VDT作業者の目の疲労に関する基礎調査 : 目疲労自覚症状調査票の作成と適用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Subjective symptoms around eye strain were evaluated by means of our questionnaire for visual display terminal (VDT) operators. In this questionnaire, fifty-one items were listed up from published articles concerning with eye strain under VDT work. Fifty eight VDT operators, 37 males and 21 females, In a software farm were tested. Subjects were divided into two groups, Group-L(ong) and Group-S(hort). Operators in the Group-L were working with VDT more than or equal to 2 hours a day, and in Group-S less than 2 hours. Total eye strain score in the Group-L was significantly greater than that in Group-S. The averaged length of working time with VDT a day was significantly correlated positive with this score. Twelve out of 51 items (Table 5) were replied more by Group-L than Group-S significantly. These items can be classified into one general factore "eye fatigue" and 4 sub-factors. abnormal functions of (1) adaptation and of (2) ccomodation, (3) the conjunctivitis, and (4) the frequent blinking.
- 1988-04-01
著者
-
三戸 秀樹
近畿大医
-
山田 冨美雄
関西鍼灸短期大学
-
藤川 治
関西鍼灸短期大学
-
和田 清吉
関西鍼灸短期大学
-
堀川 隆志
関西鍼灸短期大学
-
三戸 秀樹
近畿大学医学部公衆衛生
-
堀川 隆志
関西鍼灸短期大学 鍼灸基礎教室
-
三戸 秀樹
奈良県立医科大学 衛生
-
三戸 秀樹
近畿大学医学部
関連論文
- ビデオゲーム,アニメーション視聴,およびストループテスト中の瞬目とFmθ(一般教養)
- 10. トラックドライバーにおける労働災害死亡の解析(第49回産業疲労研究会)
- 〓の精油成分の研究(1)
- 運輸・通信従事者における労働災害の動向
- 単一指打鍵作業による指尖皮膚温変化について
- 港湾作業者の呼吸器自覚症と二酸化窒素曝露状態
- トンネル内照明下における見えの研究(II) : 色相配列検査による演色性評価
- 仕事の満足感と疲労や健康状態の関係に関する研究
- 812 某製造工場における立位転換の健康影響(腰痛,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 331 働く障害者にみられた健康障害(産業疲労,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 流れ作業の労働負担と作業の適正化の検討 : 製靴作業者の労働・健康調査から
- 171. Man-paced組立作業の拘束作業姿勢と人間工学的問題点 : 製靴作業の事例(頸肩腕,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- 170. MAN-PACED組立作業の健康障害 : 1製靴作業者の事例(頸肩腕,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- 災害・事故における性差の検討 : 自動車事故死亡と火災事故死亡からの検討
- 9.国際会議に出席して(第30回「頸肩腕障害」研究会)
- 1.夜間における運転作業の必要照度に関する調査研究(第29回産業疲労研究会)
- 158. ナトリウム燈下における見えの検討 : 瞬間露出視と加齢影響(労働生理,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- Fmθのバイオフィードバックによる自己制御 : 無処置統制群・自律訓練群との比較
- 「黄帝内経・霊柩」海論第三十三における臨床検討 : 四海理論の中医学的な意義について
- 李東垣学術思想における「補土瀉陰火昇陽法」の臨床検討
- 中医刺絡療法に関する臨床検討
- 古代鍼灸学派における文献的研究
- 刺針手技の"量学"的初歩検討"焼山火"と"透天涼"
- 良導絡・知熱感度測定による臓腑経路の差異変化について(その1) : 良導絡・知熱感度・臓腑経路
- 阪神淡路大震災における勤労者のストレス : 家屋被害別にみた1年半後のストレス症状
- 震災における勤労者のストレス (第1報) : 家屋被害程度別にみたストレス症状の発現と消失
- トンネル内照明下における見えの研究(I) : 深径覚と加齢影響の検討
- 個人タクシー運転手の健康状態 (第2報) : 業務時間帯と健康状態との関連を中心に
- 火災に遭遇した人の行動とその心理
- 個人タクシー運転手の健康状態
- 子供の健康とコンピュータに関する調査(第二報) : ゲーム中・後の子どもの行動に関する質問項目の分析(一般教養)
