科
-
村山 正博
東大第二内科
-
山本 英雄
獨協医科大学循環器内科
-
長田 洋文
昭和大藤が丘病院循環器内科
-
嶽山 陽一
昭和大学藤が丘病院循環器内科
-
魏 大名
日本光電工業株式会社
-
渡部 琢也
昭和大学医学部第三内科
-
佐藤 毅
昭和大藤が丘病院循環器内科
-
柳内 嘉
東大 上田内科
-
松尾 博司
東大第二内科
-
渡部 琢也
昭和大学 生化学教室
-
飯尾 正明
国立療養所中野病院内科
-
小林 聡
国立療養所中野病院循環器科
-
真島 三郎
昭和大学藤が丘病院内科
-
清水 和彦
昭和大藤が丘病院循環器内科
-
加藤 敏平
昭和大藤が丘病院循環器内科
-
黒岩 昭夫
東大上田内科
-
笠間 正文
昭和大学藤が丘病院循環器内科
-
山中 英之
昭和大学第三内科
-
村山 正博
東大 上田内科
-
賀嶋 俊隆
国立療養所中野病院循環器科
-
出雲 和秀
国立療養所中野病院循環器科
-
奥田 佳久
国立療養所中野病院循環器科
-
山中 英之
国立療養所中野病院循環器科
-
森本 和大
国立療養所中野病院循環器科
-
笠間 正文
昭和大学藤が丘病院 循環器内科
-
岡崎 修
国立国際医療センター腎臓循環器科
-
賀嶋 俊隆
国立国際医療センター心臓血管外科
-
黒岩 昭夫
東大 上田内科
-
佐藤 忠一
東大上田内科
-
佐藤 忠一
東大 上田内科
-
全田 直子
昭和大学藤が丘病院循環器内科
-
近藤 政彦
昭和大学藤が丘病院循環器内科
-
長田 洋文
昭和大学藤が丘病院循環器内科
-
出雲 和秀
国立国際医療センター循環器科
-
赤塚 宣治
国立国際医療センター 腎臓循環器科
-
中山 雅文
熊本大学大学院医学薬学研究部循環器病態学
-
渡部 琢也
昭和大学第三内科
-
真島 三郎
東大 上田内科
-
下村 克朗
東大 上田内科
-
真島 三郎
東大第2内科
-
佐川 文明
昭和大学藤が丘病院病院病理科
-
佐川 文明
昭和大藤が丘病院病理
-
全田 直子
昭和大学医学部附属藤が丘病院 循環器内科
-
安田 寿一
茅ケ崎市立病院循環器内科
-
川端 美緒
昭和大藤が丘病院循環器内科
-
綱川 宏
昭和大藤が丘病院循環器内科
-
山本 睦夫
東大上田内科
-
樫田 光夫
国立国際医療センター戸山病院 救急部
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
野中 誠
昭和大学藤が丘病院呼吸器外科
-
野中 薫雄
琉球大学医学部器官病態医科学講座皮膚科
-
金井 直樹
北見赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
江波戸 美緒
昭和大学藤が丘病院循環器内科
-
江波戸 文賢
昭和大学藤が丘病院循環器内科
-
井出 肇
昭和大学藤が丘病院循環器内科
-
柴田 昌枝
昭和大学藤が丘病院循環器内科
-
樫田 光夫
国立国際医療センター循環器科
-
赤塚 宣治
国立国際医療センター循環器科
-
嶽山 陽一
昭和大学第三内科
-
赤塚 宣治
国立国際医療センター
-
春見 建一
昭和大学医学部附属藤が丘病院 循環器内科
-
片桐 敬
昭和大第三内科
-
道端 哲郎
国立国際医療センター心臓血管外科
-
岡田 了三
東大 上田内科
-
内田 康美
東京大第二内科
-
魏 大名
日本光電株式会社
-
森成 元
東大第2内科
-
久米 誠人
国立療養所中野病院循環器科
-
芹沢 誠一
国立療養所中野病院放射線科
-
広田 公一
日本体育大学
-
久米 誠人
国立国際医療センター心臓血管外科
-
日鼻 靖
昭和大藤が丘病院循環器内科
-
飯田 俊穂
昭和大藤が丘病院循環器内科
-
小林 千春
昭和大藤が丘病院循環器内科
-
中山 雅文
昭和大藤が丘病院循環器内科
-
堤 健
昭和大藤が丘病院循環器内科
-
後藤 晃
昭和大藤が丘病院病理科
-
上田 慶二
東大 上田内科
-
真島 三郎
東大上田内科
-
樫田 光夫
国立国際医療センター
-
野中 倫明
東京都立大塚病院 外科
-
浅野 冬樹
昭和大学藤が丘病院循環器内科
-
清水 信行
昭和大学藤が丘病院循環器内科
-
下島 桐
昭和大学藤が丘病院循環器内科
-
東 祐圭
昭和大学藤が丘病院循環器内科
-
佐藤 真紀子
昭和大学藤が丘病院循環器内科
-
鈴木 孝雄
昭和大学藤が丘病院循環器内科
-
東 裕圭
昭和大学藤丘病院循環器内科
-
山内 弥生
国立国際医療センター循環器科
-
魏 大名
日本光電
-
大西 哲
東京女子医大
-
庄田 守男
東京女子医大
-
仁礼 隆
東京女子医大
-
笠貫 宏
東京女子医大
-
細田 瑳一
東京女子医大
-
大西 哲
NTT東日本関東病院循環器内科
-
赤塚 宣治
国立病院医療センター循環器科
-
春見 建一
東大 第二内科
-
真島 三郎
東大 第二内科
-
原 秀雄
昭和大学医学部第三内科
-
冨田 昌孝
