C208 ヤノネカイガラムシ-2導入寄生蜂の17年間にわたる個体群動態から気象と生物間相互作用の効果を抽出する(寄生・捕食 生物的防除)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
A305 貯穀害虫6種を含むセコブマメゾウムシ属の寄主とその範囲の変化(生態学)
-
D228 マメ科種子をめぐる昆虫の種多様性 : 時空間的な中庸の法則(生態学)
-
E217 1種導入? or多種導入?ヤノネカイガラムシに対する導入寄生蜂の密度抑制効果の実験的検証(一般講演)
-
C208 ヤノネカイガラムシ-2導入寄生蜂の17年間にわたる個体群動態から気象と生物間相互作用の効果を抽出する(寄生・捕食 生物的防除)
-
G108 寄生蜂導入によるヤノネ個体群の長期低密度安定化(生態学)
-
A216 ヤノネカイガラムシの寄生回避行動にかかるコスト(生態学)
-
H111 寄主蜂導入によるヤノネカイガラムシの定着場所選好性の変化 : 孵化幼虫定着行動の個体群間変異について(生態学)
-
F201 寄生蜂導入がヤノネカイガラムシの定着場所選好性に与える影響について(生態学 行動学)
-
E315 ヤノネカイガラムシの導入寄生蜂2種の密度依存性(寄生・捕食関係・生物的防除)
-
沖積および洪積土壌の風化過程における諸元素の挙動(第6報) : oxidate性元素-Fe, Sc, Co, V, Zn, Cu, Ni, Mn, P, S
-
沖積および洪積土壌の風化過程における諸元素の挙動(第5報) : hydrolyzate性元素-Al, K, Rb, Cs, Ba
-
沖積および洪積土壌の風化過程における諸元素の挙動(第4報) : resistate性元素-Si, Zr, Hf, Ti, Cr, La, Ce, Th, Tb, Sm
-
沖積および洪積土壌の風化過程における諸元素の挙動(第3報) : 元素の土壌地球化学的分類
-
沖積および洪積土壌の風化過程における諸元素の挙動(第2報) : 元素の相対的resistate性, hyrolyzate性, およびoxidate性
-
沖積および洪積土壌の風化過程における諸元素の挙動(第1報) : 三つの風化度指標-R_M, H_MおよびO_M
-
2-19 土壌の地球化学的研究(3) : 元素の相対的resistate性,hydrolyzate性およびoxidate性。(2.土壤有機および無機成分)
-
9-12 土壌の地球化学的研究 : (2)風化過程におけるアルカリ金属(Na,K,Rb,Cs)の挙動(9.土壤生成・分類および調査)
-
S073 サトイモ科Homalomena propinquaの送粉戦略と甲虫送粉者の訪花に関わる花香の役割(生物間相互作用の情報科学その5〜送粉シンドロームを創り出す植物の情報戦略)
-
A216 アリ植物マカランガに住む共生アリの誘導的・種特異的な防衛行動(一般講演)
-
F313 東南アジア熱帯の樹上性アリと共棲するゴキブリの化学的プロパガンダ(一般講演)
-
D112 アリ植物マカランガの共生アリ選択機構の化学生態学的解明(生態学)
-
C213 ナミハダニの4種薬剤に対する抵抗性発達レベルの地域変異(防除法・害虫管理・IPM)
-
E102 エゴノネコアシアブラムシの兵隊生産に関する選択測定と表現型トレードオフ(動物行動学・行動生態学)
-
A303 ヤノイスフシアブラムシのゴール形成場所選択(生態学)
-
A115 広食性ヒラタアブの産卵場所選択(生態学)
-
A216 アブラムシ食性のヒラタアブ類幼虫の餌利用様式(生態学)
-
F202 トビイロゲアリとアミメアリの個体数・種間競争がカイガラムシ類の個体群成長にあたえる影響(生態学)
-
B11 ロウムシ属2種の定着後の生存過程における集合効果(生態学・行動学)
-
F38 ウンシュウミカンにおけるロウムシ属2種の定着場所選択(生態学)
-
C37 温州ミカンに寄生するカイガラムシ類のグレイド法による密度推定(生態学)
-
F216 野生寄主を利用する台湾産アズキゾウムシと貯穀害虫アズキゾウムシの生殖隔離(一般講演)
-
D204 寄主-捕食寄生者の温度上昇による発育スケジュールの変化が相互作用系の永続性に及ぼす影響(群集生態学)
-
A318 潜葉虫の寄生蜂の探索戦略と潜孔の複雑さの関係(動物行動学 行動生態学)
-
F306 奄美大島におけるヤノネカイガラムシと導入寄生蜂の季節的個体群動態(捕食・寄生・生物的防除)
-
導入マメ科植物イタチハギの種子を食するイタチハギマメゾウムシ(Acanthoscelides pallidipennis)の日本での定着とその寄生蜂Eupelmusの新記録
-
赤さび病感受性を指標とした四倍性コムギの起原と分化に関する研究 : I. メソポタミアで採集したコムギ赤さび病菌の病原性
-
赤さび病感受性を指標とした四倍性コムギの起原と分化に関する研究(予報) : コムギ属植物のコムギ赤さび病菌2レースに対する感受性
-
G109 多食性捕食者ヒメジンガサハナカメムシの餌選好性とその適応的意義(生態学)
-
E222 多食性捕食者における餌選好性の形成 : 採餌行動の直接観察アプローチ(行動生態学)
-
G209 ヤノネキイロコバチの寄主体液摂取 : ヤノネカイガラムシの生物的防除への貢献(寄生・補食・生物的防除)
-
E308 イタチハギマメゾウムシの侵入経路と雑草防除用天敵としての可能性(有用昆虫・昆虫機能)
-
E217 IPM施設ナスにおけるタイリクヒメハナカメムシと害虫類の空間動態(防除法 害虫管理 IPM)
-
A202 伝統的生物的防除の長期個体群データの解析 : ヤノネカイガラムシの場合(寄生・捕食生物的防除)
-
D217 ヤノネカイガラムシの樹内分布と導入寄生バチ2種の寄生率の時・空間的変動(寄生・捕食・生物的防除)
-
P12 宿主-捕食寄生者系における温度の影響(ポスター発表)
-
D110 ハウスにおける寄生蜂放飼計画への理論的アプローチ(一般講演)
-
H112 ヤノネカイガラムシの導入寄生蜂2種の寄生率に及ぼす冬期の低温の影響(生態学)
-
C120 セコブマメゾウムシ(Callosobruchus)属における乾燥豆利用の進化(一般講演)
-
個体ベースモデルを用いた在来-外来タンポポ間繁殖干渉の解析(いま種間競争を問いなおす : 繁殖干渉による挑戦)
-
F124 マメゾウムシ : 寄生蜂実験系における進化を個体群動態から検出する(生態学)
-
F109 カオスはなぜ生じるか? : 1寄主-2寄生蜂実験系の動態特性(生態学 行動学)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク