臨床青年心理学研究(X) : 青年期治療の内的視点
スポンサーリンク
概要
著者
-
伊藤 義美
名古屋大学
-
生越 達美
名古屋学院大学
-
池田 博和
名古屋大学教育学部教育心理学科
-
田畑 治
愛知学院大学 心身科学部
-
江口 昇勇
医療法人松蔭病院
-
鶴田 和美
名古屋自由学院短期大学
-
間宮 正幸
みなみ子ども診療所発達相談室
-
田畑 治
名古屋大学
-
間宮 正幸
みなみ子ども診療所
-
生越 達美
名古屋学院大学経済学部
-
田畑 治
名古屋大学教育学部教育心理学科
関連論文
- 「心理臨床家の養成における『臨床実践指導』に関する開発的研究」(第2回合同検討会議記録) : 資料
- 「心理臨床家の養成における『臨床実践指導』に関する開発的研究」(第1回合同検討会議記録) : 資料
- 人格4(426〜434)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 自閉児の集団適応に関する研究 (5) : 授業分析を通して・その 2
- 自閉児の集団適応に関する研究 (4) : 授業分析を通して
- 自閉児の集団適応に関する研究 (3) : 知的・学習能力と適応過程
- 自閉児の集団適応に関する研究 (2) : 普通学級への適応過程
- 家庭内暴力と学校内暴力(001〜006)(特定テーマ)
- ある精神分裂病者の心理療法過程
- 総合人間科はどのように役立つか
- 総合人間科の実践による学習動機づけの変化
- 心理臨床家の教育における倫理学的、法学的課題 : 大学院教育および生涯教育に関する検討
- 人為的な突発的災害発生に伴う心身問題の覚知と対処行動についての調査研究 : 5・17〜5・18にかけての大学キャンパス近辺での発砲たてこもり事件発生後のアンケート調査を基にして
- 心身に二重の心理的外傷被害を受けた成人男性の家族支援過程 : 老年期にさしかかる母親とのカウンセリング
- 地域療育教室における発達障害児への早期支援に関する一考察
- 修士修了直後,ならびに臨床心理士資格取得後の研修,スーパービジョン等についての追跡的研究(3)
- 修士修了直後,ならびに臨床心理士資格取得後の研修,スーパービジョン等についての追跡的研究(2)
- 修士修了直後,ならびに臨床心理士資格取得後の研修,スーパービジョン等についての追跡的研究
- 短期終結ケースの効果要因についての一考察 : 抑うつの***の事例から
- 病院やクリニックを転々とした30代男性の事例--心理面接にケータイ・メールを加えた「抱え」環境 (ケース報告特集号)
- 高齢者の対人関係と,精神的健康に関する研究
- 研究経過報告(平成 8 年 9 月-平成 10 年 8 月)(教育心理学教室教官の研究状況報告)
- PH1-46 不登校児への関与行動の有無による完全主義の違い(人格)
- 学校精神衛生活動の展開にむけて : ある登校拒否事例との取り組みから(紀要30集記念 教育学部教官論文)
- 人格(325〜331)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 816 自閉児の集団適応に関する研究(4)(5)(6)(7)(臨床・障害)
- 登校拒否・家庭内暴力・働くということ : 症例 M を通しての臨床青年心理学的考察
- 847 自閉児の集団適応に関する研究(10) : 授業分析を通して・その(3)(臨床・障害5,口頭発表)
- 846 自閉児の集団適応に関する研究(9) : 授業分析を通して・その(2)(臨床・障害5,口頭発表)
- 845 自閉児の集団適応に関する研究(8) : 授業分析を通して・その(1)(臨床・障害5,口頭発表)
- 精神病者の社会復帰に関する研究(第 2 報) : 3 期にわたる集団精神療法後の経過をふまえて
- 臨床青年心理学研究 (IV) : 女子症例に関する諸報告
- 臨床青年心理学研究 (III) : 男子症例に関する考察
- 登校拒否(059〜063)(特定テーマ)
- 520 大学生の現代的心性に関する調査研究(II) : 大学教職員からみた大学生の心性(大学生の心性,人格4,口頭発表)
- 昭和59年度 名古屋大学教育学部臨床心理相談室活動報告
- 昭和58年度 名古屋大学教育学部臨床心理相談室活動報告
- 昭和57年度名古屋大学教育学部臨床心理相談室活動報告
- 869 自閉児の集団適応に関する研究(13) : 遊戯治療の側面から・SHの場合(臨床・障害9,研究発表)
- 868 自閉児の集団適応に関する研究(12) : 授業分析を通して・その(5)(臨床・障害9,研究発表)
- 867 自閉児の集団適応に関する研究(11) : 授業分析を通して・その(4)(臨床・障害9,研究発表)
- 臨床青年心理学序説
- PD81 複数フル・フォーカシング法(MFFM)の-検討
- 臨床 1-8 セルフ・フォーカシングによる夢の解釈
- 臨床青年心理学研究 (VI) : 7 年間にわたった登校拒否と家庭内暴力を克服した青年
- 813 一学校恐怖症生徒の心理療法過程(臨床・障害2,口頭発表)
- 291 青年期の精神健康に関する一考察 : 個性化過程と欲求充足・4事例の検討を通して(発達)
