カイコの黒蛹発現時におけるフェノールオキシダーゼの消長
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
黒蛹ホルモンによる黒蛹形質の制御機構を解明するため,黒蛹発現時における血液および皮膚のフェノールオキシダーゼ活性の消長について研究を行なった。1. 上蔟期後における皮膚のフェノールオキシダーゼ作用力の消長は,正常系統では吐糸20∼30%頃にピークがあり,以後化蛹期にかけて作用力は減少するが,黒蛹系統では吐糸終了期後から黒蛹ホルモンの臨界期前後にもう一つの特異的なピークがみられた。一方黒蛹系統の血液のフェノールオキシダーゼ作用力は,吐糸終了前頃から増大して吐糸終了後頃最大となり以後化蛹にいたり徐々に減少するが,正常系統では吐糸終了前頃から増加し,以後化蛹にいたるまで減少しない。2. 吐糸終了期直前に腹部第3環節の後方で結紮した個体について,黒蛹ホルモンの分泌臨界期後に結紮前半部と後半部の血液と皮膚のフェノールオキシダーゼ作用力を調べた。その結果黒蛹系統の血液では結紮前半部より後半部の方が活性が大であるが,正常系統では逆に前半部が大である傾向が認められた。他方黒蛹系統の皮膚においては結紮前半部が後半部よりフェノールオキシダーゼ活性が大で正常系統では逆に後半部の方が活性が大であり,このような点からもこの時期における皮膚のフェノールオキシダーゼ活性と黒蛹色素形成とは密接な関係があることが明らかになった。3. カイコの血液中のフェノールオキシダーゼ作用力は,血液を保護することによって高まり,生体内ではプロエンチームとして存在していることが確かめられ,さらにこの血液のプロエンチームを活性化する物質が皮膚中にも存在することが明らかになった。4. 黒蛹色が発現するための必要条件としては,前胸腺ホルモン,黒蛹ホルモン,黒蛹遺伝子(bp),血液および皮膚におけるフェノールオキシダーゼ活性,血液のプロフェノールオキシダーゼ活性化物質並びに上蔟期以後における低温保護といった少なくとも6つの要因が考えられる。これらの相互関連の全ぼうはまだ不明であるが,黒蛹遺伝子は黒蛹ホルモンの存在において吐糸終了期後における皮膚のフェノールオキシダーゼ活性の増加に直接あるいは間接に関与しているものと考えられる。
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 1966-03-25
著者
関連論文
- 薩摩鶏の飼料効率に関する遺伝的パラメーター
- 日本ウズラの産卵能力に対する選抜における蛋白質多型の変化 : 2. 第8世代および第13世代における遺伝子構成
- インドネシアにおける在来鶏の卵白タンパク質多型について
- 日本ウズラにおける骨格筋組織の calpain 活性と筋肉タンパク質分解速度との関係
- 鶏のオボアルブミンにおける新たな変異型について
- フィジーならびに西サモア諸島における在来鶏および赤色野鶏のDNAフィンガープリント分析
- 肉用種と卵用種における筋肉中のカルパインおよびカルパスタチン活性値の加齢に伴う変化
- 蚕の人工飼料の光による飼料価値低下について
- 家蚕卵の孵化に及ぼす光条件の影響-1-明暗切替えによる基本的な孵化型
- 家蚕における同類対立遺伝子の研究 : 第I報 家蚕の+w1遺伝子座位における同類対立遺伝子
- カイコの卵黄膜過程の電子顕微鏡観察
- 中国雲南省における在来緬羊集団の血液タンパク・非タンパク変異
- 臭蚕の遺伝学的研究
- 人工飼料育蚕の飼育環境が休眠性におよぼす影響
- 数種りんし目こん虫の多角体病(続報)
- X線および紫外線照射が家蚕の多角体病誘発に及ぼす影響について
- 家蚕コブ遺伝子と2,3量的形質の発現との関係, 特にそのヘテローシスに及ぼす影響について
- 数種りんし目こん虫の多角体病とその誘発
- 139. 鱗翅目昆虫の系統発生とアイソザイム(一般講演)
- 305. カイコにおける卵紋の品種間差異について
- 251 アメリカシロヒトリの中腸におけるアルカリ性ホスハターゼ型について(生化学, 昭和41年度日本農学会大会分科会)
- カイコ体液の酸性ホスファターゼの基質特異性について特にisozymeに関連して
- 102 カイコにおける体液ホスファターゼの基質特異性について(昭和40年度日本農学会大会分科会)
- 昆虫の殺虫剤に対する抵抗性
- 抗生物質に対するバクテリアの抵抗性, M. DEMERCE : Origin of bacterial resistance to antibiotics., Microbial Genetics., Wisconsin., 1948.