昭和大学第三内科
-
三枝 正裕
東大胸部外科
-
三井 利夫
筑波大外科
-
細田 瑳一
東京女子医科大学心研内科
-
細田 瑳一
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所循環器内科
-
小早川 ゆり
日本体育大学
-
伊藤 巌
筑波記念病院循環器内科
-
加藤 和三
日本心電学会抗狭心症薬判定小委員会
-
庄田 守男
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所 循環器内科
-
長谷川 貢
昭和大学第三内科
-
原 敏彦
国立国際医療センター放射線科
-
諸岡 成徳
東大第2内科
-
松尾 博司
東大 上田内科
-
山本 睦夫
東大 上田内科
-
陳 家茂
東大 上田内科
-
上田 英雄
東京大第2内科
-
内田 康美
東大上田内科
-
小関 克彦
東大上田内科
-
内田 康美
東大 上田内科
-
安田 寿一
東大上田内科
-
伊藤 良雄
東大第四内科
-
杉山 卓郎
朝日生命成人病研究所 循環器科
-
魏 大名
日本光電医療機器事業部
-
藤井 潤
朝日生命成人病研究所
-
荒井 他嘉司
転移性肺腫瘍研究会
-
渡辺 熈
心臓血管研究所
-
渡辺 煕
心臓血管研究所
-
芦田 映直
朝日生命成人病研究所附属丸の内病院循環器科
-
芦田 映直
朝日生命成人病研究所循環器科
-
鈴木 孝雄
七沢リハビリテーション病院脳血管センター循環器科
-
三井 利夫
東大胸部外科
-
長谷川 嗣夫
東大胸部外科
-
八辻 行信
東大上田内科
-
中島 克彦
東大上田内科
-
大川 真一郎
東大上田内科
-
高畠 豊
東大上田内科
-
堀井 原一
東大胸部外科
-
岡田 了三
順天堂大心臓血管病理研
-
渡部 琢也
国立療養所中野病院循環器科
-
鈴木 恒夫
国立療養所中野病院呼吸器科
-
渡部 琢也
昭和大学3内
-
片桐 敬
昭和大学3内
-
稲垣 敬三
転移性肺腫瘍研究会
-
岡田 了三
順天堂大学 循環器内科
-
荒井 他嘉司
国立療養所肺癌研究会
-
樫田 光夫
国立病院医療センター循環器内科
-
稲垣 敬三
国立療養所中野病院外科
-
鈴木 啓吾
心臓血管研発所
-
荒井 他嘉司
国立療養所中野病院外科
-
諸岡 成徳
獨協医科大学越谷病院循環器内科
-
安田 寿一
東大第2内科
-
高畠 豊
東大第2内科
-
中西 淳雄
独協医大内科
-
森 正樹
帝京大学
-
佐藤 真紀子
昭和大学医学部附属藤が丘病院 循環器内科
-
鈴木 恵子
日本心電学会抗狭心症薬判定小委員会
-
笠間 正文
昭和大藤が丘病院循環器内科
-
近藤 政彦
昭和大藤が丘病院循環器内科
-
中山 雅裕
昭和大藤が丘病院循環器内科
-
光谷 俊幸
昭和大藤が丘病院病理科
-
原 敏彦
国立国際医療センター
-
陳 家茂
東大上田内科
-
柳内 嘉
東大上田内科
-
上田 慶二
東大上田内科
-
杉山 卓郎
朝日生命成人病研究所附属丸の内病院
-
清水 信行
昭和大学藤が丘病院 循環器内科
著作論文
- 66) 難治性心室頻拍と心筋石灰化を認めた陳旧性心筋梗塞の一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 0305 特発性心室細動の発生要因の検討 : Brugada型心電図のComputer Simulation解析による
- 冠血行再建術症例における術後心筋血流量の経過 : PETによる術後1ヵ月と1年後の比較 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Sagging型ST下降の解析 : 軽度運動負荷^NH_3-PETによる検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心室細動発生機構のシュミレーション解析
- 0143 心室細動誘発における虚血心筋易傷害性の検討
- 異方向伝導モデルにおける心室細動の誘発に関する研究 : 等方向伝導モデルとの比較検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠性T波の構築とその生理的意義について : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 洞房・房室・心室内伝導障害を伴った原発性心筋疾患(Idiopathick Cardiomyopathy)の1剖検例 : 第44回日本循環器学会関東甲信越北陸地方学会
