総合討論
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-03-15
著者
-
橋本 通
昭和大学藤が丘病院循環器内科
-
飯沼 宏之
心臓血管研究所附属病院 内科
-
飯沼 宏之
心臓血管研
-
小山 秀一
日本獣医畜産大学家畜内科学教室
-
小山 秀一
日本獣医生命科学大学獣医学部
-
小山 秀一
日本獣畜大
-
小山 秀一
スケアクロウ
-
橋本 通
昭和大学藤が丘リハビリテーション病院循環器内科
-
橋本 通
共立女子大学 家政学部食物栄養学科
-
天田 明男
動物エムイーリサーチセンター
-
天田 明男
軽種馬育成調教センター
-
小山 秀一
日獣大獣医内科
-
小山 秀一
日本獣医生命科学大学 獣医内科学教室
-
小山 秀一
日本獣医畜産大学獣医内科学教室
-
天田 明男
(財)軽種馬育成調教センター
-
平賀 淳
JRA日高育成牧場
-
内野 冨弥
動物MEリサーチセンター
-
小山 秀一
日本獣医畜産大学 獣医内科学教室
関連論文
- 75)慢性心外膜炎により心房細動を来したWegener肉芽腫の一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 66) 難治性心室頻拍と心筋石灰化を認めた陳旧性心筋梗塞の一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 50) 急性心筋梗塞様発症を呈した好酸球性心筋炎の一例
- 25) 多枝閉塞の急性心筋梗塞に対してステント治療および補助循環療法が有効であった2症例
- P149 肺静脈起源心房期外収縮の同定 : 体表P波形態および心内興奮パターンの検討
- 31)長期経過を観察できた高齢者左室緻密化障害の疑われる一例
- 単形性心室頻拍を呈したBrugada症候群の一症例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 無症候性心筋梗塞を若年発症したSLE男性の一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- ワルファリンによる抗凝固療法の指標としての PTF 1+2 の有用性
- 85) 右室の角状陥凹が心室頻拍の起源と推測されたARVCの一例
- 55) LITA起始部狭窄とPLへのRAグラフト閉塞をきたしたLMT病変に対して, ステントを挿入した一例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 調査研究 : 頻脈性,特に心室性不整脈の長期予後についての大規模調査(1994〜1996年度報告)
- 調査研究 : 頻脈性, 特に心室性不整脈の長期予後についての大規模調査
- 虚血性心疾患予後の日米比較 : MSMI(Multicenter Study of Myocardial Ischemia)の結果から : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 19)両室ペーシング有効性の評価におけるTissue Dopplerの有用性
- 発生に迷走神経緊張が示唆された発作性房室ブロックの一例
- 【ダイジェスト版】心疾患患者の学校, 職域, スポーツにおける運動許容条件に関するガイドライン
- 心疾患術後患者における運動耐容能と脳性ナトリウム利尿ペプチドとの関係
- 103) 深部静脈血栓症に対する下大静脈フィルター(LGM vena cava filter)留置術の過去3年間における当院での治療成績
- 91)収縮性心膜炎と鑑別に難渋した拘束型心筋症の一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 48) 失神直後およびpilsicainide負荷時の心電図における右側胸部誘導で, Brugada症候群様のcoved型ST上昇を認めたNMSの一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 40) 冠動脈バイパス術及びDor手術施行後に出現した難治性心室頻拍に対してニフェカラントが著効した一例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 104) 心房虚血時に見られた奇異な心房ペーシングの反応
- 75) WPW症候群と冠攣縮性狭心症(VSA)が合併し,狭心症発作時にデルタ波が消失したハイリスクWPW症候群の一例
- P635 心不全における心室細動の開始機転に関する実験
- 心不全における運動中の自律神経活動の変化 : 心拍変動スペクトル解析による検討
- 心不全患者におけるIB群抗不整脈薬の薬効評価
- 房室結節リエントリー性頻拍症例のホルター心電図による検討 : 電気生理学検査所見との比較
- 30)陳旧性心筋梗塞後,巨大冠動脈瘤を形成し不安定狭心症を生じたBehcet病の1例 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- 22)細菌性心内膜炎に合併した若年女性心筋梗塞症の1例 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 僧帽弁置換術後に心房頻拍が出現し機序としてincisional reentryが示唆された1例
- ベプリジルの抗細動作用に関する実験的検討
- 細分化心房電気活動を介するリエントリー
- I群抗不整脈薬無効の心房細動症例に対するベプリジルの有効性と限界
- 52) 左上大静脈遺残と上大静脈欠損を合併しペースメーカー植え込みを必要とした完全房室ブロックの一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 高血圧症における発作性心房細動の概日リズム : 心房細動発作の時間帯、心室応答、自律神経活動
- アセチルコリンによる Fragmented Atrial Activity の増加
- Kチャンネル抑制作用を有する nifekalant の心房細動に対する電気的除細動効果改善作用
- 食道癌に対する放射線治療中に一過性に完全房室ブロックが認められた1例
