間接的要求の理解に関わる要因
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
How do people understand indirect requests? Our study investigated the elements affecting understanding of Japanese indirect requests. First, we studied 6 fundamental elements identified by Clark(Cognitive Psychology, 1979, 11, 430-477), to see whether they would also be effective in Japanese. Those elements were conventionality of means, conventionality of form, obviousness of an answer to a literal meaning, transparency of an indirect meaning, existence of a marker("…please"), and information about plans and goals of a speaker. Second, we extended the study and added 3 more elements that were important to Japanese indirect requests. They were speaker's and listener's expectation, responses to a literal meaning considered inappropriate to the social context(e.g.a customer and a merchant), and conditions making markers more effective. The method was the same as clark's, asking indirect requests to the local merchants(subjects)on the phone, and analyzing their responses. The merchants did not know those requests were for the experiments. The requests were mainly selected from Clark's, and some were made by us. The measures we used were considered as responses with literal and indirect meanings(q andr); ellipsis made ; listener's repetitions ; obscure predicates of responses. The last measure was our original, considered useful in Japanese because of people often using ambiguous expressions when unsure of conveyed meanings. The results proved that the fundamental elements proposed by Clark were also effective in Japanese ;it also showed that listeners understood the requests using their expectation of what would be requested, and made responses considering the speakers' expectation;that listeners tended to avoid responding to literal meanings being inappropriate to a social context ; and that markers were more effective when put on nonconventional requests, and located just before the verb representing the requested action. The results also suggested that future studies should analyzed ambiguous expressions and various uses of affirmatives proper to Japanese.
- 日本教育心理学会の論文
- 1982-09-30
著者
関連論文
- 第2部:応用編(学級で研究しようとする人のための心理学研究法入門-研究デザインの視点とデータ収集上の注意-,研究委員会企画チュートリアルセミナー,I 日本教育心理学会第51回総会概要)
- 幼児による嘘と真実の概念理解と嘘をつく行為
- 「未必の故意」に関する教示が司法修習生と大学生の裁判理解および法的判断に及ぼす影響 (特集 素人の事実認定と玄人の事実認定--法と心理学会第7回大会 シンポジウム)
- 発達22(361〜370)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 講演録 聴き取りの技術--司法面接(後編)
- 講演録 聴き取りの技術--司法面接(前編)
- 裁判員の知識と力--市民が裁判を行うことについて (法と心理学会第9回大会 大会企画公開特別シンポジウム[特集 日本と韓国における市民の司法参加と法心理学])
- 教授・学習12(680〜688)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 手話による実演効果 : 熟達者と初心者の比較(日本基礎心理学会第26回大会,大会発表要旨)
- 子どもによるポジティブ,ネガティブな気持ちの表現 : 安全,非安全な状況にかかわる感情語の使用
- 子どもどうしの相互作用と遊びの発達II(034〜038)(特定テーマ)
- 子どもの暮らしの安全・安心 : 子どもの安全教育の新しいアプローチ
- ピアジェ理論の将来
- 被験者実演課題における年齢効果と系列位置曲線
- 「日本の教育心理学を考える」
- 発達7(246〜252)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 学級で研究しようとする人のための心理学研究法入門 : 研究デザインの視点とデータ収集上の注意(研究委員会企画チュートリアルセミナー)
- 研究委員会企画チュートリアルセミナー 学級で研究しようとする人のための心理学研究法入門--研究デザインの視点とデータ収集上の注意 ([日本教育心理学会第51回総会])
- 発達3(215〜221)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 発達6(254〜265)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 発達15(308〜315)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 244 協同による問題解決 : その発達(発達6,研究発表)
