長期南極越冬生活の心身両面に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Medical and psychological investigations were performed on 37 members of 30 th Japanese Antarctic Research Expedition (JARE-30) wintering members throughout a year. Psychosomatic investigations consisted of CMl, Y-G and Egogram. Physiological investigations consisted of standard 12-induction electrocardiogram, Holter long-time electrocardiogram, blood 'pressure, hematological and biochemical studies, and serum cortisol level. Although no significant disease was observed throughout the wintering period, various mental and physical complaints were observed. A depressive tendency and the decrease in positiveness were seen in the midwinter period. With Holter long-time electrocardiogram recordings, the disappearance of the circadian rhythms of heart rate was observed. An elevation of serum cortisol level was observed which suggested the existence of stress-irritation. Serum total protein, serum albumin, hematocrit and hemoglobin lowered during the wintering period. Other examinations on electrocardiogram, blood pressure, hematological and biochemical studies revealed no significant changes.
- 日本心身医学会の論文
- 1994-10-01
著者
-
橋本 通
昭和大学藤が丘病院循環器内科
-
中村 良子
昭和大学藤が丘病院臨床病理科
-
長田 洋文
昭和大学藤が丘病院循環器内科
-
真島 三郎
昭和大学藤が丘病院循環器内科
-
清水 和彦
昭和大学藤が丘病院内科
-
鈴木 孝雄
七沢リハビリテーション病院脳血管センター循環器科
-
飯田 俊穂
相澤病院心身医療センター・心療内科:佐久総合病院内科・心療内科:昭和大学藤が丘病院循環器内科
-
飯田 俊穂
昭和大学藤が丘病院循環器内科
-
高見 俊司
高見医院
-
坂本 忠成
南浜会鈴木病院
-
真島 三郎
昭和大学医学部附属藤が丘病院 内科
-
中村 良子
昭和大学藤が丘病院臨床病理
-
中村 良子
昭和大学藤が丘病院中央検査部
関連論文
- 75)慢性心外膜炎により心房細動を来したWegener肉芽腫の一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 66) 難治性心室頻拍と心筋石灰化を認めた陳旧性心筋梗塞の一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 50) 急性心筋梗塞様発症を呈した好酸球性心筋炎の一例
- 25) 多枝閉塞の急性心筋梗塞に対してステント治療および補助循環療法が有効であった2症例
- P149 肺静脈起源心房期外収縮の同定 : 体表P波形態および心内興奮パターンの検討
- 31)長期経過を観察できた高齢者左室緻密化障害の疑われる一例
- P813 器質的心疾患のない慢性心房細動における心房のRemodelingは加齢により修飾される
- 単形性心室頻拍を呈したBrugada症候群の一症例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 無症候性心筋梗塞を若年発症したSLE男性の一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- ワルファリンによる抗凝固療法の指標としての PTF 1+2 の有用性
- 85) 右室の角状陥凹が心室頻拍の起源と推測されたARVCの一例
- 55) LITA起始部狭窄とPLへのRAグラフト閉塞をきたしたLMT病変に対して, ステントを挿入した一例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 次亜塩素酸と含硫アミノ酸との相互作用と殺菌効果
- 19)両室ペーシング有効性の評価におけるTissue Dopplerの有用性
- 発生に迷走神経緊張が示唆された発作性房室ブロックの一例
- 【ダイジェスト版】心疾患患者の学校, 職域, スポーツにおける運動許容条件に関するガイドライン
- 臨床分離菌株に対するRoxithromycinの抗菌活性
- 僧帽弁置換術後に心房頻拍が出現し機序としてincisional reentryが示唆された1例
- 心疾患患者の学校,職域,スポーツにおける運動許容条件に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2001-2002年度合同研究班報告))
- MRI FLAIR画像にて一側側頭葉皮質に高信号域をみとめた非ヘルペス性急性脳炎の1例
- カテプシンLインヒビターSCC抗原の扁平上皮組織における発現動態と局在について
- Epstein-Barrウイルス感染症の疫学的解析
- 発作性上室頻拍停止直後にみられるwide QRS complexに関する臨床的検討
- 心室中隔に心室頻拍起源があり,左室中隔および右室中隔からの高周波通電がVT根治に有効であった前壁中隔心筋梗塞の1例
- 76) 心室期外収縮波形をガイドに焼灼術を施行した右室流出路特発性心室頻拍の1例
- 水泳実習の安全管理に関する研究--遠泳中の心拍数/直腸温/皮膚温およびホルター心電図--
- 194. 行動様式のタイプ別にみた心筋梗塞患者の心身医学的要因の検討(循環器I)
- I-C-29 いわゆる心臓神経症診断の際のホルター心電図の意義(シンポジウム関連演題(Panic Disorder)II)
- Epstein-Barr virus(EBV)陽性T細胞リンパ腫悪性度診断 : in situ hybridization(ISH)法によるEBV遺伝子の検出
