3軸加速度センサーによる姿勢検出アルゴリズムの改良と実用性の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-02-15
著者
-
橋本 通
昭和大学藤が丘病院循環器内科
-
豊島 健
日本メドトロニック株式会社
-
豊島 健
日本メドトロニック
-
豊島 健
日本メドトロニック(株)ペーシング臨床応用開発部
-
豊島 健
日本メドトロニック(株)crm臨床応用開発部
-
橋本 通
昭和大学藤が丘リハビリテーション病院循環器内科
-
橋本 通
共立女子大学 家政学部食物栄養学科
-
南 慶一郎
日本メドトロニック(株)
-
藤本 裕
日本メドトロニック株式会社
-
藤本 裕
日本メトドロニック(株)カーディアックリズムディジーズマネージメント
-
南 慶一郎
日本メドトロニック(株)研究開発室
関連論文
- 75)慢性心外膜炎により心房細動を来したWegener肉芽腫の一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 66) 難治性心室頻拍と心筋石灰化を認めた陳旧性心筋梗塞の一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 50) 急性心筋梗塞様発症を呈した好酸球性心筋炎の一例
- 25) 多枝閉塞の急性心筋梗塞に対してステント治療および補助循環療法が有効であった2症例
- P149 肺静脈起源心房期外収縮の同定 : 体表P波形態および心内興奮パターンの検討
- 31)長期経過を観察できた高齢者左室緻密化障害の疑われる一例
- 単形性心室頻拍を呈したBrugada症候群の一症例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 無症候性心筋梗塞を若年発症したSLE男性の一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- ワルファリンによる抗凝固療法の指標としての PTF 1+2 の有用性
- 85) 右室の角状陥凹が心室頻拍の起源と推測されたARVCの一例
- 55) LITA起始部狭窄とPLへのRAグラフト閉塞をきたしたLMT病変に対して, ステントを挿入した一例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- ペースメーカ、ICD、CRTを受けた患者の社会復帰・就学・就労に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- ペースメーカ、ICD、CRTを受けた患者の社会復帰・就学・就労に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- ペースメーカ、ICD、CRTを受けた患者の社会復帰・就学・就労に関するガイドライン
- 19)両室ペーシング有効性の評価におけるTissue Dopplerの有用性
- 発生に迷走神経緊張が示唆された発作性房室ブロックの一例
- 【ダイジェスト版】心疾患患者の学校, 職域, スポーツにおける運動許容条件に関するガイドライン
- 僧帽弁置換術後に心房頻拍が出現し機序としてincisional reentryが示唆された1例
- 心疾患患者の学校,職域,スポーツにおける運動許容条件に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2001-2002年度合同研究班報告))
- 植込み型ペースメーカ及び植込み型除細動器患者への高気圧酸素療法
- 発作性上室頻拍停止直後にみられるwide QRS complexに関する臨床的検討
- 心室中隔に心室頻拍起源があり,左室中隔および右室中隔からの高周波通電がVT根治に有効であった前壁中隔心筋梗塞の1例
- 76) 心室期外収縮波形をガイドに焼灼術を施行した右室流出路特発性心室頻拍の1例
- 水泳実習の安全管理に関する研究--遠泳中の心拍数/直腸温/皮膚温およびホルター心電図--
- 194. 行動様式のタイプ別にみた心筋梗塞患者の心身医学的要因の検討(循環器I)
- I-C-29 いわゆる心臓神経症診断の際のホルター心電図の意義(シンポジウム関連演題(Panic Disorder)II)
- ICDのための不整脈自動解析アルゴリズム
- 不安心理の関与する白衣高血圧におけるバイオフィードバック療法の検討
- 0350 バイオフィードバック療法はいかなる高血圧に有用か
- 長期南極越冬生活の心身両面に及ぼす影響
- 高血圧治療にバイオフィードバック療法は有用か : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 梗塞心電図所見を示した肥大型心筋症の1例
- 81.若年アスリートの心臓・脈管系異常に対するスクリーニングについて : トレーニング法,管理,内科的疾患,その他
- 80.体育学生のカラーフローマッピング法による弁逆流シグナルについて : トレーニング法,管理,内科的疾患,その他
- 29.体育学生の心電図高電位差所見の意義と限界 : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
- 28.体育大学水泳実習における安全管理について : 心室期外収縮を有する体育学生を対象として : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
- 27.体育学生の運動負荷試験 : いわゆる陽性判定の意義 : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
- スポーツ選手におけるST-T異常 : 心電図・運動負荷試験,心エコー図法による検討
- HF帯RFIDリーダライタ近傍界による植込み型医用機器干渉のFDTD解析 : 近傍磁界分布依存性の検討
- 高電圧交流電界がペースメーカーに及ぼす影響
- ペースメーカーと体脂肪計の電磁干渉の検討
- HF帯RFIDリーダライタ近傍界による植込み型医用機器干渉のFDTD解析 : 近傍磁界分布依存性の検討
- HF帯RFIDリーダライタ近傍界における植込み型医用機器干渉のFDTD解析 : 実機特性評価による妥当性確認(生体/一般)