- 肺癌治療経過中に出現した徐脈頻脈症候群の1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 軽度運動負荷^NH_3ポジトロンCTによる虚血性ST低下と冠血流量の関係の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- PTCAの梗塞領域内血流分布に及ぼす効果 : ^NH_3運動負荷ポジトロンCT(PET)を用いた定量的RMBF値測定による評価 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 膿胸洗浄治療経過中にTorsades de Pointes(TdP)の出現をみた1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- ウイルス性心筋炎による心破裂の1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 日本心電学会抗狭心症薬判定小委員会報告
- Mirror Drawing Test(鏡映描写テスト)の際の高血圧患者の昇圧反応を支配する心身医学的因子の検討
- Atrial echoおよびjunctional echoを伴ったsick sinus syndromeの1例 : 第78回日本循環器学誌関東甲信越地方会
- 38) 実験的巨大T波に関する研究 : 第76回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 21)多様な頻拍症およびQRS波形を示したWPW症候群の1例 : 第75回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 26)体表面「His束心電図」の記録 : 第74回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 15)アルコール飲用後の心陰影縮少とQRS voltageの変化 : 第72回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 204.心筋起電力の絶対値と周囲媒質の影響について : 第40回日本循環器学会学術集会 : 心電図
- 65.心筋の興奮性よりみた抗不整脈薬の作用 : 第40回日本循環器学会学術集会 : 電気生理
- 63,交感神経心臓枝の心筋局所活動電位に及ぼす影響について : 第40回日本循環器学会学術集会 : 電気生理
- 運動負荷による完全房室ブロックの心拍数変化について : 第69回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 心室の異常興奮に対する伝導系線維の関与について
- 実験的心筋硬塞における交互脈について
- Valsalva試験によるFrank誘導心電図変化について : 第68回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 運動負荷によるST,T変化と左室駆出時間との関連について : 第67回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 心筋の発電体としての性状に関する実験的研究
- 予後からみたFrank誘導運動負荷心電図法の意義
- 冠動脈狭窄時に於ける機械的交互脈の研究
- 運動負荷による心室期外収縮のベクトル心電図的検討 : 第61回日本循環器学会関東甲信越地方会
- His束電位の記録 : 第59回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 冠攣縮性狭心症発作前における線形および非線形心拍変動解析
- 39) 長期の観察により,P-R時間の延長とQRS幅の正常化を認めたWPW症候群の1例
- 運動負荷心筋PETによる局所心筋血流量(RMBF)動態と冠動脈造影(CAG)による冠動脈狭窄の検討 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- ^NH_3心Positron CT(PET)HEADTOME IVによるPTCA前後の局所心筋血流量(RMBF)の変化 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 虚血性心臓病における亜硝酸剤の冠血流動態におよぼす影響 : Positron CTによる
- 虚血性心疾患における正常域冠血流に及ぼす心拍出量の影響 : ^NH_3PETによる局所心筋血流(RMBF)値と心拍出量での評価
- 前壁中隔梗塞での中隔領域の評価 : RMBF値(^NH_3負荷PET)と壁運動(左室造影)での検討
- 対談 循環器病研究者の群像(6)
- 水泳実習の安全管理に関する研究--遠泳中の心拍数/直腸温/皮膚温およびホルター心電図--
- I-C-29 いわゆる心臓神経症診断の際のホルター心電図の意義(シンポジウム関連演題(Panic Disorder)II)
- 急性心筋梗塞発症の実態 : とくに発症のパターン別にみた心理・生活要因の意義に関し
