発達研究と現代社会II : 子育てと育児書をめぐって
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This symposium was held for further discussion on the role of the study of human development in a modern society. The major points of arguments were as follows: (1)When a researcher expresses his opinions on the development of child rearing, the expressed opinions necessarily include some speciality of himself or of researchers as a whole. But this phenomenon is different from the one of "a specialist" in relation to parents and it takes side with the administrative order. This double standpoints make real structure of reseachers and parents. (2)There are two types of parents. Those who are slaves of psychological informations, and those independent of psychological informations. Researchers must make efforts to know what kind of parents they are dealing with. (3)We should be able to know the meaning of "expectation" to the study development for informations and guidance to parents, and find out the social(or parental)mechanism of expectation. Then, we would grasp the contents of mass information and the situation of mass information totally. And the position of the study of human development in the modern society would appear.
- 日本教育心理学会の論文
- 1981-03-30
著者
-
無藤 隆
聖心女子大学
-
飯長 喜一郎
東京大学教育学研究科
-
山下 恒男
茨城大学
-
篠原 睦治
和光大学
-
佐々木 宏子
鳴門教大
-
飯長 喜一郎
日本女子大学人間社会学部
-
丹羽 洋子
ベビーエイジ編集部
-
小沢 牧子
算数教科書を調べる父母の会
-
佐々木 宏子
祗園寺短期大学
-
飯長 喜一郎
東京大学
関連論文
- 教育現場における精神的な困難を抱えた子どもたちと家族への支援のあり方に関する総合的研究
- 発達22(361〜370)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 3-4 人格・適応(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 遊びの発達心理学に関する基礎的研究 : 第2報
- 発達(228〜236)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 自主シンポジウムII : 発達研究と現代社会
- 発達4(222〜229)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 発達(263〜270)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- II. 「生活安全保障科学」に関する研究開発活動
- 実践の科学である「生活安全保障科学」の社会への還元
- 子どもどうしの相互作用と遊びの発達II(034〜038)(特定テーマ)
- 教育実践と教育心理学
- 附属校園と大学の連携による児童・生徒の心理ケア技術の向上の取り組みについて
- ピアジェ理論の将来
- 「日本の教育心理学を考える」
- 臨床・障害7(842〜851)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 発達7(246〜252)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 発達6(254〜265)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 発達15(308〜315)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 244 協同による問題解決 : その発達(発達6,研究発表)
- 367 幼児初期の子ども同士のいざこざの発生と解消(幼児の遊びと発達,発達)
- 315 幼児初期の遊びにおける会話の構造(その2) : 2才児TV番組研究(K)(発達15,発達)
- 314 幼児初期の遊びにおける会話の構造(その1) : 2才児TV番組研究(J)(発達15,発達)
- 322 幼児初期の相互交渉の成立過程(IV) : 相互交渉の成立に影響する諸要因(2才児テレビ番組研究報告D)(発達12,発達)
- 256 子ども同志の会話の最初期の成立におけるルーチン的構造の役割 : 2才児テレビ番組研究E(発達6,発達)
- 発達研究と現代社会(自主シンポジウムII)
- 臨床と教育
- 分散シンポジウムI テストと教育
- 「障害」は「関係」そのものの中に : 「個人臨床」の存在基盤を疑う(臨床と教育)
- 280 あそびとおもちゃの相互作用-その3-(発達2-11,200 発達)
- 229 あそびとおもちゃの相互作用-その2-(200 発達)
- 228 あそびとおもちゃの相互作用-その1-(200 発達)
- グループ討議による進路選択のプロセスの研究
- 教育心理学の社会史 : 戦中・戦後から現在を考える(自主シンポジウムII)
- 035 幼児の対話成立に関する発話行動の種類について(子どもどうしの相互作用と遊びの発達II,特定テーマ)
- 324 幼児の発話における「対話」の成立過程(発達12,発達)
- 260 幼児の会話における発話行動の種類と発話長の分析(発達6,発達)
- 全体討論の概要(I 子どもへのアプローチ:教育心理学はどこまで子どもの立場に立てるか)
- 日本の教育心理学を考える(自主シンポジウム II)
- 7. 幼児教育と発達研究(自主シンポジウム)
- ピアジェ理論の将来(シンポジウムIV,シンポジウム)
- 発達6(238〜245)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 229 絵本の心理学(I) : 昔話の形象化欲求についての発達的研究(発達4,発達)
- 発達研究と現代社会II : 子育てと育児書をめぐって
- 基調報告(乳幼児の発達と父性の役割)
- 6. 発達研究と現代社会(II) : 子育てと育児書をめぐって(自主シンポジウム)
- 乳幼児の発達と父性の役割 (〔日本教育心理学会第22回総会〕) -- (自主シンポジウム)
- なぜ, 臓器移植法「改正」の動きを批判するか
- アジアの子どもと教育
- 312 拒否表現における文脈的情報の利用(発達13,発達)
- 間接的要求の理解における文脈の効果
- 246 間接的要求の理解における文脈の効果(発達7,研究発表)
- 間接的要求の理解に関わる要因
- 幼児の共同遊びの構造 : 積み木遊びの場合
- 368 幼児の積み木あそびにおける共同の構造(幼児の遊びと発達,発達)
- 青年期における回想自己と適応の研究
- 342 回想自己と適応の研究
- 気持ちの理解における類似経験の想起の効果 : 共感的理解の発展的検討
- テーマ設定の理由(幼児教育と発達研究)
- 質疑(I アジアの子どもと教育)
- 企画の主旨(I アジアの子どもと教育)
- 「共生」論を検証する-下-
- 「共生」論を検証する-上-
- 公開対談 「先端医療革命とバイオエシックス」をめぐって (第24回日本臨床心理学会の記録) -- (全体会 日常のなかの優生思想を考える)
- 提案III 子どもの「発達」をどうとらえるか
- 113 就寝形態と家族関係 : 家族の就寝形態調査(III)より(I-1部会 家族)
- 乳幼児期の子どもを持つ親における仕事観,子ども観 : 父親の育児参加との関連
- 849 心理治療関係体験目録の因子分析的研究 : セラピストの場合(臨床・障害7,臨床・障害)
- 849 自己開放性の実験的研究-1- : エンカウンターグループにおける自己開放性(臨床・障害7,研究発表)
- たくましい社会性とは : 心理臨床の立場から(1. たくましい社会性の育成,自主シンポジウム)
- 教育の臨床心理学の動向
- 家族の就寝形態の研究 : 時系列的変化の分析(III-4部会 文化と親子関係)
- グループ合宿における自己開放性
- 指定討論の概略(「メディア教育の現状と課題」)
- 心理テストによって失われたもの(テストと教育)
- 幼児における生活時間の構造
- 心理相談室の使われ方の類型化 : 家具調査法を用いた検討