- 子供の健康とコンピュータに関する調査(第一報) : 調査のあらましとコンピュータ利用の現状(一般教養)
- 11. Fmθのバイオフィードバックによる自己制御訓練(第14回 日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 手持ち振動工具取扱い者の冷えの自覚症状とサーモグラムの関連
- 関西鍼灸短期大学における鍼灸カルテの電子化の試み
- 腰部の低周波鍼通電療法で下肢の痺れに効果があった1症例
- 振動障害特殊健康診断時におこなった顔面部および手背部サーモグラフィ
- 126 シェーグレン症候群の乾燥症状に対する鍼治療の2症例
- 取穴における指量法の活用について : 前腕および下腿の骨度分寸と手指同身寸
- 研修報告書から : 奇経八脈の考察(続)
- [特別掲載]研修報告書から : 奇経八脉の考察
- 「冷え性」の定義の明確化に向けて : 「冷え性」調査用問診票(寺澤変法)の有用性の検討
- 冬季における下腿部温度分布から見た冷え性
- サーモグラフィーによる経穴部刺激効果の検討(3) : 施灸による体表温の変化について
- サーモグラフィーによる経穴部刺激効果の検討(2) : 足三里穴への焼山火施術による下腿皮膚温変化
- サーモグラフィーによる経穴部刺激効果の検討(1) : 焼山火による曲池穴刺激効果
- コンピューターゲームによる眼精疲労に対する臂臑穴への皮内針の効果
- 糖尿病(NIDDM)患者の血糖に及ぼす皮内鍼の効果について
- トラックドライバ-における労働災害死亡の動向 (小特集 職業運転者の健康と安全)
- 個人タクシ-運転手の健康状態と乗務形態との関連 (小特集 職業運転者の健康と安全)
- 4)ニューメディア時代のパーソナルコミュニケーションの心理パソコン通信を中心に(視聴覚技術研究会)
- ニューメディア時代のパーソナルコミュニケーションの心理 : パソコン通信を中心に : 視聴覚技術
- ニューメディア時代のパーソナルコミュニケーションの心理 : パソコン通信を中心に
- 35.児童のタイプ゜A行動パターンとビデオゲーム(第15回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 34.ビデオゲーム遊びと子どもの健康(第15回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 室温順応からみた冷え性(臨床医学)
- 関西鍼灸短期大学附属鍼灸治療所における小児鍼受療者の実態調査(臨床医学)
- ストレスと事故の関係 (特集 日常の安全活動を考える)
- Peltier効果を使った電子温度覚計の試作とその適用例
- 腰痛症患者に於ける〓脊療法の効果について
- 児童期におけるビデオゲーム遊びの実態と社会性・自制心の関係
- 走査型電顕による鍼尖と鍼体表面の観察
- 「鍼灸治療における消毒法に関するアンケート」の報告
- 小型ビデオカメラを用いた瞬目活動モニターシステム(一般教養)
- 視覚疲労の他覚的指標としての瞬目活動(一般教養)
- 先行刺激に対するキー押し反応課題の付加による先行刺激抑制効果の強調
- 関西鍼灸短期大学附属針灸治療所の患者の動向 : 1989年度新患患者集計
- 背部兪穴における圧迫応答感覚の研究(IV) : 合谷穴低周波通電刺激による感覚変化と鍼灸理論(鍼灸臨床)
- 背部兪穴における圧迫応答感覚の研究(3) : 足三里穴低周波通電刺激による感覚変化と鍼灸理論(鍼灸臨床)
- ハリ低周波通電刺激による良導絡パターンの変化(その3) : 足三里穴と合谷穴の比較(鍼灸臨床)
- 低周波通電刺激による良導絡パターンの変化(その1) : 足三里穴刺激による変化(鍼灸臨床)
- 本学附属針灸治療所の患者動向について : 開設から3年を経過して
- 手腰腿点ハリ刺激による背部皮膚通電抵抗の変化
- 近視に対する鍼施術の効果 : 1穴刺鍼による視力改善効果について(鍼灸臨床)
- 「〓血証」からみた冷え性の鍼治療効果
- サーモグラムによる冷え性の治療効果判定法について
- 冷え性に対する鍼治療の効果 : 〓血症候との関連について
- 鍼灸治療継続中に多発性硬化症が疑われた1症例について(臨床医学)
- 鍼治療の循環動態におよぼす影響 : 深部温とサーモグラムによる検討(臨床医学)
- 痛み関連電位後期陽性成分のハリ鎮痛による変化
- 鍼鎮痛時脳波の検討
- 指尖部疼痛閾値による知熱感度測定法の検討(臨床医学)
- 高齢者の墜落・転倒事故死亡率の動向
- 517. 第II指打鍵操作の指尖皮膚温に及ぼす影響性差について(振動,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- VDT作業者の目の疲労に関する基礎調査 : 目疲労自覚症状調査票の作成と適用
- 月経不順者に及ぼす鍼刺激効果
- 冷え症と鍼灸治療
- 冷え症と鍼灸治療
- 頸肩腕症候群に対するハリ通電刺激の効果(臨床医学)
- 足部冷水負荷後の皮膚温回復におよぼす鍼刺激効果 : 健常者における季節毎の変化について(鍼灸基礎)
- 足部皮膚温の安定に要する時間について(鍼灸基礎)
- 鍼灸臨床に関する基礎的研究 : コンタクトサーモグラフィによる臨床評価法について(鍼灸臨床)
- 「奇経八脉考」についての一考察
- 冷えの Visual Analogue Scale からみた手背部サーモグラムパターンの検討
- 冷えの程度からみた手背部サーモグラムパターンの検討
- 「冷え症」における足底部の発汗と皮膚温の相対的関連および特徴について
- 「返し鍼」の実験的一考察 : 崑崙穴・関元穴の組合せについて
- サーモグラフィによる経穴部刺激の効果に関する研究 : LI-4, S-36に対する置鍼通電刺激の体幹部皮膚温分布に及ぼす影響
- 「冷え症」の皮膚交感神経機能的特徴 : 表面温と発汗量からの検討
- 冬季における冷え症判定の留意点