- 心筋梗塞の発症要因としての心身医学的要因把握のためのJMI健康調査票利用の意義
- 運動負荷による呼吸機能及びFrank誘導心電図に関する研究
- 梗塞心電図所見を示した肥大型心筋症の1例
- 12)不安定狭心症に合併した右室粘液腫の1治験例 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- 両心房内に筋性索状物様エコーを認めた上室頻拍の1例 : 経胸壁および経食道カラードップラー法による検討 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 中高年者のASD手術例の検討 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 29.体育学生の心電図高電位差所見の意義と限界 : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
- 27.体育学生の運動負荷試験 : いわゆる陽性判定の意義 : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
- 心電図Filing-system の有用性とその応用について
- 心室細動の抑制に関する研究 : 多心拍モデルの検討
- 19.ペースメーカー植込み後長期にわたり不定愁訴を訴えた1症例(第53回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- 進行性筋ジストロフィー症(Benign Duchenne)の1剖検例における心筋障害の臨床的,病理学的検討 : ベクトル心電図,左室X線映画所見と病理学的所見の対比 : 第46回日本循環器学会関東・甲信越・北陸地方会総会
- 心臓X線映画法による左心室機能の研究(第2報) : 心筋収縮速度について : 第44回日本循環器学会関東甲信越北陸地方学会
- 36)WPW症候群のベクトル心電図 : 第34回日本循環器学会関東甲信越地方学会総会
- テレメーター心電図における誘導法の検討 : 日本循環器学会第31回関東甲信越地方会総会
- 12)交換神経心臓枝並びに迷走神経刺激による心電図, ベクトル心電図の変化(第30回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会総会)
- 15)左室肥大のベクトル心電図的研究 : 高血圧症と代表取締役動脈弁閉鎖不全症の差について(第29回日本循環器学会関東・甲信越・北陸地方会総会)
- 心電図判定規準の基礎的研究(第1報) : 左室肥大 : 第23回日本循環器学会関東用信越地方学会総会
- 冠状動脈造影時のベクトル心電図変化について : 第46回日本循環器学会関東・甲信越・北陸地方会総会
- P358 直流通電後の一過性ST上昇に関する、症例および3次元コンピュータモデルによる検討
- Post-ischemic T waveのコンピューターシミュミレーションと虚血後の心筋活動電位変化の機序に関する実験的検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 実験的融合収縮の研究 : WPWとの関連において
- 摘出ガマ灌流心の心室細動 : 第40回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会総会
- 30)心房細動・心房期外収縮と心房筋形態との関係 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 経時的・空間的相関を利用した省略誘導点電位の推定
- 体表面電位分布の測定に要する電極数の低減に関する研究
- 心筋活動電位の持続時間におよぼす興奮間隔およびCaイオンの影響について
- 双生児ベクトル心電図の近似性ならびにその経年的考察
- 心筋硬塞心電図の瞬時ベクトル的考察
- 43) 連結期からみた左室仮性腱索に共存する心室期外収縮の検討 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- 双生児のベクトル心電図 : 第44回日本循環器学会関東甲信越北陸地方学会
- 期外収縮後T波変化の研究(続報)運動負荷との関係 : 第51回 日本循環器学会関東甲信越地方会総会
- 循環器疾患の疫学的研究 : 血清総コレステロールを中心として : 第24回日本循環器学会関東・甲信越地方学会総会
- 28)心房期外収縮の連結期について : 第26回日本循環器学会関東・甲信越地方学会総会
- 急性心筋硬塞2症例の心電図経過について : 第24回日本循環器学会関東・甲信越地方学会総会
- 細動の研究(第1報) : 実験的心室細動の自己相関ならびに相互相関分析 : 第22回日本循環器学会関東甲信越地方学会総会