- 367 幼児初期の子ども同士のいざこざの発生と解消(幼児の遊びと発達,発達)
- 315 幼児初期の遊びにおける会話の構造(その2) : 2才児TV番組研究(K)(発達15,発達)
- 314 幼児初期の遊びにおける会話の構造(その1) : 2才児TV番組研究(J)(発達15,発達)
- 322 幼児初期の相互交渉の成立過程(IV) : 相互交渉の成立に影響する諸要因(2才児テレビ番組研究報告D)(発達12,発達)
- 256 子ども同志の会話の最初期の成立におけるルーチン的構造の役割 : 2才児テレビ番組研究E(発達6,発達)
- 右半球における音声の表情検出促進効果(日本基礎心理学会第24回大会,大会発表要旨)
- 表情と音声の相互作用効果 : 大脳半球機能差の検討
- 表情と音声の相互作用効果 : 大脳半球機能差の検討(顔とコミュニケーション及び一般)
- The effect of repeated photographic identification and time delay on the accuracy of the final photographic identification and the rating of memory
- 裁判官および裁判員による, 収集の違法性が疑われる証拠の採用・不採用が法的判断に与える影響
- 教育心理学の社会史 : 戦中・戦後から現在を考える(自主シンポジウムII)
- 被験者実演課題における記憶方略
- 手話の記憶における実演効果
- 検索誘導性忘却の持続性
- 動作の実演によって言葉の記憶は向上するか(日本基礎心理学会第25回大会,大会発表要旨)
- 実演すると何が良く覚えられるのか?(日本基礎心理学会第24回大会,大会発表要旨)
- それは実行した?それとも想像しただけ? : 自己の行為に関するソース・モニタリングと再認(日本基礎心理学会第22回大会,大会発表要旨)
- 幼児への面接において面接者はどのようにあいづちを打つか
- 035 幼児の対話成立に関する発話行動の種類について(子どもどうしの相互作用と遊びの発達II,特定テーマ)
- 324 幼児の発話における「対話」の成立過程(発達12,発達)
- 260 幼児の会話における発話行動の種類と発話長の分析(発達6,発達)
- 子どもの証言と心理学鑑定 (特集 法廷における科学)
- 常識とは何か?--法と心理学の視点から ([日本理論心理学会]第54回大会報告) -- (シンポジウム1 常識とは何か?--どう変わり、どんな働きをしているか)
- 少年事件における少年へのインタビュー (法と心理学会第7回大会 ワークショップ)
- 裁判員の法知識と法曹に関する意識--第二次調査から
- 裁判員の刑事裁判への参加意識と法に関する認識(3・完)予備的アンケート調査から
- 文脈情報の想起および言語化が顔の記憶の正確さと確信度の関係に及ぼす影響
- 行為を実演した記憶と想像した記憶の違い : ソース・モニタリング課題による検討
- 裁判員の刑事裁判への参加意識と法に関する認識(2)予備的アンケート調査から
- 裁判員の刑事裁判への参加意識と法に関する認識(1)予備的アンケート調査から
- 認知面接と修正版認知面接における出来事の再生と反復提示された誘導情報の情報源再認
- 目撃証言における顔--顔をどのように伝達するか (特集=ヒトはなぜ顔にこだわるのか)
- 目撃供述ガイドライン作成のために(8)子どもや障害者の目撃供述と被害者供述
- 目撃記憶の正確性と確信度の対応関係(A-C関係) : 再認テストの繰り返しによる影響
- 学校をめぐる発達研究 : 認知・対人関係・自己・精神的健康(発達部門(児童・青年))(わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望)
- 読みもの 子どもから体験をどう聞くか (特集 言葉)
- 中国人親子による出来事の対話 : 母親と父親は幼児の出来事の語りをどのように引き出すか
- 裁判員制度と心理学--被害者に関する情報の影響について (特集 裁判員制度実施に向けた課題と展望)
- 7. 幼児教育と発達研究(自主シンポジウム)
- ピアジェ理論の将来(シンポジウムIV,シンポジウム)
- 発達6(238〜245)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 発達研究と現代社会II : 子育てと育児書をめぐって
- 6. 発達研究と現代社会(II) : 子育てと育児書をめぐって(自主シンポジウム)
- 244 接続詞「だけど」の機能とその獲得(文法の獲得,発達6)
- 312 拒否表現における文脈的情報の利用(発達13,発達)
- 間接的要求の理解における文脈の効果
- 246 間接的要求の理解における文脈の効果(発達7,研究発表)
- 接続詞「だから」の獲得過程 : 論理的推論と経験的推論における「だから」の使用の発達
- 684 多義語と文脈語の呈示間隔が多義語の同文脈再認に及ぼす効果(文・物語の理解(II),教授・学習)
- 間接的要求の理解に関わる要因
- 219 日本語における命題判断と質問応答の比較(発達3,発達)
- 正導・誤導情報と出来事の情動性が事後情報効果に及ぼす影響
- 意味ネットワークにおける活性化された情報の相互作用 : 多義語と文脈語の呈示間隔が多義語の再認に及ぼす影響
- 幼児の共同遊びの構造 : 積み木遊びの場合
- 368 幼児の積み木あそびにおける共同の構造(幼児の遊びと発達,発達)
- 「司法における心理学的問題」特集にあたって
- 気持ちの理解における類似経験の想起の効果 : 共感的理解の発展的検討
- テーマ設定の理由(幼児教育と発達研究)
- 実演効果における動作の表現容易性と動作・意味間の連合の影響
- 「意味の多義性処理に関する認知心理学的研究」(博士論文要旨・修士論文題目)
- 目撃証言と感情
- 懐かしさ感情が自伝的記憶の想起に及ぼす影響--反応時間を指標として
- 目撃証言
- 司法面接:事実に焦点を当てた面接法の概要と背景
- 子どもを元気にする答え方 : レッツ! 聞き上手母さん
- 正確に話を聞き出せますか? : レッツ! 聞き上手母さん(5)
- 指定討論の概略(「メディア教育の現状と課題」)
- 質問でプレッシャーかけてませんか? : レッツ! 聞き上手母さん(4)
- 「わかりやすい報告」できてますか? : レッツ! 聞き上手母さん(3)
- たくさん話せるオープン質問 : レッツ! 聞き上手母さん(2)
- 聞いてあげる、答えてあげる : レッツ! 聞き上手母さん(1)
- 児童虐待における子どもとの司法面接--出来事を話す
- Belief and experience of memory recovery
- 発達心理学から見た司法場面での少年--子どもからどのように話を聞けばよいか (小特集 少年法2005年改正法案の批判的検討)
- しんりがく最新研究(2)自己は記憶によってつくられる--出来事を記憶し語ることの発達
- 子どもの面接--法廷における「法律家言葉」の分析 (特集[法と心理学の可能性])
- 意味ネットワ-クにおける活性化された情報の相互作用--多義語と文脈語の呈示間隔が多義語の再認に及ぼす影響
- 幼児における生活時間の構造