PC087 大学生のフォーカシング体験の研究(2) : 言葉を用いたフォーカシングと絵・写真を用いたフォーカシングの確認と気づきの比較検討(ポスター発表C,研究発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 2004-09-10
著者
-
三輪 佳子
名古屋大学環境医学研究所
-
伊藤 義美
名古屋大学
-
津田 恭充
名古屋大学大学院環境学研究科
-
三輪 佳子
名古屋大学
-
栗野 理恵子
名古屋大学大学院環境学研究科
-
金 慶美
名古屋大学大学院環境学研究科
-
小畑 豊美
額田町立夏山小学校
-
高橋 美知子
名古屋大学大学院環境学研究科
-
岡田 敦史
名古屋大学大学院環境学研究科
-
牧嶋 泉
名古屋大学大学院環境学研究科
-
津田 恭充
名古屋大学
-
三輪 佳子
名古屋大学大学院環境学研究科
関連論文
- 9) アルドステロンの心筋細胞ギャップ結合リモデリングへの影響(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 109) カルパスタチン遺伝子導入の心筋保護効果 : ラット異所性心臓移植モデルを用いた虚血再潅流実験
- 129) 変異Kir2.2チャネル遺伝子導入によって発現した心室作業心筋の自動能
- 69)Desethylamiodaroneの心筋活動電位延長作用 : 甲状腺ホルモン受容体による遺伝子転写調節の関与(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 人格4(426〜434)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 甲状腺ホルモン受容体遺伝子導入による心臓電気特性の制御
- 113) 骨格筋芽細胞移植による心臓再生治療 : in-vitroモデルを用いた催不整脈性の検討(第131回日本循環器学会東海地方会)
- 自閉児の集団適応に関する研究 (5) : 授業分析を通して・その 2
- 自閉児の集団適応に関する研究 (4) : 授業分析を通して
- 自閉児の集団適応に関する研究 (3) : 知的・学習能力と適応過程
- 自閉児の集団適応に関する研究 (2) : 普通学級への適応過程
- 家庭内暴力と学校内暴力(001〜006)(特定テーマ)
- 31) ES細胞から心筋細胞への分化 : 血管内皮細胞由来paracrine因子による効果(第123回日本循環器学会東海地方会)
- P2-10 視点別意識尺度の開発(ポスター発表)
- P2-9 高校生の自己愛傾向に関する研究 : 回避的傾向と誇大的傾向の観点から
- P2-10 関係妄想的認知の生起メカニズム : 情報補完モデルの検討(ポスター発表)
- PH1-46 不登校児への関与行動の有無による完全主義の違い(人格)
- パターン化培養された交感神経-心筋共培養系に対する電気刺激の効果
- 交感神経-心筋共培養系における電気刺激の効果
- 8)心筋内の神経伸長に対する神経栄養因子の役割 : 心筋・交感神経共培養系を用いた検討(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 内向き整流K(Kir2.2)チャネル遺伝子導入による心室筋自動能の制御
- 人格(325〜331)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 816 自閉児の集団適応に関する研究(4)(5)(6)(7)(臨床・障害)
- 登校拒否・家庭内暴力・働くということ : 症例 M を通しての臨床青年心理学的考察
- 847 自閉児の集団適応に関する研究(10) : 授業分析を通して・その(3)(臨床・障害5,口頭発表)
- 846 自閉児の集団適応に関する研究(9) : 授業分析を通して・その(2)(臨床・障害5,口頭発表)
- 845 自閉児の集団適応に関する研究(8) : 授業分析を通して・その(1)(臨床・障害5,口頭発表)
- 臨床青年心理学研究 (IV) : 女子症例に関する諸報告
- 登校拒否(059〜063)(特定テーマ)
- PD102 高校生の自己愛傾向に及ぼす親の養育態度の影響について : 親子関係診断尺度(EICA)との関連から(臨床,ポスター発表D)
- 869 自閉児の集団適応に関する研究(13) : 遊戯治療の側面から・SHの場合(臨床・障害9,研究発表)
- 868 自閉児の集団適応に関する研究(12) : 授業分析を通して・その(5)(臨床・障害9,研究発表)
- 867 自閉児の集団適応に関する研究(11) : 授業分析を通して・その(4)(臨床・障害9,研究発表)
- 臨床青年心理学序説
- PD81 複数フル・フォーカシング法(MFFM)の-検討
- 臨床 1-8 セルフ・フォーカシングによる夢の解釈
- PC087 大学生のフォーカシング体験の研究(2) : 言葉を用いたフォーカシングと絵・写真を用いたフォーカシングの確認と気づきの比較検討(ポスター発表C,研究発表)
