心理相談室の使われ方の類型化 : 家具調査法を用いた検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は,心理相談室の使われ方を家具調度品の調査法を用いて類型化することで,心理相談室の行動セッティングとしての特徴を明らかにすることであった.そのため民間の心理相談室,大学の学生相談室,臨床心理士養成のための研修施設の,3種類の心理相談室の使われ方の違いを検討した.対象は心理相談室内の73の面接室と,面接室以外の24の付属室で,それぞれの室内に存在する家具調度品の種類を実地調査し,そのデータを用いて対応分析を行った.その結果から,心理相談室の面接室の使われ方には,「収容人数の多さ」と「勤務-休憩」の次元の組み合わせで説明される「少人数の勤務と生活」「少人数の面接・心理検査」「多人数の憩い」という3種の使われ方があることが明らかにされた.また,面接室以外の付属室には「休憩-勤務」と「レクリエーション-家事」の次元の組み合わせで説明される「勤務」「レクリエーションと休憩」「家事と休憩」という3種の使われ方があることが明らかにされた.さらに,学生相談室の面接室は,多人数のレクリエーション,および職務や生活が行われる場面であるという点で,民間の心理相談室や研修施設とは使われ方が異なること,また,民間の心理相談室の付属室は家事が行われる場面であるという点で,学生相談室や研修施設とは使われ方が異なることが示された.最後に,調査を行った施設の職員に対するインタビュー結果から,家具調度品の調査の結果と実際の行動との間に十分な対応関係があることが示された.
- 人間・環境学会の論文
- 2006-02-06
著者
関連論文
- 9) アルドステロンの心筋細胞ギャップ結合リモデリングへの影響(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 109) カルパスタチン遺伝子導入の心筋保護効果 : ラット異所性心臓移植モデルを用いた虚血再潅流実験
- 129) 変異Kir2.2チャネル遺伝子導入によって発現した心室作業心筋の自動能
- 69)Desethylamiodaroneの心筋活動電位延長作用 : 甲状腺ホルモン受容体による遺伝子転写調節の関与(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 教育現場における精神的な困難を抱えた子どもたちと家族への支援のあり方に関する総合的研究
- 甲状腺ホルモン受容体遺伝子導入による心臓電気特性の制御
- 113) 骨格筋芽細胞移植による心臓再生治療 : in-vitroモデルを用いた催不整脈性の検討(第131回日本循環器学会東海地方会)
- 発達(228〜236)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- II. 「生活安全保障科学」に関する研究開発活動
- 実践の科学である「生活安全保障科学」の社会への還元
- 31) ES細胞から心筋細胞への分化 : 血管内皮細胞由来paracrine因子による効果(第123回日本循環器学会東海地方会)
- G1-4 花壇に対する好みの解析(一般セッション(G1) : 尺度構成)(第30回日本行動計量学会大会発表一覧)
- 附属校園と大学の連携による児童・生徒の心理ケア技術の向上の取り組みについて
- パターン化培養された交感神経-心筋共培養系に対する電気刺激の効果
- 交感神経-心筋共培養系における電気刺激の効果
- 8)心筋内の神経伸長に対する神経栄養因子の役割 : 心筋・交感神経共培養系を用いた検討(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 内向き整流K(Kir2.2)チャネル遺伝子導入による心室筋自動能の制御
- 229 あそびとおもちゃの相互作用-その2-(200 発達)
- 228 あそびとおもちゃの相互作用-その1-(200 発達)
- 教育心理学の社会史 : 戦中・戦後から現在を考える(自主シンポジウムII)
- 発達研究と現代社会II : 子育てと育児書をめぐって
- 6. 発達研究と現代社会(II) : 子育てと育児書をめぐって(自主シンポジウム)
- PC087 大学生のフォーカシング体験の研究(2) : 言葉を用いたフォーカシングと絵・写真を用いたフォーカシングの確認と気づきの比較検討(ポスター発表C,研究発表)
- 113 就寝形態と家族関係 : 家族の就寝形態調査(III)より(I-1部会 家族)
- 乳幼児期の子どもを持つ親における仕事観,子ども観 : 父親の育児参加との関連
- たくましい社会性とは : 心理臨床の立場から(1. たくましい社会性の育成,自主シンポジウム)
- 教育の臨床心理学の動向
- 家族の就寝形態の研究 : 時系列的変化の分析(III-4部会 文化と親子関係)
- ターミナル駅における犯罪不安物理的特性の影響
- 駅環境における不安に関する評定調査研究(第12回大会発表論文)
- 日本語版Perceived Restorativeness Scale(PRS)の作成とその妥当性の検討
- 都市環境のrestorativeness : PRS日本語版作成の試み4(第12回大会発表論文)
- 住環境のrestorativenessの測定 : PRS日本語版作成の試み3(第12回大会発表論文)
- 視点の異なる4枚組刺激呈示による庭景観評定 : 日英独伊の個人宅の庭風景(第10回大会発表論文)
- 個人の庭に対する知覚と推論 : 居住国と教育の影響
- 『環境心理学-人間と環境の調和のために-』(関連書籍の紹介)
- 火のある暮らしの効用研究 : 暖炉によるコミュニケーション増進効果
- 日英の庭の知覚と弁別過程に関する考察(第10回大会発表論文)
- 犯罪不安の心的過程の検討 : 犯罪不安モデル作成の試み(第10回大会発表論文)
- 心理相談室の使われ方の類型化 : 家具調査法を用いた検討
- 大学生の自室における個性化に関する研究(第12回大会発表論文)
- 樹木形状の変化による印象の評価(第12回大会発表論文)
- 日英の庭の弁別に関する環境推論
- 住まいでのストレス回復 : 乳幼児の母親と学生の比較(第13回大会発表論文)