- 家蚕4令期の発育にともなうタンパク質代謝の変化〔英文〕
- 熱帯系品種の休眠性に対する日長条件の影響
- カイコの貯蔵タンパク質の遺伝学的解析
- 人工飼料育における5齢期の明暗が蚕の摂食ならびに発育成長に及ぼす影響
- 家蚕中腸の耐熱性エステラ-ゼに関する遺伝学的研究
- 家蚕変態期の中腸における酸性フォスファタ-ゼおよび核酸分解酵素の活性
- 給餌量制限した家蚕の実用形質の発現と飼料効率
- 給餌量制限したカイコ幼虫の体重,食下量ならびに消化量とそれらの相互関係
- 給餌量を制限したカイコ幼虫の成長曲線の解析
- カイコの翅原基の蛹初期における分化について
- 眠性発現に及ぼす劣性3眠蚕遺伝子と伴性晩成遺伝子の相互作用-3-飼育環境による眠性変化
- 眠性発現に及ぼす劣性3眠蚕遺伝子と伴性晩成遺伝子の相互作用-2-Lme遺伝子をもつ劣性3眠蚕系統について
- 眠性発現に及ぼす劣性3眠蚕遺伝子と伴性晩成遺伝子の相互作用-1-Lm遺伝子をもつ劣性3眠蚕系統について
- 蚕の新らしい突然変異臭蚕について
- 臭蚕の糞に存在する臭物質について
- 臭蚕のアミノ酸代謝にみられる異常性
- カイコの消化管噴門部の微細構造(短報)
- 中国雲南省西双版納泰族自治州における在来鶏の形態形質の遺伝子構成
- カイコの着色非休眠卵系統に関する2,3の知見(資料)
- 家蚕着色非休眠卵における発生初期の電子顕微鏡的研究
- カイコ幼虫における脂肪体の分布と細胞質内顆粒の消長
- ニワトリ(雄)とウズラ(雌)から得られた属間雑種の染色体
- アオエリヤケイ(雄)と岐阜地鶏(雌)から得られた交雑種(F1)の染色体
- G-およびC-分染法によるニワトリの核型分析
- ニホンウズラにおける赤血球エステラーゼアイソザイムの遺伝的変異
- 日本ウズラの肝臓エステラーゼアイソザイムに関する遺伝学的研究
- ニワトリ末梢リンパ球の細胞分裂周期
- 4種の野鶏の核型分析
- 琉球在来馬およびトカラ在来馬のヘモグロビン型分析〔英文〕
- 体重選抜したウズラ系統間における膵臓トリプシンおよびキモトリプシン活性
- インドネシア在来豚およびアジアイノシシ7集団の下顎骨の形態学的研究
- 韓国在来牛の頭蓋計測(短報)
- 韓国在来鶏の生体計測
- インドネシアにおける赤色野鶏と緑襟野鶏のラジオテレメトリー
- 種々の酵素型からみたクワコとカイコの類縁関係について
- 体重大小選抜ウズラの骨格筋におけるm-calpainおよびactin遺伝子の発現量の系統間差
- 日本ウズラにおける筋肉中のカルシウム依存性中性プロテアーゼ(CANP)活性値の遺伝的パラメータ
- 日本ウズラにおける筋肉蛋白質代謝回転速度とカルシウム依存性中性プロテアーゼ活性値に関する遺伝•育種学的研究
- ウズラの飼料利用性に関する遺伝的パラメーター
- カイコにおける黒蛹の発現を支配するホルモン
- バークシャー種における登録審査得点の遺伝的パラメーター
- ウズラのヘモグロビン型と経済形質との関連
- ウズラの酸性ホスファターゼ型と経済形質との関連
- 日本在来鶏の形態学的相互関係に関する生体計測学的研究
- インドネシヤ多化系蚕の休眠性について
- カイコの黒蛹発現時におけるフェノールオキシダーゼの消長
- インドネシア在来鶏の形態学的研究
- インドネシアにおける野鶏の形態学的同定および分布
- 血液蛋白質型からみた鶏の遺伝子構成
- 卵用鶏,肉用鶏および日本在来鶏における筋肉蛋白質代謝回転速度の比較
- 日本ウズラにおける筋肉蛋白質代謝回転速度の遺伝的パラメータ
- 近交系ウズラにおける蛋白質多型の特性ヘテロ有利性の検討
- 中国雲南省の黄牛の乳蛋白変異
- ウズラの体重選抜系統間における血中Ca++濃度およびパラサイロイドホルモン濃度の差異
- ネパ-ルにおける在来鶏の卵白蛋白質の多型〔英文〕
- 黒毛和種種雄牛の産肉能力評価に関する現場後代検定の試み
- 種々の蚕品種における褐円斑紋の発現の差異について