- 346 青年期の精神健康に関する一考察(2) : 登校拒否・非行傾向を示した一高校生の治療過程の分析(人格3-7,300 人格)
- 分裂病者と躁うつ病者のロールシャッハ反応様式 : におけるその対比的考察
- PC087 大学生のフォーカシング体験の研究(2) : 言葉を用いたフォーカシングと絵・写真を用いたフォーカシングの確認と気づきの比較検討(ポスター発表C,研究発表)
- 教育に関連する臨床心理学研究の動向と課題(臨床部門)(わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望)
- 264 女子短大生のアイデンティティ形成に関する一研究(自我の発達とアイデンティティー,発達)
- 001 家庭内暴力・登校拒否を惹起した青年とその家族の事例 : 母親とのカウンセリングを通して(家庭内暴力と学校内暴力,特定テーマ)
- 達成動機づけに関する研究 : Raynor 理論とその実験的検証
- 061 登校拒否中学生との治療過程における夢の変遷(登校拒否,特定テーマ)
- 521 大学生の現代的心性に関する調査研究(III) : 1960年代のデータとの比較と大学生活の精神的健康度の規定要因の分析(大学生の心性,人格4,口頭発表)
- 937 登校拒否に関する研究(II) : 女子における治療契機としての女性性受容(事例,臨床5,臨床)
- 自閉症児の言語発達の類型化の試み
- 自閉症児をもつ母親に関する研究
- 522 大学生の現代的心性に関する調査研究(IV) : 総括と展望(大学生の心性,人格4,口頭発表)
- 519 大学生の現代的心性に関する調査研究(I) : 大学生の意識調査より(大学生の心性,人格4,口頭発表)
- 936 登校拒否に関する研究(I) : タテ関係からヨコ関係への発達における挫折(事例,臨床5,臨床)
- 中学生・高校生の社会的態度に関する縦断的研究(V)
- 212 中学生・高校生の社会的態度に関する縦断的研究(VIII)(社会的態度の発達,発達)
- 211 中学生・高校生の社会的態度に関する縦断的研究(VII)(社会的態度の発達,発達)
- 臨床青年心理学研究 (VIII) : 対人恐怖の人間学, その 1 , 症例提起
- 中学生・高校生の社会的態度に関する縦断的研究 (IV)
- 中学生・高校生の社会的態度に関する縦断的研究 (III)
- 328 中学生・高校生の社会的態度に関する縦断的研究(VI)(発達17,発達)
- 327 中学生・高校生の社会的態度に関する縦断的研究(V)(発達17,発達)
- 中学生・高校生の社会的態度に関する縦断的研究 (II)
- 臨床・障害(759〜763)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 762〜763 自閉児の言語発達の類型に関する研究
- 759〜761 自閉児の集団適應に関する研究
- 自閉児の集団適応に関する研究 (1)
- 臨床青年心理学研究 (V) : 思春期登校拒否と働くことの意義をめぐって
- 精神分裂病者における「人間学的均衡」としての距離
- 名古屋大学教育学部臨床心理相談室 昭和56年度活動報告(教育心理学教室教官の研究状況報告)
- 女性性の内的受容に関する研究 : 序報,女子短大生の場合
- 中学生・高校生の社会的態度に関する縦断的研究 (I)
- 自閉症に関する研究 : VTR による治療過程の分析
- 臨床 1024 フォーカシング体験(空間づくり)の検討(2)
- 1006 エンカウンター・グループ体験に関する研究(3) : 集中的小グループ体験のアウトカムについて(青年期,臨床2,口頭発表)
- 375 中学生・高校生の社会的態度に関する縦断的研究(IV)(発達17,発達)
- 374 中学生・高校生の社会的態度に関する縦断的研究(III)(発達17,発達)
- 951 カウンセリング過程への「焦点づけ技法」の適用例 : 登校拒否中学生への焦点づけ技法の適用過程(臨床・障害6,研究発表)
- 354 中学生・高校生の社会的態度に関する縦断的研究(II)(発達20,研究発表)
- 353 中学生・高校生の社会的態度に関する縦断的研究(I)(発達20,研究発表)
- 中学生・高校生の社会的態度に関する研究 (IV)
- 433 中学生・高校生の社会的態度に関する研究(VI)(人格4,研究発表)
- 432 中学生・高校生の社会的態度に関する研究(V)(人格4,研究発表)
- 中学生・高校生の社会的態度に関する研究 (III)
- 502 中学生・高校生の社会的態度に関する研究(IV)(社会1,口頭発表)
- 501 中学生・高校生の社会的態度に関する研究(III)(社会1,口頭発表)
- 412 現代女子青年の同一性に関する研究 : 序報(人格2,口頭発表)
- 420 Achievement Motivationに関する研究 : Raynor理論の検証(2)(人格)
- 330 Time Perspectiveに関する実験的研究(I)
- 研究経過報告(1983年秋から1985年夏まで)(教育心理学教室教官の研究状況報告)
- 研究経過報告(教育心理学教室教官の研究状況報告)(1)
- 臨床青年心理学研究(X) : 青年期治療の内的視点