慢性頭痛の心身医学的研究(第1報)(神経・筋 I)
スポンサーリンク
概要
著者
-
筒井 末春
東邦大 心療内科
-
中川 保弘
東邦大学心療内科
-
徳久 芳樹
東邦大心療内科
-
中野 弘一
東邦大 心療内科
-
徳久 芳樹
東邦大 心療内科
-
坪井 康次
東邦大 心療内科
-
中川 保弘
東邦大 心療内科
関連論文
- C-12-16 心療内科を訪れる軽症うつ病の臨床経過に関する検討(精神・神経科)
- 18.心療内科入院患者における病棟管理 : 病棟スタッフミーティングの試み(第45回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- I-E-8 大学病院における心療内科の役割(第3報)(心身医学的診療(2))
- 10.脳波異常のみられたいわゆるpseudoseizureの1例(第43回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 10.乗物恐怖に対しフラッディング療法を行い効果を得た1例(第42回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 6.母子関係に問題のみられた過敏性腸症候群の1例(第42回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 摂食障害におけるGH分泌動態(第1報) : GRF静注試験を中心に(摂食障害(3))
- 内科領域におけるデプレッションの研究(第11報) : DSTと心理テスト : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- 両側唾液腺腫脹を来した摂食障害の1例 : 第40回日本心身医学会関東地方会演題抄録
- 恐怖症に対しフラッディング法が奏効した1症例 : 第40回日本心身医学会関東地方会演題抄録
- 心療内科を訪れた思春期発症, 双極性うつ病の1例 : 第40回日本心身医学会関東地方会演題抄録
- 心療内科を訪れた顎関節症の1例 : 第39回日本心身医学会関東地方演題抄録
- 心身症における脳波の研究(第2報) : 摂食障害について(摂食異常 I)
- 内科領域におけるデプレッションの研究(第11報) : DSTと心理テスト(臨床心理 III)
- 2.心療内科の立場から(「各科領域における向精神薬の用い方」-その実際・位置づけ・問題点-)
- 3.老人の抑うつ(4.老年期)(生涯各期における心身症をめぐる諸問題)
- 狭心症症例にみられた心療内科医のかかわり方とその問題点 : 第38回日本心身医学会関東地方会演題抄録
- 心身医学領域における治療の実態(I 心身医学領域における治療の実態) : 薬物療法
- IC-3 片頭痛の心身医学的研究(第7報)(神経・筋)
- 慢性頭痛におけるバイオフィードバック療法の検討 : 予後調査からみたその適応(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 11. 摂食障害患者理解のための養護教員への授業の試み : 心理的側面授業の伝達を中心に(第101回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- Consultation-liaison service において問題のみられた狭心症の1症例
- 大学病院における心療内科の役割-院内コンサルテーションの現況(その2) : 入院患者に対するコンサルテーション活動(心身症外来・リエゾン(1))
- 3. 学習理論としての糖尿病治療を行った1症例(第41回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 摂食障害におけるデキサメサゾン抑制試験 : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- 摂食障害におけるデキサメサゾン抑制試験(摂食異常 I)
- 内科領域におけるデプレッションの研究(第8報)(精神・神経(6)) : 若年者デプレッション
- 慢性頭痛におけるbiofeedback療法の有効性と心理面との関連性について
- 男子神経性食欲不振症の1例
- IA-18 内科領域におけるデプレッションの研究(第10報) : デプレッション症例のState-Trait Anxiety Inventory (STAI)
- IA-1 偏頭痛の心身医学的研究(第8報)(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 片頭痛の心身医学的研究(第8報)(血液・神経)
- 片頭痛の心身医学的研究(第7報)(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 痙性斜頸の1治療例 : 第49回日本心身医学会関東地方会演題抄録
- II-EP-12 片頭痛におけるBiofeedback療法の検討(ポスターセッション)
- II-C-57 頭痛症例のライフ・スタイルに関する研究(第3報)(神経・筋)(一般口演)
- 5. 慢性頭痛におけるバイオフィードバック療法の検討 : 予後調査からみたその適応(第14回 日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 20.老人性うつ病の治療に伴って血糖の安定化のみられた糖尿病の1例(第45回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-C-3 頭痛症例のライフ・スタイルに関する研究(第2報)(神経・筋(1))
- 慢性頭痛におけるバイオフィードバック療法の検討 : 予後調査からみたその適応(神経・筋(1))
- 頭痛症例のライフ・スタイルに関する研究(第一報)(神経・筋(1))
- 5. 腹部悪性腫瘍症例にみられた心療内科医のかかわり方(第41回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 6.エゴグラムからみた慢性頭痛の治療法の選択 : バイオフィードバック療法に関して(第12回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録
- 慢性頭痛の心身医学的研究(第1報)(神経・筋 I)
- 多軸的ストレス評価を目的とした職業性ストレス簡易調査票の開発
- 慢性頭痛のバイオフィードバック療法
- 内科領域におけるデプレッションの研究(第9報)(精神・神経(6)) : 仮面デプレッションのMMPI
- C I-16 片頭痛の心身医学的研究(第5報)(神経・筋肉・小児科)
- 大学病院における心療内科の役割(院内コンサルテーションの現況)(疫学)
- III-3 バイオフィードバック療法における筋電図と皮膚温の関係について
- 神経性食欲不振症における薬物療法の役割 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- 筋収縮性頭痛におけるbiofeedback療法(シンポジウム : 神経・筋肉疾患におけるバイオフィードバック療法)
- IIA-15 神経性食欲不振症における薬物療法の役割
- ID-9 片頭痛の心身医学的研究(第9報)
- IA-3 心身症における脳波の研究(第1報)
- B-28 片頭痛の心身医学的研究(第6報)(第21回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 片頭痛の心身医学的研究(第6報)(神経・筋肉)
- 15 フラッディング法を行った症例(一般演題(IV))
- 5 頭痛症例に対するバイオフィードバック療法の適用(一般演題B)
- 19 頭痛症例におけるバイオフィードバック療法の検討(一般演題(IV))
- 頭痛症例に対するバイオフィードバック療法の適用
- 15 治療上問題のみられた神経性食欲不振症の一例(一般演題C)