- 携帯電話電波が植込み型心臓ペースメーカに及ぼす影響の確率的評価
- HF帯RFIDリーダライタ近傍界による植込み型医用機器干渉のFDTD解析 : 数値モデル化と誘起電圧推定
- HF帯RFIDリーダライタ近傍界による植込み型医用機器干渉のFDTD解析 : 数値モデル化と誘起電圧推定(生体/一般)
- RFIDリーダライタによる植込み型医用機器電磁干渉の数値解析評価法の検討(線路EMC/一般)
- RFIDリーダライタによる植込み型医用機器電磁干渉の数値解析に向けた試験評価(生体EMC/一般)
- B-4-17 RFIDによる心臓ペースメーカEMIの実験評価系(B-4.環境電磁工学,一般講演)
- 心房心室同時シュミレーション可能なEMI評価生体モデル
- 3軸加速度センサーによる姿勢検出アルゴリズムの改良と実用性の検討
- 3軸加速度センサによる姿勢感知に基づくペーシング・レート制御
- 運動負荷心電図自動診断 (ML 1100) の精度-医師定との比較-
- スクリーニングとしての運動負荷心電図自動診断システムの開発
- 回復期運動療法の効果と患者選択 : 第58回日本循環器学会学術集会 : 虚血性心疾患のリハビリテーション : その新しい展開
- 実験的糖尿病心筋のI-125-MIBG取り込みに及ぼすverapamilの影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Fast pathway ablationが適切と考えられたPR延長を伴う通常型AVNRTの1例
- 42)順伝導がslow pathwayのみの通常型AVNRTに対し房室ブロックの発生なくカテーテルアブレーションを施行し得た1例
- 98)右室流出路に緩徐伝導部位があり, 右室横隔膜面にVT回路のexitがあると考えられた催不整脈性右室異形成症の1例
- C-8-10 A型行動様式を示した心筋梗塞患者についての心身医学的分析(循環器)
- 0849 心筋梗塞におけるタイプA行動様式 : 経年変化の要因
- 安静時心電図 (スポーツ医学検査測定ハンドブック) -- (第3章 循環器系検査)
- TF4 肥大型心筋症, その他の心筋症, 僧帽弁逸脱症, 心筋炎とマルファン症候群
- 43) 連結期からみた左室仮性腱索に共存する心室期外収縮の検討 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- 携帯電話が心臓ペースメーカに与える影響とは
- 心臓ペースメーカーの発展と今後の展望
- 高圧環境下, とくにスクーバダイビングにおける心肺機能
- スポーツ活動停止の判断
- 総合討論
- アスリートの安静時および運動負荷時心電図
- 疾患検出のための運動負荷
- ショック
- 心臓ペースメーカと携帯電話とのEMC(Electro-Magnetic Compatibility)
- B-4-74 マッハツェンダ型光センサを用いた心臓ペースメーカ内部のRF干渉電圧測定
- 4-1-3.ペースメーカーに対する影響(4.電磁波障害の実際)(医用電気機器に対する電磁障害とその対策)
- 生体植込み電子機器の電磁波イミュニティの測定系
- 携帯電話等のペースメーカーに及ぼす影響
- 心筋梗塞後運動療法の心筋血流に及ぼす効果 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心筋梗塞後の運動療法による心筋血流改善と運動負荷心電図 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 将来のペーシング治療--マルチタスク化/小型・リードレス化について (特集 ビジュアルでみる ペースメーカー・ICD治療)
- ICDへの電磁波による影響と日常生活上の注意点 (焦点 ICD(植込み型除細動器)治療と看護)
- 虚血性心疾患と運動 (特集 メタボリックシンドロームと運動)
- BI-3-4 RFID機器の植込み型医用器電磁干渉評価と干渉緩和技術(BI-3. 人体周辺で使用する無線システムのEMC問題,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)
- ペースメーカ
- 発作性上室頻拍停止後一拍目に出現する wide QRS complex に関する臨床的検討
- 規格・規制 ISO/IEC TR 20017 概要解説 ISO/IEC 1800 RFIDシリーズ RFID機器による植込み型医療機器(心臓ペースメーカー及び除細動器)へのEMIインパクト
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- HF帯RFIDリーダライタ近傍界における植込み型医用機器干渉のFDTD解析 : 実機特性評価による妥当性確認
- B-4-19 LTE無線端末電波による植込み型医療機器EMIのin vitro試験(B-4.環境電磁工学,一般セッション)
- Effect of single administration of a low dose captopril on acute heart failure.
- Use result study of nipradilol by a regional medical association the fourth phase research team ( study after the marketing ).
- 高血圧に対する抗不安薬 (Y-23684) の症例選択と臨床効果に関する検討
- On effect of antihypertensive action of amosulalol and on cardiovascular dynamic of the drug.
- タイトル無し
- タイトル無し
- Clinical studies on long term administration of class I group antiarrhythmic agents for ventricular arrhythmia of myocardial infarction.
- RFID機器による植込み型心臓ペースメーカおよび植込み型除細動器電磁干渉の実験的評価法