ウイルス性心筋炎による心破裂の1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1993-05-20
著者
-
中山 雅文
熊本大学大学院医学薬学研究部循環器病態学
-
春見 建一
昭和大学藤が丘病院循環器内科
-
春見 建一
日本心電学会抗狭心症薬判定小委員会
-
清水 和彦
昭和大学藤が丘病院内科
-
春見 建一
国立療養所中野病院
-
岡田 了三
順天堂大心臓血管病理研
-
岡田 了三
順天堂大学 循環器内科
-
佐川 文明
昭和大学藤が丘病院病院病理科
-
佐川 文明
昭和大藤が丘病院病理
-
笠間 正文
昭和大藤が丘病院循環器内科
-
日鼻 靖
昭和大藤が丘病院循環器内科
-
飯田 俊穂
昭和大藤が丘病院循環器内科
-
近藤 政彦
昭和大藤が丘病院循環器内科
-
中山 雅裕
昭和大藤が丘病院循環器内科
-
小林 千春
昭和大藤が丘病院循環器内科
-
中山 雅文
昭和大藤が丘病院循環器内科
-
川端 美緒
昭和大藤が丘病院循環器内科
-
清水 和彦
昭和大藤が丘病院循環器内科
-
綱川 宏
昭和大藤が丘病院循環器内科
-
堤 健
昭和大藤が丘病院循環器内科
-
加藤 敏平
昭和大藤が丘病院循環器内科
-
長田 洋文
昭和大藤が丘病院循環器内科
-
後藤 晃
昭和大藤が丘病院病理科
-
光谷 俊幸
昭和大藤が丘病院病理科
-
加藤 敏平
昭和大学藤が丘病院循環器内科
-
飯田 俊穂
相澤病院心身医療センター・心療内科:佐久総合病院内科・心療内科:昭和大学藤が丘病院循環器内科
-
中山 雅裕
昭和大学藤が丘病院循環器内科
-
日鼻 靖
昭和大学藤が丘病院循環器内科
-
川端 美緒
昭和大学藤が丘病院循環器内科
-
佐川 文明
昭和大学藤が丘病院病理科
-
佐川 文明
昭和大学藤が丘病院病理部
-
小林 千春
昭和大学藤が丘病院循環器内科
-
中山 雅文
京都大学臨床病態医科学・第二内科
-
綱川 宏
昭和大学藤が丘病院循環器内科
関連論文
- 66) 難治性心室頻拍と心筋石灰化を認めた陳旧性心筋梗塞の一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 0305 特発性心室細動の発生要因の検討 : Brugada型心電図のComputer Simulation解析による
- 冠攣縮性狭心症の診断と治療に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 冠攣縮性狭心症の診断と治療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 冠攣縮性狭心症の診断と治療に関するガイドライン
- P771 パラオキソナーゼのGln/Arg192遺伝子多型と冠攣縮性狭心症との関連
- 0736 一酸化窒素合成酵素遺伝子T^→C変異は冠動脈に有意狭窄のない心筋梗塞と強く関連している
- 冠血行再建術症例における術後心筋血流量の経過 : PETによる術後1ヵ月と1年後の比較 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Sagging型ST下降の解析 : 軽度運動負荷^NH_3-PETによる検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心室細動発生機構のシュミレーション解析
- 0143 心室細動誘発における虚血心筋易傷害性の検討
- 異方向伝導モデルにおける心室細動の誘発に関する研究 : 等方向伝導モデルとの比較検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠性T波の構築とその生理的意義について : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 肺癌治療経過中に出現した徐脈頻脈症候群の1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 軽度運動負荷^NH_3ポジトロンCTによる虚血性ST低下と冠血流量の関係の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- PTCAの梗塞領域内血流分布に及ぼす効果 : ^NH_3運動負荷ポジトロンCT(PET)を用いた定量的RMBF値測定による評価 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 0971 血管内皮型一酸化窒素合成酵素(eNOS)遺伝子Glu298Asp変異の同定とその構造解析 : 冠攣縮発症機序におけるGlu298Asp変異の関与
- 0931 無症候性左室機能不全例のACE阻害剤による治療の指標としての血漿A型およびB型ナトリウム利尿ペプチド(ANP、BNP)
- 膿胸洗浄治療経過中にTorsades de Pointes(TdP)の出現をみた1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 66)Pacemaker runawayの1例 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- ウイルス性心筋炎による心破裂の1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 日本心電学会抗狭心症薬判定小委員会報告