- 訪問による心理面接に関する考察 : 20年近く引きこもった男性の事例を通して
- 教育に関連する臨床心理学研究の動向と課題(臨床部門)(わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望)
- 264 女子短大生のアイデンティティ形成に関する一研究(自我の発達とアイデンティティー,発達)
- 001 家庭内暴力・登校拒否を惹起した青年とその家族の事例 : 母親とのカウンセリングを通して(家庭内暴力と学校内暴力,特定テーマ)
- 達成動機づけに関する研究 : Raynor 理論とその実験的検証
- 061 登校拒否中学生との治療過程における夢の変遷(登校拒否,特定テーマ)
- 中学生・高校生の社会的態度に関する縦断的研究(V)
- 212 中学生・高校生の社会的態度に関する縦断的研究(VIII)(社会的態度の発達,発達)
- 211 中学生・高校生の社会的態度に関する縦断的研究(VII)(社会的態度の発達,発達)
- 臨床青年心理学研究 (VIII) : 対人恐怖の人間学, その 1 , 症例提起
- 中学生・高校生の社会的態度に関する縦断的研究 (IV)
- 中学生・高校生の社会的態度に関する縦断的研究 (III)
- 328 中学生・高校生の社会的態度に関する縦断的研究(VI)(発達17,発達)
- 327 中学生・高校生の社会的態度に関する縦断的研究(V)(発達17,発達)
- 中学生・高校生の社会的態度に関する縦断的研究 (II)
- 臨床青年心理学研究 (V) : 思春期登校拒否と働くことの意義をめぐって
- 中学生・高校生の社会的態度に関する縦断的研究 (I)
- PD053 日韓における自己主張行動と自己抑制行動の関係(ポスター発表D,研究発表)
- PA099 高校生の学校生活への適応に影響する自己愛傾向について : 親子関係診断尺度(EICA)との関連から(ポスター発表A,研究発表)
- 被害妄想に伴う感情を測定する尺度の開発
- 臨床 1024 フォーカシング体験(空間づくり)の検討(2)
- 1006 エンカウンター・グループ体験に関する研究(3) : 集中的小グループ体験のアウトカムについて(青年期,臨床2,口頭発表)
- 375 中学生・高校生の社会的態度に関する縦断的研究(IV)(発達17,発達)
- 374 中学生・高校生の社会的態度に関する縦断的研究(III)(発達17,発達)
- 951 カウンセリング過程への「焦点づけ技法」の適用例 : 登校拒否中学生への焦点づけ技法の適用過程(臨床・障害6,研究発表)
- 354 中学生・高校生の社会的態度に関する縦断的研究(II)(発達20,研究発表)
- 353 中学生・高校生の社会的態度に関する縦断的研究(I)(発達20,研究発表)
- 中学生・高校生の社会的態度に関する研究 (IV)
- 433 中学生・高校生の社会的態度に関する研究(VI)(人格4,研究発表)
- 432 中学生・高校生の社会的態度に関する研究(V)(人格4,研究発表)
- 中学生・高校生の社会的態度に関する研究 (III)
- 502 中学生・高校生の社会的態度に関する研究(IV)(社会1,口頭発表)
- 501 中学生・高校生の社会的態度に関する研究(III)(社会1,口頭発表)
- 412 現代女子青年の同一性に関する研究 : 序報(人格2,口頭発表)
- 420 Achievement Motivationに関する研究 : Raynor理論の検証(2)(人格)
- 330 Time Perspectiveに関する実験的研究(I)
- P1-46 不確実な対人場面における他者の本心についての反すうと関係妄想的認知の関連 : 自尊感情を統制した検討
- O3-02 あいまいさに弱い個人はコミュニケーション不可能な状況で反すう思考する(口頭発表(3))
- 臨床青年心理学研究(X) : 青年期治療の内的視点
- 不確実な対人場面における他者の本心についての反すうと関係妄想的認知の関連―自尊感情を統制した場合― : ―自尊感情を統制した場合―
- PF079 日米大学生の自己愛傾向に関する比較研究 : 承認欲求との関連についての検討(ポスター発表F,研究発表)
- 駅環境における不安に関する評定調査研究(第12回大会発表論文)
- 日本語版Perceived Restorativeness Scale(PRS)の作成とその妥当性の検討
- 都市環境のrestorativeness : PRS日本語版作成の試み4(第12回大会発表論文)
- 住環境のrestorativenessの測定 : PRS日本語版作成の試み3(第12回大会発表論文)
- 犯罪不安の心的過程の検討 : 犯罪不安モデル作成の試み(第10回大会発表論文)
- 心理相談室の使われ方の類型化 : 家具調査法を用いた検討
- 住まいでのストレス回復 : 乳幼児の母親と学生の比較(第13回大会発表論文)