I-C-5 β-ヒドロオキシ酪酸を指標として高度肥満症患者の認知特性(摂食障害I-摂食障害の生理-1-)(一般口演)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1988-05-01
著者
-
深川 光司
大分医科大学医学部第一内科
-
藤本 一眞
九州大第1内科
-
深川 光司
大分医科大学医学部内科学第一講座
-
坂田 利家
九州大学医学部第1内科
-
藤本 一眞
九州大学医学部第一内科
-
Hirsch Jules
Rockefeller Univ.
-
深川 光司
九州大学医学部第一内科
-
黒川 衛
大分医科大学 第1内科
-
黒川 衛
九州大学医学部第一内科
-
J Hirsch
The Rockefeller University
-
藤本 一眞
九州大学医学部第1内科
関連論文
- 巻頭インタビュー 勤務医を中心とした医師組織を旗揚げ--黒川衛さん 全国医師連盟代表
- 新しい肥満の判定と肥満症の診断基準
- Graves病, 骨形成異常を伴ったXY性腺形成異常の1例
- 中枢性モノアミン制御系
- 多発性内分泌腺腫症1型3家系におけるMEN 1遺伝子の解析
- 視床下部性性腺機能低下症を合併した男性原発性胆汁性肝硬変症の1例
- 総論 食欲を制御する内分泌系
- エネルギー代謝調節における遺伝制御系と環境要因のクロストーク : レプチンと神経ヒスタミンの相互作用(1998年度日本味と匂学会第32回大会)
- IIE-28 エネルギー欠乏状態におけるUCP2動態(基礎研究)
- 大分県一般住民にみられる肥満糖尿病発症の背景因子とその発症率に及ぼす意義
- 34. 行動制限療法において音楽, 読書など娯楽的なものを禁止することの意義について(一般演題)(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 低ゴナドトロピン性性腺機能低下症を伴う先天性副腎低形成(DAX-1異常症)の1家系
- 両側性腺腫と考えられた原発性アルドステロン症の1例
- P531 随時血圧は正常な肥満患者に認めた血圧日内変動の異常について : 減量治療前後のABPMを用いた検討
- 17.ラット長期絶食後の摂食行動異常(第31回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 29. 絶食負荷に応答するラット摂食量の増減と液性変化(第28回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 向精神薬Mexazolam(CS-386)の心身症・神経症に対する臨床評価 : Oxazolamとの二重盲検比較試験
- II-E-13 肥満モデルZuckerラットにみられる視床下部化学感受性の障害 : 摂食異常における病態意義(基礎I(精神生理))
- 著明な心嚢液貯留で発症した心臓原発悪性リンパ腫の1例 : 日本循環器学会第66回九州地方会
- II-B-8 癌毒素(トキソホルモン - L)を阻害する薬用人参中の酸性多糖体の構造と機能
- 咀嚼で駆動される中枢制御のエネルギー代謝調節
- 脳機能からみた肥満症治療の展望
- 入門講座 生活習慣病(2)肥満症
- 肥満と内科疾患
- 食欲調節の分子機構 (特集 生活習慣病解明の鍵--脂肪細胞の分子生物学)
- 減量をめぐる医学-最近の進歩- : c.減量の行動医学
- 肥満と脳機能--臨床的考察 (特集:アディポサイエンス--肥満の分子医学)
- 行動療法 (特集 治療すべき肥満を見極める) -- (肥満症治療最前線)
- 脳内物質と食欲のコントロ-ル (特集・肥満の生物学)
- 食欲の液性調節 (行動異常・精神障害の分子機序)
- 49.「生活日記」が有用であった肥満症の1例(第29回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 36.難治性肥満症例にみられる摂食量とその認知量のずれ : 認知修復とその技法的意義(第29回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 35.環境変化に対する体重の動揺と肥満患者の治癒度(第29回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 27.糖尿病コントロールにおける食事パターン確立の意義 : 体重日記を指標として(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- II-E2-42 肥満症患者を対象とした生活様式の視覚化とその有用性(摂食障害・肥満)
- II-E2-41 肥満症患者の体重変動における認知修復の意義(摂食障害・肥満)
- II-D-6 超低エネルギー食の減量により誘発されたうつ病の2症例(内分泌・糖尿病)
- I-B-17 肥満治療における感覚認知能修復の意義(摂食障害IV)
- II-B-40 糖尿病患者に潜在する食行動異常へのアプローチ : 体重日記による食事確立療法の試み(内分泌代謝)(一般口演)
- 8.肥満者の外的及び内的信号に対する反応特性(第26回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 7.肥満治療における体重日記の有用性(第26回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 6.肥満患者における空腹感の評価法(第26回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 22.Zuckerラットにみられる肥満とその食事の特徴(一般演題抄録)(第25回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 13.肥満症における認知能の特性(一般演題抄録)(第25回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- II-C-23 肥満型糖尿病患者にみられた食事提供方式と食事確率療法の併用効果(内分泌・代謝(2)
- II-C-20 肥満者における認知スタイルの特性と治療による変容(内分泌・代謝(1))
- II-C-19 肥満者の空腹感とその認知能の歪み(内分泌・代謝(1))