- Mirror Drawing Test(鏡映描写テスト)の際の高血圧患者の昇圧反応を支配する心身医学的因子の検討
- 75) 心不全におけるバゾプレッシン(AVP)とB型ナトリウム利尿ペプチド(BNP)の動態
- P378 心不全におけるバゾプレッシンとB型ナトリウム利尿ペプチド(BNP)の動態
- P198 肥大因子ET-1、IL-1βによるBNPおよびMn-SODの遺伝子発現調節
- 0926 内皮型一酸化窒素合成酵素遺伝子5'隣接領域の-786C変異配列に結合する負の転写調節因子の同定
- 0921 血管内皮型一酸化窒素合成酵素(eNOS)遺伝子T^→C変異の冠動脈径に及ぼす影響
- 0727 Real-time detection RT-PCR法を用いたヒト血小板における血管内皮型NO合成酵素(eNOS)発現の検討
- 5)急性心筋梗塞(AMI)における血漿BNP, Mn-SOD濃度の変動
- P835 eNOS遺伝子のexon7点変異(Glu298Asp)の機能解析
- 0720 Interleukin-1βによるB型ナトリウム利尿ペプチド(BNP)産生の誘導 : 心筋細胞培養での検討
- 0718 心筋梗塞症例における血管内皮型一酸化窒素合成酵素の遺伝子変異の関与 : 翻訳領域と5'隣接領域の変異での検討
- 0455 eNOS遺伝子5'隣接領域での遺伝子変異の転写活性に及ぼす影響
- 0420 冠攣縮における血管内皮型一酸化窒素合成酵素遺伝子変異の関与 : 翻訳領域および5'隣接領域の変異での検討
- 0308 冠攣縮性狭心症に連関する内皮型一酸化窒素合成酵素遺伝子転写領域の変異部位に結合する陰性転写調節因子の解析
- 0908 冠攣縮性狭心症の発症機序における遺伝的要因の関与 : 血管内皮型一酸化窒素合成酵素(eNOS)遺伝子Glu298Asp変異と細胞外型スーパーオキサイドディスムターゼ(EC-SOD)遺伝子Arg213Gly変異の検討
- 0710 心筋梗塞発症機序における血管内皮型一酸化窒素合成酵素(eNOS)遺伝子Glu298Aspの関与 : 一般人口444例での分布との比較
- 0676 急性心筋梗塞(AMI)における血漿Mn-SOD,BNP濃度の変動
- 0424 冠攣縮性狭心症における血管内皮型一酸化窒素合成酵素遺伝子変異の関与 : 5'領域での検討
- 0972 心筋梗塞発症機序における血管内皮型一酸化窒素合成酵素遺伝子Glu298Asp変異の関与
- 0423 冠攣縮性狭心症(CSA)における血管内皮型一酸化窒素合成酵素(eNOS)遺伝子Glu298Asp変異の関与 : 冠攣縮発症機序における遺伝的および環境要因の検討
- 0401 慢性心不全治療におけるCarvedilolの効果 : BNP濃度測定の有用性
- 0265 血管内皮型一酸化窒素合成酵素遺伝子多型の連鎖解析ならびに冠攣縮の危険因子の検討
- 0130 ヒト不全心筋からのアルドステロンおよびコルチゾールの分泌に関する検討
- Gradient mapを用いた陰性T波の検討 : 前壁心筋梗塞と左室肥大
- 心筋梗塞部位がQRS波の非双極子性に与える影響について
- 双極子分析法による左脚ブロックをともなう心筋梗塞の診断に関する臨床的検討
- QT 延長と完全房室ブロックを伴った myotonic dystrophy の1例 : 日本循環器学会第101回関東・甲信越地方会
- 60)反復する心膜液貯留を認めたMCTDの1例 : 日本循環器学会第97回関東甲信越地方会
- 冠攣縮性狭心症発作前における線形および非線形心拍変動解析
- Adams-Stokes発作後, 急性心筋梗塞類似の心電図経過を示した1例 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- CAG, PTCAにおけるヘパリンの至適投与量, 投与間隔の検討 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- 39) 長期の観察により,P-R時間の延長とQRS幅の正常化を認めたWPW症候群の1例
- 運動負荷心筋PETによる局所心筋血流量(RMBF)動態と冠動脈造影(CAG)による冠動脈狭窄の検討 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- ^NH_3心Positron CT(PET)HEADTOME IVによるPTCA前後の局所心筋血流量(RMBF)の変化 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 虚血性心臓病における亜硝酸剤の冠血流動態におよぼす影響 : Positron CTによる
- 虚血性心疾患における正常域冠血流に及ぼす心拍出量の影響 : ^NH_3PETによる局所心筋血流(RMBF)値と心拍出量での評価
- 前壁中隔梗塞での中隔領域の評価 : RMBF値(^NH_3負荷PET)と壁運動(左室造影)での検討
- 対談 循環器病研究者の群像(6)
- P605 冠攣縮時における陰性U波の検討
- 水泳実習の安全管理に関する研究--遠泳中の心拍数/直腸温/皮膚温およびホルター心電図--
- ^Tc-PYP心筋梗塞シンチ、 ^Ga-citrateシンチにて興味ある所見を呈した急性心筋炎と思われる1例 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- I-C-29 いわゆる心臓神経症診断の際のホルター心電図の意義(シンポジウム関連演題(Panic Disorder)II)