- 次亜塩素酸の殺菌効果に対するpHの影響
- 低濃度塩水溶液に紫外線照射・磁気を処理した後のヒドロキシルラジカル生成と殺菌効果について
- マイコプラズマ肺炎の迅速診断における問題点 (第32回日本マイコプラズマ学会学術集会) -- (シンポジウム2 マイコプラズマ肺炎の解決すべき諸問題)
- 強酸性電解水の殺菌効果に対するpH及び共存塩濃度の影響
- 肺炎を起こす病原体(2)ウイルス (特集 肺炎を知ろう) -- (肺炎についての基礎知識)
- 患者由来 Serratia marcescens の分子疫学的解析(1999.4-2002.3)
- ポビドンヨード製剤の細胞毒性とモルモット創傷部に対する影響
- 生体消毒薬の細胞毒性 : in vitro, in vivoにおける強酸性電解水, ポビドンヨード製剤, グルコン酸クロルヘキシジン製剤, 塩化ベンザルコニウム製剤の比較検討
- 感染症の迅速診断-簡易迅速検査の有効利用-
- 強酸性電解水の殺菌効果に対するpHの影響
- 強酸性電解水の有効塩素測定法
- 主要な消毒薬の特徴と使い方 : 強酸性電解水
- 強酸性電解水常用による手洗いの除菌効果 : 石鹸流水法とアルコール擦式法との比較
- ATP拭き取り検査を用いた病院環境の清浄度評価
- ポビドンヨード製剤の使用上の留意点 (特集 実は知らない 生体消毒の基本)
- 当院における皮膚抗酸菌症について
- ポビドンヨード製剤添加物の殺菌効果・細胞毒性への影響
- 当院における迅速発育抗酸菌の分離状況 : 微生物検査室からの報告
- 強酸性電解水の殺菌作用 効果の主体は生成塩素の水溶化によって生ずる次亜塩素酸
- アンジオテンシンII誘発心筋細胞肥大に対するAT_1受容体拮抗薬の効果 : SHRとWKYの心筋細胞肥大反応の差と心筋細胞肥大の機序について
- 不安心理の関与する白衣高血圧におけるバイオフィードバック療法の検討
- 0350 バイオフィードバック療法はいかなる高血圧に有用か
- 長期南極越冬生活の心身両面に及ぼす影響
- 高血圧治療にバイオフィードバック療法は有用か : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 梗塞心電図所見を示した肥大型心筋症の1例
- 81.若年アスリートの心臓・脈管系異常に対するスクリーニングについて : トレーニング法,管理,内科的疾患,その他
- 80.体育学生のカラーフローマッピング法による弁逆流シグナルについて : トレーニング法,管理,内科的疾患,その他
- 29.体育学生の心電図高電位差所見の意義と限界 : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
- 28.体育大学水泳実習における安全管理について : 心室期外収縮を有する体育学生を対象として : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
- 27.体育学生の運動負荷試験 : いわゆる陽性判定の意義 : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
- 洗浄除菌剤含有マットの除菌効果と臨床使用状況の検討
- 次亜塩素酸と含硫アミノ酸との相互作用と殺菌効果
- 四肢筋力低下、外眼筋麻痺、嚥下障害を呈する全身型筋炎を起こした慢性活動性EBウイルス感染症の一例
- スポーツ選手におけるST-T異常 : 心電図・運動負荷試験,心エコー図法による検討
- 敗血症の臨床検査における問題点
- 3軸加速度センサーによる姿勢検出アルゴリズムの改良と実用性の検討
- ロタウイルス
- EIA法によるEBV感染症の診断
- EBウイルス感染症における血清アミロイドA (SAA)の臨床的意義
- 運動負荷心電図自動診断 (ML 1100) の精度-医師定との比較-
- スクリーニングとしての運動負荷心電図自動診断システムの開発
- 回復期運動療法の効果と患者選択 : 第58回日本循環器学会学術集会 : 虚血性心疾患のリハビリテーション : その新しい展開
- 実験的糖尿病心筋のI-125-MIBG取り込みに及ぼすverapamilの影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Fast pathway ablationが適切と考えられたPR延長を伴う通常型AVNRTの1例
- 42)順伝導がslow pathwayのみの通常型AVNRTに対し房室ブロックの発生なくカテーテルアブレーションを施行し得た1例
- 98)右室流出路に緩徐伝導部位があり, 右室横隔膜面にVT回路のexitがあると考えられた催不整脈性右室異形成症の1例
- C-8-10 A型行動様式を示した心筋梗塞患者についての心身医学的分析(循環器)
- 0849 心筋梗塞におけるタイプA行動様式 : 経年変化の要因
- TF4 肥大型心筋症, その他の心筋症, 僧帽弁逸脱症, 心筋炎とマルファン症候群
- 43) 連結期からみた左室仮性腱索に共存する心室期外収縮の検討 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- 当院における患者由来緑膿菌の各種β-ラクタム感受性とOXA-1, OXA-4, IMP-1β-ラクタマーゼ産生株の疫学的検討
- Mycobacterium-分離菌の同定
- 市中病院におけるMycobacterium kansasiiの 分離状況 : 微生物検査室からの報告
- Mycoplasma
- 高圧環境下, とくにスクーバダイビングにおける心肺機能
- スポーツ活動停止の判断
- 総合討論
- アスリートの安静時および運動負荷時心電図
- 疾患検出のための運動負荷
- ショック
- 髄液からの細菌分離状況および無菌性髄膜炎との鑑別所見についての検討
- 過去17年間における Mycoplasma pneumoniae の分離状況と臨床細菌学的検討
- 当院で分離された緑膿菌分離株の疫学的評価-抗緑膿菌用β-lactam系薬剤のMIC測定-
- 臨床材料より分離されたSerratia marcescensに対する O抗原血清型別, 生物型別および薬剤樹幹性について(第4報)
- 過去3年間に当院で分離されたSerratia marcescensの疫学的解析:O_2型およびO_型の出現
- 教育講演 強酸性電解水の消毒作用 (第8回機能水医療研究会総会)
- 市販酸化剤の抗微生物効果と細胞毒性
- 強酸性電解水 : 医療分野における強酸性電解水 I.施設等の衛生管理
- 心筋梗塞後運動療法の心筋血流に及ぼす効果 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心筋梗塞後の運動療法による心筋血流改善と運動負荷心電図 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 発作性上室頻拍停止後一拍目に出現する wide QRS complex に関する臨床的検討