- Fragmented atrial activityの心電図学的特徴とその発現における先行周期の役割
- 運動負荷時に出現した発作性心房細動の特徴
- 発作性心房細動の概日リズムの検討 : 年齢、高血圧、Ia群抗不整脈薬の影響
- 狭心症3例における発作時血行動態 : 第70回日本循環器学会関東甲信越地方会
- P047 圧受容体反射感受性に対するβ受容体遮断薬の効果
- P005 圧受容体反射感受性の非侵襲的測定法とフェニレフリン投与法の比較
- 心疾患患者の学校,職域,スポーツにおける運動許容条件に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2001-2002年度合同研究班報告))
- 虚血性ST・Tの変化の成因 : 心筋K^, Na^+代謝面からの検討
- 虚血性T波の成因(第3報) : 虚血時心筋温度変化とT
- 虚血性T波の成因(第2報)
- 冠性Tに関する実験的研究
- 心房細動に伴うイオンチャネルリモデリング
- 除細動電撃ショックにより誘発される多形性非持続型心室頻拍に関する実験的検討
- ST-T波 : ST上昇・下降と虚血性病変,心メモリー
- 犬右心房を用いた局所性心房細動の実験的研究
- ST-T波、ST上昇・下降と虚血性病変、心メモリー
- 60)左室流出路起源の特発性心室頻拍の1症例
- 心拍と収縮期血圧の時系周波数解析によるフラクタル成分にみられる起立負荷時の変化
- 逆伝導にintermediate pathwayのみを有した房室結節回帰性頻拍の1例
- 72) Head-up Tilt時の心拍変動と血圧変動 : スペクトル解析を用いた検討
- P007 Head-up Tilt時の心拍変動と血圧変動ならびに圧受容体反射感受性の変化 : スペクトル解析を用いた検討
- 抗不整脈薬投与における発作性心房細動の概日リズム
- 発作性上室頻拍停止直後にみられるwide QRS complexに関する臨床的検討
- 心室中隔に心室頻拍起源があり,左室中隔および右室中隔からの高周波通電がVT根治に有効であった前壁中隔心筋梗塞の1例
- 76) 心室期外収縮波形をガイドに焼灼術を施行した右室流出路特発性心室頻拍の1例
- 水泳実習の安全管理に関する研究--遠泳中の心拍数/直腸温/皮膚温およびホルター心電図--
- 血管炎を本態とする難治性疾患の活動期に弁置換術を施行した2例
- 194. 行動様式のタイプ別にみた心筋梗塞患者の心身医学的要因の検討(循環器I)
- I-C-29 いわゆる心臓神経症診断の際のホルター心電図の意義(シンポジウム関連演題(Panic Disorder)II)
- 不安心理の関与する白衣高血圧におけるバイオフィードバック療法の検討
- 0350 バイオフィードバック療法はいかなる高血圧に有用か
- 長期南極越冬生活の心身両面に及ぼす影響
- 高血圧治療にバイオフィードバック療法は有用か : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 梗塞心電図所見を示した肥大型心筋症の1例
- 81.若年アスリートの心臓・脈管系異常に対するスクリーニングについて : トレーニング法,管理,内科的疾患,その他
- 80.体育学生のカラーフローマッピング法による弁逆流シグナルについて : トレーニング法,管理,内科的疾患,その他
- 29.体育学生の心電図高電位差所見の意義と限界 : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
- 28.体育大学水泳実習における安全管理について : 心室期外収縮を有する体育学生を対象として : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
- 27.体育学生の運動負荷試験 : いわゆる陽性判定の意義 : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
- スポーツ選手におけるST-T異常 : 心電図・運動負荷試験,心エコー図法による検討
- 3軸加速度センサーによる姿勢検出アルゴリズムの改良と実用性の検討
- 運動負荷心電図自動診断 (ML 1100) の精度-医師定との比較-
- スクリーニングとしての運動負荷心電図自動診断システムの開発
- 回復期運動療法の効果と患者選択 : 第58回日本循環器学会学術集会 : 虚血性心疾患のリハビリテーション : その新しい展開
- 実験的糖尿病心筋のI-125-MIBG取り込みに及ぼすverapamilの影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Fast pathway ablationが適切と考えられたPR延長を伴う通常型AVNRTの1例
- 42)順伝導がslow pathwayのみの通常型AVNRTに対し房室ブロックの発生なくカテーテルアブレーションを施行し得た1例
- 98)右室流出路に緩徐伝導部位があり, 右室横隔膜面にVT回路のexitがあると考えられた催不整脈性右室異形成症の1例
- C-8-10 A型行動様式を示した心筋梗塞患者についての心身医学的分析(循環器)
- 0849 心筋梗塞におけるタイプA行動様式 : 経年変化の要因
- TF4 肥大型心筋症, その他の心筋症, 僧帽弁逸脱症, 心筋炎とマルファン症候群
- 43) 連結期からみた左室仮性腱索に共存する心室期外収縮の検討 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- 高圧環境下, とくにスクーバダイビングにおける心肺機能
- スポーツ活動停止の判断
- 総合討論
- アスリートの安静時および運動負荷時心電図
- 疾患検出のための運動負荷
- ショック
- 心筋梗塞後運動療法の心筋血流に及ぼす効果 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心筋梗塞後の運動療法による心筋血流改善と運動負荷心電図 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 発作性上室頻拍停止後一拍目に出現する wide QRS complex に関する臨床的検討