- 急性心筋梗塞発症の実態 : とくに発症のパターン別にみた心理・生活要因の意義に関し
- 心筋梗塞の発症要因としての心身医学的要因把握のためのJMI健康調査票利用の意義
- 0816 Cardiotrophin-1(CT-1)の心筋細胞肥大作用とANP・BNP分泌刺激作用
- 多発性動脈硬化性血管疾患に合併する虚血性心疾患についての検討 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- 梗塞心電図所見を示した肥大型心筋症の1例
- 12)不安定狭心症に合併した右室粘液腫の1治験例 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- 32)2型糖尿病患者におけるアスピリンの冠動脈疾患一次予防効果に関する多施設共同研究(JPAD)(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 両心房内に筋性索状物様エコーを認めた上室頻拍の1例 : 経胸壁および経食道カラードップラー法による検討 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 中高年者のASD手術例の検討 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 29.体育学生の心電図高電位差所見の意義と限界 : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
- 27.体育学生の運動負荷試験 : いわゆる陽性判定の意義 : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
- 心電図Filing-system の有用性とその応用について
- 心室細動の抑制に関する研究 : 多心拍モデルの検討
- 虚血性心疾患患者の退院後経過におよぼす心身医学的要因に関する検討(循環器(1))
- 急性心筋梗塞発症後の心理・性格変化と生活習慣の変化, 予後との関係(循環器(1))
- 急性心筋梗塞発症の心身医学的要因分析におけるシステム論的検討の意義(循環器(1))
- 甲状腺機能亢進症におけるT波変化 : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
- 30) 多彩な心電図所見を呈したうっ血性心筋症の1剖検例 : 日本循環器学会第94回関東甲信越地方会
- 抗不安薬投与前後におけるNCA患者の病像・心電図上ST, Tおよび循環動態の変化の対比(循環器)
- 19.ペースメーカー植込み後長期にわたり不定愁訴を訴えた1症例(第53回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- スポーツ選手におけるST-T異常 : 心電図・運動負荷試験,心エコー図法による検討
- 17) 発作性上室頻拍中にcycle length alternationを呈したWPW症候群の1例 : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- 0165 血管内皮型一酸化窒素合成酵素(eNOS)遺伝子T^→C変異と心筋梗塞との関係
- 0278 心不全例における血中CoQ_およびVitamin E濃度の検討 : 血中BNP濃度を指標にして
- 60)消費性凝固障害を伴った大動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第96回関東甲信越地方会
- 4)周期に変動を伴う心房副収縮の1例 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- AII-5. CMIよりみた性格傾向と心電図変化 : とくに非特異的ST-T変化について(循環器)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 56)べースメーカー後T環変化のMemory現象に関する検討 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- 28)家兎心室筋の興奮性からみたジソピラミド, リドカインの作用機点の差について : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- 10)家兎心室筋でのanodal刺激の意義 : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
- 狭心症・心筋梗塞の発症要因に関する心身医学的検討(循環器(2)) : とくに生活因子把握のためのJMIの応用
- 同胞に発生した心房細動,完全房室ブロックを伴う心拡大の2例 : 第88回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 2型糖尿病患者におけるアスピリンの動脈硬化性疾患 : 一次予防効果に関する研究(JPAD) : 無作為化対照試験
- 回復期運動療法の効果と患者選択 : 第58回日本循環器学会学術集会 : 虚血性心疾患のリハビリテーション : その新しい展開
- 実験的糖尿病心筋のI-125-MIBG取り込みに及ぼすverapamilの影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 2型糖尿病患者における低用量アスピリン療法 : JPAD試験