43) 連結期からみた左室仮性腱索に共存する心室期外収縮の検討 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1989-04-01
著者
-
橋本 通
昭和大学藤が丘病院循環器内科
-
春見 建一
昭和大学藤が丘病院循環器内科
-
春見 建一
日本心電学会抗狭心症薬判定小委員会
-
清水 和彦
昭和大学藤が丘病院内科
-
清水 和彦
昭和大藤が丘病院循環器内科
-
加藤 敏平
昭和大藤が丘病院循環器内科
-
長田 洋文
昭和大藤が丘病院循環器内科
-
加藤 敏平
昭和大学藤が丘病院循環器内科
-
春見 建一
昭和大藤が丘病院神経内科
-
橋本 通
昭和大藤が丘病院循環器内科
関連論文
- 75)慢性心外膜炎により心房細動を来したWegener肉芽腫の一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 66) 難治性心室頻拍と心筋石灰化を認めた陳旧性心筋梗塞の一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 50) 急性心筋梗塞様発症を呈した好酸球性心筋炎の一例
- 25) 多枝閉塞の急性心筋梗塞に対してステント治療および補助循環療法が有効であった2症例
- P149 肺静脈起源心房期外収縮の同定 : 体表P波形態および心内興奮パターンの検討
- 31)長期経過を観察できた高齢者左室緻密化障害の疑われる一例
- 0305 特発性心室細動の発生要因の検討 : Brugada型心電図のComputer Simulation解析による
- 単形性心室頻拍を呈したBrugada症候群の一症例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 無症候性心筋梗塞を若年発症したSLE男性の一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- ワルファリンによる抗凝固療法の指標としての PTF 1+2 の有用性
- 85) 右室の角状陥凹が心室頻拍の起源と推測されたARVCの一例
- 55) LITA起始部狭窄とPLへのRAグラフト閉塞をきたしたLMT病変に対して, ステントを挿入した一例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 19)両室ペーシング有効性の評価におけるTissue Dopplerの有用性
- 発生に迷走神経緊張が示唆された発作性房室ブロックの一例
- 冠血行再建術症例における術後心筋血流量の経過 : PETによる術後1ヵ月と1年後の比較 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Sagging型ST下降の解析 : 軽度運動負荷^NH_3-PETによる検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心室細動発生機構のシュミレーション解析
- 0143 心室細動誘発における虚血心筋易傷害性の検討
- 異方向伝導モデルにおける心室細動の誘発に関する研究 : 等方向伝導モデルとの比較検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠性T波の構築とその生理的意義について : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 【ダイジェスト版】心疾患患者の学校, 職域, スポーツにおける運動許容条件に関するガイドライン
- 肺癌治療経過中に出現した徐脈頻脈症候群の1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 軽度運動負荷^NH_3ポジトロンCTによる虚血性ST低下と冠血流量の関係の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- PTCAの梗塞領域内血流分布に及ぼす効果 : ^NH_3運動負荷ポジトロンCT(PET)を用いた定量的RMBF値測定による評価 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 膿胸洗浄治療経過中にTorsades de Pointes(TdP)の出現をみた1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 66)Pacemaker runawayの1例 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- 僧帽弁置換術後に心房頻拍が出現し機序としてincisional reentryが示唆された1例
- ウイルス性心筋炎による心破裂の1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 日本心電学会抗狭心症薬判定小委員会報告
- Mirror Drawing Test(鏡映描写テスト)の際の高血圧患者の昇圧反応を支配する心身医学的因子の検討
- 心疾患患者の学校,職域,スポーツにおける運動許容条件に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2001-2002年度合同研究班報告))
- Gradient mapを用いた陰性T波の検討 : 前壁心筋梗塞と左室肥大
- 心筋梗塞部位がQRS波の非双極子性に与える影響について
- 双極子分析法による左脚ブロックをともなう心筋梗塞の診断に関する臨床的検討
- QT 延長と完全房室ブロックを伴った myotonic dystrophy の1例 : 日本循環器学会第101回関東・甲信越地方会
- 60)反復する心膜液貯留を認めたMCTDの1例 : 日本循環器学会第97回関東甲信越地方会
- 冠攣縮性狭心症発作前における線形および非線形心拍変動解析
- 39) 長期の観察により,P-R時間の延長とQRS幅の正常化を認めたWPW症候群の1例
- 運動負荷心筋PETによる局所心筋血流量(RMBF)動態と冠動脈造影(CAG)による冠動脈狭窄の検討 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- ^NH_3心Positron CT(PET)HEADTOME IVによるPTCA前後の局所心筋血流量(RMBF)の変化 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 虚血性心臓病における亜硝酸剤の冠血流動態におよぼす影響 : Positron CTによる
- 虚血性心疾患における正常域冠血流に及ぼす心拍出量の影響 : ^NH_3PETによる局所心筋血流(RMBF)値と心拍出量での評価
- 前壁中隔梗塞での中隔領域の評価 : RMBF値(^NH_3負荷PET)と壁運動(左室造影)での検討
- 対談 循環器病研究者の群像(6)
