慢性頭痛におけるbiofeedback療法の有効性と心理面との関連性について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Review was made on the relationship between the efficacy of biofeedback therapy and psycological aspects in the patients with muscle contraction headache and migraine treated with biofeedback. Psychological tests were performed using Taylor's Manifest Anxiety Scale (MAS), Yatabe-Guilford test (YG) and Self-Rating Questionnaire for Depression (SRQ-D). As for the depression, less SRQ-D scores were obtained in the effective cases with biofeedback than in non-effective cases. Also, significantly higher efficacy was observed in the normal and slightly depressive cases than in severely depressive cases (p<0.025). Concerning anxiety, both diseases showed lower AMS scores in effective cases than in non-effective cases. Even in the therapeutic results classified by the degree of anxiety, as to the muscle contraction headache, the cases of low MAS scores with less than 20 showed significantly superior efficacy than in the cases of high scores over 21 (P<0.025). In migraine, some differences were observed, and the best therapeutic results were obtained in the cases with low scores less than 16 points, followed by the cases of high MAS scores with over 26. In YG test, type-A and type-D showed favorable therapeutic results, while type-E showed unfavorable therapeutic results. In migraine, not only Type-D but also Type-B showed favorable therapeutic results, and favorable efficacy was observed in the type showing the extrovert pattern. Biofeedback therapy is reported to be effective on the psychological aspect, but it was ineffective for the cases showing more marked depression, high anxiety (at muscle contraction headache), emotional unstability, non-adaptability to society and neurotic personality with the introvert pattern.
- 日本心身医学会の論文
- 1983-08-01
著者
関連論文
- 10.乗物恐怖に対しフラッディング療法を行い効果を得た1例(第42回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 内科領域におけるデプレッションの研究(第11報) : DSTと心理テスト : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- 恐怖症に対しフラッディング法が奏効した1症例 : 第40回日本心身医学会関東地方会演題抄録
- 心療内科を訪れた思春期発症, 双極性うつ病の1例 : 第40回日本心身医学会関東地方会演題抄録
- 心療内科を訪れた顎関節症の1例 : 第39回日本心身医学会関東地方演題抄録
- 内科領域におけるデプレッションの研究(第11報) : DSTと心理テスト(臨床心理 III)
- 神経性食欲不振症にみられたDexamethasone Suppression Test非抑制例の1例
- 急性心筋梗塞の治療経過における心身医学的観察(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IC-3 片頭痛の心身医学的研究(第7報)(神経・筋)
- IB-6 急性心筋梗塞の治療経過における心身医学的観察(循環器)
- 内科領域におけるデプレッションの研究(第6報) : 若年者デプレッション(第22回日本心身医学会一般演題に関する質疑応答)
- 甲状腺機能亢進症に胃潰瘍を伴い, その経過中に過呼吸症候群を呈した1例
- IIB-27 内科領域におけるデプレッションの研究(第6報) : 若年者デプレッション(うつ病)
- 亜急性甲状腺炎の経過中にデプレッションを伴った1例
- AII-20 内科領域におけるデプレッションの研究(第2報) : 若年者デプレッション(第20回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- A II-20 内科領域におけるデプレッションの研究(第2報) : 若年者デプレッション(抑うつ神経症)
- 18.β-adrenergic hyperdynamic circulatory stateの1例(第17回日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- CI-13 片頭痛の心身医学的研究(第3報)(神経疾患(1))(第18回日本心身医学会総会)
- Hyperdynamic β-adrenergic Circulatory Stateの1例
- 3. 学習理論としての糖尿病治療を行った1症例(第41回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 摂食障害におけるデキサメサゾン抑制試験 : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- 摂食障害におけるデキサメサゾン抑制試験(摂食異常 I)
- 内科領域におけるデプレッションの研究(第8報)(精神・神経(6)) : 若年者デプレッション
- B-7 内科領域におけるデプレッションの研究(第4報) : TRHテスト(第21回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 慢性頭痛におけるbiofeedback療法の有効性と心理面との関連性について
- 男子神経性食欲不振症の1例
- 内科領域におけるデプレッションの研究 : 第10報 : デプレッション症例の State-Trait Anxiety Inventory (STAI) : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- IA-18 内科領域におけるデプレッションの研究(第10報) : デプレッション症例のState-Trait Anxiety Inventory (STAI)
- IA-1 偏頭痛の心身医学的研究(第8報)(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 片頭痛の心身医学的研究(第8報)(血液・神経)
- 片頭痛の心身医学的研究(第7報)(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 5. 腹部悪性腫瘍症例にみられた心療内科医のかかわり方(第41回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 6.エゴグラムからみた慢性頭痛の治療法の選択 : バイオフィードバック療法に関して(第12回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録
- 慢性頭痛の心身医学的研究(第1報)(神経・筋 I)
- 神経性食欲不振症にみられた Dexamethasone Suppression Test 非抑制例の1例 : 第37回日本心身医学会関東地方会演題抄録
- 内科領域におけるデプレッションの研究(第4報) : TRHテスト(うつ病)
- B-46)片頭痛の心身医学的研究(第1報)(第17回日本心身医学会総会)
- BII-22. 片頭痛の心身医学的研究(第4報)(神経・筋肉)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 慢性頭痛のバイオフィードバック療法
- 内科領域におけるデプレッションの研究(第9報)(精神・神経(6)) : 仮面デプレッションのMMPI
- C I-16 片頭痛の心身医学的研究(第5報)(神経・筋肉・小児科)
- 大学病院における心療内科の役割(院内コンサルテーションの現況)(疫学)
- III-3 バイオフィードバック療法における筋電図と皮膚温の関係について
- 神経性食欲不振症における薬物療法の役割 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- 筋収縮性頭痛におけるbiofeedback療法(シンポジウム : 神経・筋肉疾患におけるバイオフィードバック療法)
- IIA-15 神経性食欲不振症における薬物療法の役割
- ID-9 片頭痛の心身医学的研究(第9報)
- 11. TRH負荷によるTSH反応低下を示したデプレションの1例(第18回日本心身医学会関東地方会)
- iemetacrine tartrateとT_3の併用により低TSH反応の改善をみたDepressionの1例
- B-28 片頭痛の心身医学的研究(第6報)(第21回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 片頭痛の心身医学的研究(第6報)(神経・筋肉)
- 片頭痛に対するDimetotiazineの予防的効果--長期投与による治療
- B-47)片頭痛に関する心身医学的研究(第2報) : 治療薬剤の意義(第17回日本心身医学会総会)
- 急性閉塞性化膿性胆管炎の臨床的検討
- 15 フラッディング法を行った症例(一般演題(IV))