附属校園と大学の連携による児童・生徒の心理ケア技術の向上の取り組みについて
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 学校に行かれない--適応障害と学校不適応 (特集 小児科医が知っておくべき思春期の心) -- (訴えや症状からみた心の問題)
- 教育現場における精神的な困難を抱えた子どもたちと家族への支援のあり方に関する総合的研究
- 発達(228〜236)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- II. 「生活安全保障科学」に関する研究開発活動
- 実践の科学である「生活安全保障科学」の社会への還元
- 症例 頭部外傷後に発症した強迫性障害患者に対する認知行動療法--患者の認知機能に合わせた介入方法の検討
- 児童青年期臨床における力動精神医学的な診断と治療計画の立て方
- 児童養護施設での心理ケアとコンサルテーション
- 附属校園と大学の連携による児童・生徒の心理ケア技術の向上の取り組みについて
- 教育現場における事例検討の方法について
- いわゆる軽度発達障害を持つ子供の特徴について
- 229 あそびとおもちゃの相互作用-その2-(200 発達)
- 228 あそびとおもちゃの相互作用-その1-(200 発達)
- 児童精神科領域における「説明と同意」 : 入院患者と主治医への聞き取り調査から
- 教育心理学の社会史 : 戦中・戦後から現在を考える(自主シンポジウムII)
- 児童精神医学の実践における精神分析的理解の有用性について (特集 精神分析的アプローチの実践と臨床の場)
- はじめに
- パネルディスカッション「少年事件の保護観察と自立支援」 : 司会のことば
- 司会のことば
- 司会のことば
- 発達研究と現代社会II : 子育てと育児書をめぐって
- 6. 発達研究と現代社会(II) : 子育てと育児書をめぐって(自主シンポジウム)
- F6:習慣および衝動の障害--病的賭博,病的放火,病的窃盗,抜毛症,他の習慣および衝動の障害 (精神科臨床評価検査法マニュアル〔改訂版〕) -- (精神科臨床評価--特定の精神障害に関連したもの)
- 113 就寝形態と家族関係 : 家族の就寝形態調査(III)より(I-1部会 家族)
- 乳幼児期の子どもを持つ親における仕事観,子ども観 : 父親の育児参加との関連
- たくましい社会性とは : 心理臨床の立場から(1. たくましい社会性の育成,自主シンポジウム)
- 教育の臨床心理学の動向
- 家族の就寝形態の研究 : 時系列的変化の分析(III-4部会 文化と親子関係)
- 第51回日本児童青年精神医学会総会応募演題の倫理的側面からの検討
- 児童精神医学の実践における精神分析的理解の有用性について
- 心理相談室の使われ方の類型化 : 家具調査法を用いた検討