携帯メールを用いたバスロケーション報知システムの開発と評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
論説幼児教育機関(幼稚園・保育所)の保護者は、年が若く、メール等の情報ツールを所持し、その利用方法に熟知している。幼稚園・保育所は、コミュニケーション手段としてのIT 導入が最も多くの可能性を持つ教育機関である。以上の観点から、著者らは、幼稚園・保育園の競争力強化と「子育て支援」を狙いとして、送迎バスの位置を保護者に通知する、「バス・ラポ1」システムの開発を行った。バスの接近を報知するシステムはすでに多数実用化されているが、本システムの最大の特徴は、利用者にバス側から自動的に接近を通知するプッシュ型である点にある。プッシュ型は、通知範囲限定によりセキュリティを向上できる。また、毎日使うサービスであるだけに、操作数の削減の観点からも望ましい。具体的には、送迎バスに搭載されたGPS により検出した位置情報を、NTTDoCoMo のDoPa 網でサーバに送り、i-mode 等の携帯メールで保護者に報知している。実際にシステム設計を行った結果、(1) メールの遅延が問題となること、(2) 既存のバスロケーションシステムとは異なり、細かい顧客データの設定・保守が必要であることが明らかとなった。メール遅延の問題は、平成14 年3月からのNTTDoCoMo 社の新サービスによって解消し、平成14 年3月商用化を完了した。本論文では、これら技術的な課題・解決策を論じるとともに、実際の保護者に対して行ったアンケート調査結果について報告している。アンケート調査の結果、著者らの当初の目的であった、プッシュ型の利点を確認できた。
- 同志社大学の論文
著者
-
井上 明
甲南大学・情報教育研究センター
-
井上 明
甲南大学情報教育研究センター
-
中島 一
社会福祉法人天野山保育園
-
新谷 公郎
同志社大学総合政策科学研究科
-
中島 一[他]
社会福祉法人天野山保育園
関連論文
- 実システム開発を通じた社会連携型PBLの提案と実践(情報システム教育コンテスト(3))
- Web-GISを用いた道路管理業務支援システム"京都道守くん"の開発(若手の会,PBL(Project-Based Learning))
- ウェブを活用した災害初期対応システム
- イベント情報のワンストップ化 : NewsMLを用いた広報情報発信システム
- イベント情報のワンストップ化 : NewsMLを用いた広報情報発信システム(岩手の会)
- 産学コラボレーションにおける地域情報発信 : 毎日新聞プロジェクトを通じて
- XMLを活用したイベント情報提供システムの開発
- 論理思考プロセス(TOC)と概念データモデリング(CDM)に基づく業務分析手法の提案
- 「子ども発達相談ブログ」の提案--保育者のスキル向上を目指して (情報教育の実績と新しい展開)
- 「気になる子」の保育を支援するための巡回相談支援システムの提案と評価
- 「子ども発達相談ブログ」システムの提案と評価(教育関連システム)
- N_023 「子ども発達相談ブログ」システムの提案と評価(N分野:教育・人文科学)
- O-002 NewsMLを用いたイベント情報のワンストップサービス化(O.情報システム)
- TOCとCDMを用いた業務分析手法の提案(若手の会口頭発表(2))
- TOC/CDMの併用による道路維持管理支援システム「京都道守くん」の評価(IPSJセッション1)
- ウェブを活用した災害初期対応システム(若手の会)
- O-026 新聞記事作成へのモバイル技術の適用 : 3G携帯電話を用いた新聞記事の新しい編集スタイル(O.情報システム)
- 実システム開発を通じた社会連携型PBLの提案と評価(情報システムの教育,社会的課題に挑む情報システム)
- 実システム開発を通じた社会連携型PBLの提案と実践(若手の会,PBL(Project-Based Learning))
- 幼児教育分野における情報技術活用--3次元画像記述言語(3DML)を用いた幼児教育向け教材制作を通じての実践
- マルチメディアを美術・造形の表現方法として用いた教材作成の試み : 3次元画像記述言語(3DML)を用いた「バーチャル動物園」の試作と評価
- 幼児教育系の学生に対する情報・美術教育のクロスアプローチによる試み
- 3次元画像記述言語を用いた幼児教育系学生に対する情報リテラシー教育
- ニュース配信のための国際データフォーマットNewsML : その概要と現状について
- 幼児教育科学生のための情報教育カリキュラム「デジタル紙芝居」の実践
- 幼児教育におけるマルチメディアの活用に関する一考察--保育教材「デジタル紙芝居」の試作と評価実験
- 幼児教育におけるマルチメディアの活用 : 造形科目とコラボレーションによる 「デジタル紙芝居」 制作と実践
- 「デジタル紙芝居」 : 保育現場へのマルチメディア導入
- メール対応携帯電話を用いたプッシュサービス : 「バスどこ」サービスの開発
- ネットワーク上での情報統合に対するプライバシー保護(:電子化知的財産・社会基盤)
- メール対応携帯電話を用いたプッシュサービス : 「バスどこ」サービスの開発
- 個人データ流通における保護システムのあり方
- 水平力を受ける鉄骨立体骨組の弾塑性性状に関する実験的研究
- O_014 地図を用いた災害発生初期段階における情報共有システム(O分野:情報システム)
- 子育て支援を重視したモバイル対応「デジタル連絡帳」の提案―「e子育てNETシステム」のプロトタイプ開発―
- O-007 実ITシステム開発・導入に基づくPBL(Problem Based Learning)(O.情報システム)
- N-033 幼児教育における情報技術活用を課題としたPBLの実践「デジタル紙芝居」の制作と保育実践(N.教育・人文科学)
- PBL(Problem Based Learning)によるプロジェクト参加型情報教育--官学連携による災害初期対応システム開発を通じて (情報教育の実績と新しい展開)
- 文系研究科におけるXMLを用いた実プロジェクト参画によるIT教育
- PBL情報教育の学習効果の検証(若手の会,PBL(Project-Based Learning))
- PBL(Problem Based Learning)による情報リテラシー教育
- イベント情報のXML化 : NewsMLによるイベント情報配信
- 新聞記事の電子的構造化 : NewsML による次世代ニュース管理(新聞情報)
- 携帯メールを用いたバスロケーション報知システムの開発と評価
- 大学を中心とした地域情報化 : アカデミック・デジタルコミュニティ創造の試み
- 知能型e-Learningシステム (2003年度サイバーキャンパス整備事業補助金によるコンテンツ作成の概要)
- 巻頭言
- PBL情報教育のための7つのプラクティス
- 社会連携型PBLによる実践的ICT教育
- 実践体験型PBL 情報教育の学習プロセスのモデル化
- PBL(Problem Based Learning)による政策科学系学生に対する情報教育
- PBLによる情報リテラシー教育
- プロジェクト・ラーニング型情報リテラシー教育の試み
- 情報リテラシー向けのe-learning教材の構築