Hyperdynamic β-adrenergic Circulatory Stateの1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A 42-year old man had a complaint of palpitation and was admitted to our hospital for the purpose of further examination with regard to labile hypertension.His blood pressure was high and it fluctuated on different days. He had no organic disease such as symptomatic hypertension and cardiac failure. In this patient, hyperresponsiveness to isoproterenolo as well marked positive response to beta-blocker were also observed. Therefore we diagnosed him as a hyperdynamic beta-adrenergic circulatory state.Before treatment vegetative dysfunction was observed in the microvibration record However, after the administration of propranolol, the abnormal microvibration pattern disappeared.
- 日本心身医学会の論文
- 1977-08-01
著者
関連論文
- 急性心筋梗塞の治療経過における心身医学的観察(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IC-3 片頭痛の心身医学的研究(第7報)(神経・筋)
- IB-6 急性心筋梗塞の治療経過における心身医学的観察(循環器)
- LH-RHによるLH, FSH反応からみたデプレッションの2症例
- B-22) "dysrhythmic migraineの研究(第2報)(心理テスト)
- 内科領域におけるデプレッションの研究(第3報) : LH-RHテスト(うつ病)
- 7.Depressive equivalent として過食・肥満を来した1例(第21回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- AII-20 内科領域におけるデプレッションの研究(第2報) : 若年者デプレッション(第20回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- AII-19 内科領域におけるデプレッションの研究(第1報) : LH-RHテスト(第20回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- B II-14 神経症, 心身症に対するprazepamの臨床比較試験(精神薬理)
- A II-20 内科領域におけるデプレッションの研究(第2報) : 若年者デプレッション(抑うつ神経症)
- A II-19 内科領域におけるデプレッションの研究(第1報) : LH-RHテスト(抑うつ神経症)
- CII-6. Clotiazepamの臨床的検討 : とくに下垂体-性腺系に及ぼす影響(精神薬理)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 過敏性大腸症候群に対するジハイドロエルゴタミンの使用経験
- 1.悪心を主訴とし系統的脱感作により歯科治療の奏効をみた1例(第22回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- ゲップとのどのつまる感じを主訴とした仮面うつ症の1例
- 16.薬物療法の奏効した顔面チックの2症例(第19回日本心身医学会関東地方会)
- 18.β-adrenergic hyperdynamic circulatory stateの1例(第17回日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- 抗うつ薬Noverilの内科領域における使用経験
- 自律神経失調症の薬物療法 (自律神経失調症特集)
- 本態性振戦に対するBupranolol(Looser)の治療効果
- CI-13 片頭痛の心身医学的研究(第3報)(神経疾患(1))(第18回日本心身医学会総会)
- 15.心身症領域におけるMDTの検討(第15回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- Hyperdynamic β-adrenergic Circulatory Stateの1例
- A-4)仮面デプレッションの研究-疼痛症例の検討(第17回日本心身医学会総会)
- 20.心因的因子により誘発されるWPW症候群の1例(第14回日本精神身体医学会関東地方会演題抄録)
- 不定愁訴症候群の研究
- 不定愁訴症候群の予後調査
- 慢性頭痛におけるbiofeedback療法の有効性と心理面との関連性について
- IA-1 偏頭痛の心身医学的研究(第8報)(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 片頭痛の心身医学的研究(第8報)(血液・神経)
- 片頭痛の心身医学的研究(第7報)(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 自律神経失調症の概念とその実態 (自律神経失調症--その概念から生活指導まで)
- 15.難治性を経過し抗セロトニン剤が有効であった片頭痛の1例(《第9回日本精神身体医学会関東地方会》演題抄録・質疑応答)
- 心身症, 神経症, 仮面うつ症に対するSulpirideとOxazolam二重盲検法による薬効比較(精神薬理)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
- 向精神薬の薬効評価時における脱落例の検討(精神薬理)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
- 13.心身症としての取り扱いが必要であった心房細動の1例(第6回日本精神身体医学会関東地方会演題抄録・質疑応答)
- II-25 不定愁訴とMV(電気生理)(第13回日本精神身体医学会総会)
- I-31 不定愁訴患者における心理テスト(実験心理および心理テスト)(第13回日本精神身体医学会総会)
- 98)masked depressionに関する研究(2)(仮面うつ病)(一般演題抄録・質疑応答)(第12回日本精神身体医学会総会)
- 15)本態性低血圧症の精神身体医学的研究(第5報)(第11回日本精神身体医学会総会)
- 起立性低血圧の脳循環(第2報) : 第51回 日本循環器学会関東甲信越地方会総会
- 不定愁訴症候群に対するNC-123の効果
- 本態性低血圧症の精神身体学的研究 : 第3報
- B-46)片頭痛の心身医学的研究(第1報)(第17回日本心身医学会総会)
- 19.心因性多飲症の1例(演題抄録・質疑応答)(第13回日本精神身体医学会関東地方会)
- 心因性多飲症の1例
- BII-22. 片頭痛の心身医学的研究(第4報)(神経・筋肉)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 慢性頭痛のバイオフィードバック療法
- 過呼吸発作を伴った仮面デプレッションの1例
- 内科領域におけるデプレッションの研究(第9報)(精神・神経(6)) : 仮面デプレッションのMMPI
- C I-16 片頭痛の心身医学的研究(第5報)(神経・筋肉・小児科)
- めまいの治療(治療の実際)
- 起立性低血圧の血漿遊離脂肪酸動態の研究
- AII-3 MDTおよびMASからみた本態性低血症の研究(循環器(1)(第18回日本心身医学会総会)
- 心的因子により誘発されるWPW症候群の1例
- 仮面うつ病--薬物療法の実際--内科の立場から ("不定愁訴と仮面うつ病"その診かたから生活指導まで)
- 不定愁訴と低血圧
- 56)不定愁訴症候群の研究(第3報) : MVと自律神経機能(メコリール)(症例報告)(一般演題抄録・質疑応答)(第9回日本精神身体医学会総会)
- 55)不定愁訴症候群の研究(第2報) : 乗物酔について(症例報告)(一般演題抄録・質疑応答)(第9回日本精神身体医学会総会)
- 11. TRH負荷によるTSH反応低下を示したデプレションの1例(第18回日本心身医学会関東地方会)
- iemetacrine tartrateとT_3の併用により低TSH反応の改善をみたDepressionの1例
- B-28 片頭痛の心身医学的研究(第6報)(第21回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 片頭痛の心身医学的研究(第6報)(神経・筋肉)
- 片頭痛に対するDimetotiazineの予防的効果--長期投与による治療
- B-47)片頭痛に関する心身医学的研究(第2報) : 治療薬剤の意義(第17回日本心身医学会総会)