- I-B-10 摂食調節におけるヒスタミン系の役割(1.精神生理)
- 23.肥満症治療におけるProtein sparing diet, その固形食化の意義(一般演題)(第24回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 認知スタイルからみた肥満者の行動特性(内分泌・代謝(1))
- Zucker肥満ラットにみられる食事特性とその治療抵抗性(基礎・精神生理ほか(4))
- 食事パターンからみた腸内産生性摂食抑制物質(FS-T)の特性(基礎・精神生理ほか(1))
- 2-deoxytetronic acidの生理的摂食抑制機構, そのliposome包埋型の応用(基礎・精神生理ほか(1))
- 短鎖有機酸の動的変動と摂食行動の制御
- 57.キトサンオリゴ糖およびN-アセチルオリゴ糖の摂食行動に及ぼす影響(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 15.行動制限療法において音楽, 読書など娯楽的なものを禁止することの意義について(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- II D-26 免疫サイトカインによる中枢性摂食抑制作用における神経ヒスタミンの関与(精神・神経・免疫)
- II C-15 退院による仕切直しにより治療が軌道にのった治療抵抗性の強いAN患者の1例(摂食障害VII)
- 27. 食欲調節における視床下部ATP感受性K^+チャネルの役割(基礎研究)
- 新しい肥満の判定と肥満症の診断基準
- 「体力」を考える : 生物時計の視点から : 運動と免疫 : シンポジウムII
- II-C-45 数十年に渡って体重増減を繰り返した肥満患者の一症例、その治療上の問題(摂食障害X-症例検討-2-)(一般口演)
- I-C-16 神経性食思不振症および肥満症における認知スタイルの差異とその治療的変容(摂食障害IV-摂食障害の調査-1-)(一般口演)
- 4.行動制限療法を用いた摂食異常患者の治療における再入院の意義(第26回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 神経性食欲不振症(anorexia nervosa)患者の治療前後にみられる認知能, 巧緻運動能及び随意運動能の変化(摂食障害(1))
- 13.拒食・低栄養状態から過食・肥満に移行した摂食異常症患者の治療観察例(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- ^Tc甲状腺シンチで摂取率低下を認めたアミロイドーシス合併 Graves 病の1例
- 16. 中等度肥満症患者にみられる空腹尺度と液性信号の解離(第28回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 47.摂食の日周性は何によって調節されているか : 脳内ヒスタミンの役割(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- I-C-5 β-ヒドロオキシ酪酸を指標として高度肥満症患者の認知特性(摂食障害I-摂食障害の生理-1-)(一般口演)
- 59.肥満症治療における視覚化情報としての満腹イメージ(第30回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 55.肥満症患者における治療技法の単純化(第30回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 多臓器に転移をきたし, 高コルチゾール血症, 尿崩症を合併した甲状腺髄様癌の1例
- 神経性食欲欠乏症にみられる摂食異常 : 精神生理の立場
- D-5-6 imipramine投与時の脳総脂肪酸組成の変化 : 三環系抗鬱薬の脳脂質代謝に及ぼす影響(精神生理・薬理)
- 空腹、満腹の生理調節 : 内在性短鎖有機酸に対する体液性応答
- 肥満症の薬物療法
- 「医療崩壊」と「医療再生」(3)医療崩壊の危機と再生/全国医師連盟発足--誇りある医療を取り戻すために
- 勤務医からみた08年診療報酬改定 (特集 2008年度改定の"影響"を検証する--医療機関タイプ別:改定の乗り越え方) -- (2008年度改定の乗り越え方)
- 35.質問表による肥満症患者の食行動異常抽出の試み(第33回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 6 c/s 腸性棘波が観察された過呼吸症候群の1例
- 耐性菌感染症 感染制御とリスク分散のために
- 新春座談会 2009 医療・介護・社会福祉をめぐる展望と課題
- 医療再生を問う 黒川衛/全国医師連盟代表 (医療破壊--消える病院、命を落とす医師 さまよう患者と家族)
- 焦点 声を上げはじめた現場医師たち
- タイムスインタビュー 全国医師連盟代表 黒川衛氏
- インタビュー 日医等の既存組織とは是々非々で対応する方針--黒川衛氏(全国医師連盟代表)に聞く
- 摂食異常の実験モデル
- くも膜嚢胞と多彩な眼球形成異常を合併し赤血球膜蛋白質バンド4.2の欠損がみられた球状赤血球症の1例
- Mazindol第III脳室内投与後の食事パターンおよび体内化学物質の変動について
- テオフィリン慢性投与によるラットの昼間摂食性への移行
- 攻撃行動発現に及ぼす脳内モノアミンの意義(心身症とアミン)(Psychosomatic Diseases and Amines)
- 肥満治療の新たな展望(指定発言)(内科領域における全人的医療)(第31回日本心身医学会総会)
- Ginsenoside-Rb1の中枢性摂食抑制作用
- 食事確立療法に併用した超低エネルギー液性食反復投与の減量効果
- The Effect of Antianxiety Agent (medazepam) for Essential Hypertensions:Considemtion by Means of Factorial Analysis
- クローン病の経過中に続発性アミロイドーシスを合併した1例
- 中等度肥満における食事確立療法と固形食化超低エネルギ-食併用の試み
- 77)『Methylxanthineの情動におよぼす影響』(第11回日本精神身体医学会総会)
- 多彩な腸管病変を合併したクローン病の1例