- 発作性上室頻拍停止直後にみられるwide QRS complexに関する臨床的検討
- 心室中隔に心室頻拍起源があり,左室中隔および右室中隔からの高周波通電がVT根治に有効であった前壁中隔心筋梗塞の1例
- 76) 心室期外収縮波形をガイドに焼灼術を施行した右室流出路特発性心室頻拍の1例
- 水泳実習の安全管理に関する研究--遠泳中の心拍数/直腸温/皮膚温およびホルター心電図--
- ^Tc-PYP心筋梗塞シンチ、 ^Ga-citrateシンチにて興味ある所見を呈した急性心筋炎と思われる1例 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- 194. 行動様式のタイプ別にみた心筋梗塞患者の心身医学的要因の検討(循環器I)
- I-C-29 いわゆる心臓神経症診断の際のホルター心電図の意義(シンポジウム関連演題(Panic Disorder)II)
- 急性心筋梗塞発症の実態 : とくに発症のパターン別にみた心理・生活要因の意義に関し
- 心筋梗塞の発症要因としての心身医学的要因把握のためのJMI健康調査票利用の意義
- 不安心理の関与する白衣高血圧におけるバイオフィードバック療法の検討
- 0350 バイオフィードバック療法はいかなる高血圧に有用か
- 長期南極越冬生活の心身両面に及ぼす影響
- 高血圧治療にバイオフィードバック療法は有用か : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 梗塞心電図所見を示した肥大型心筋症の1例
- 12)不安定狭心症に合併した右室粘液腫の1治験例 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- 両心房内に筋性索状物様エコーを認めた上室頻拍の1例 : 経胸壁および経食道カラードップラー法による検討 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 中高年者のASD手術例の検討 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 81.若年アスリートの心臓・脈管系異常に対するスクリーニングについて : トレーニング法,管理,内科的疾患,その他
- 80.体育学生のカラーフローマッピング法による弁逆流シグナルについて : トレーニング法,管理,内科的疾患,その他
- 29.体育学生の心電図高電位差所見の意義と限界 : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
- 28.体育大学水泳実習における安全管理について : 心室期外収縮を有する体育学生を対象として : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
- 27.体育学生の運動負荷試験 : いわゆる陽性判定の意義 : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
- 心電図Filing-system の有用性とその応用について
- 心室細動の抑制に関する研究 : 多心拍モデルの検討
- 虚血性心疾患患者の退院後経過におよぼす心身医学的要因に関する検討(循環器(1))
- 急性心筋梗塞発症後の心理・性格変化と生活習慣の変化, 予後との関係(循環器(1))
- 急性心筋梗塞発症の心身医学的要因分析におけるシステム論的検討の意義(循環器(1))
- 甲状腺機能亢進症におけるT波変化 : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
- 30) 多彩な心電図所見を呈したうっ血性心筋症の1剖検例 : 日本循環器学会第94回関東甲信越地方会
- 抗不安薬投与前後におけるNCA患者の病像・心電図上ST, Tおよび循環動態の変化の対比(循環器)
- 19.ペースメーカー植込み後長期にわたり不定愁訴を訴えた1症例(第53回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- スポーツ選手におけるST-T異常 : 心電図・運動負荷試験,心エコー図法による検討
- 17) 発作性上室頻拍中にcycle length alternationを呈したWPW症候群の1例 : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- 3軸加速度センサーによる姿勢検出アルゴリズムの改良と実用性の検討
- 60)消費性凝固障害を伴った大動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第96回関東甲信越地方会
- 4)周期に変動を伴う心房副収縮の1例 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- 運動負荷心電図自動診断 (ML 1100) の精度-医師定との比較-
- スクリーニングとしての運動負荷心電図自動診断システムの開発
- 回復期運動療法の効果と患者選択 : 第58回日本循環器学会学術集会 : 虚血性心疾患のリハビリテーション : その新しい展開
- 実験的糖尿病心筋のI-125-MIBG取り込みに及ぼすverapamilの影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Fast pathway ablationが適切と考えられたPR延長を伴う通常型AVNRTの1例
- 42)順伝導がslow pathwayのみの通常型AVNRTに対し房室ブロックの発生なくカテーテルアブレーションを施行し得た1例
- 98)右室流出路に緩徐伝導部位があり, 右室横隔膜面にVT回路のexitがあると考えられた催不整脈性右室異形成症の1例
- C-8-10 A型行動様式を示した心筋梗塞患者についての心身医学的分析(循環器)
- 0849 心筋梗塞におけるタイプA行動様式 : 経年変化の要因
- TF4 肥大型心筋症, その他の心筋症, 僧帽弁逸脱症, 心筋炎とマルファン症候群
- 43) 連結期からみた左室仮性腱索に共存する心室期外収縮の検討 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- 高圧環境下, とくにスクーバダイビングにおける心肺機能
- スポーツ活動停止の判断
- 総合討論
- アスリートの安静時および運動負荷時心電図
- 疾患検出のための運動負荷
- ショック
- 心筋梗塞後運動療法の心筋血流に及ぼす効果 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心筋梗塞後の運動療法による心筋血流改善と運動負荷心電図 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 発作性上室頻拍停止後一拍目に出現する wide QRS complex に関する臨床的検討