大学生におけるジェンダー特性語の認知(2) : 性分類反応からみた1970年代と1990年代の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This study examined the transition of gender (sex-role) cognition for the last twenty years in Japanese students. The assumption was that their cognition of gender traits had changed towards equity and androgyny. Data were collected in the1970s and the 1990s. Different samples of 1,000 college students (about half were females) participated in each time period. The questionnaires consisted of fifty adjectives that represented typical gender personality traits in Japanese culture during the 1970s. Participants in each group were asked to classify each stimulus trait into four categories, that is, male stereotyped traits (M), female stereotyped ones (F), both male and female ones (androgynous, MF), or neither (N). The data were analyzed by Hayashi's third method of quantification. Through this analysis, 4 axes were extracted. The first axis was named "MF-M/F". The second one was named "Traditional-Reversal". The third one was named "M/MF-F". The fourth one was called "F-M/MF". A mean score of each 4 axes was submitted to a 2 (Time Period) × 2 (Sex) analysis of variance. Main results were as follows. The significant differences between 2 time periods were found in all the 4 axes and significant sex differences were found in only the first and third axis. The significant interactions of time period and sex were found in the first, third and fourth axis except the second one. Through the above analyses, three main results appeared. First, the classification in the 1970s based on the traditional gender (sex-role) stereotypes decreased and the androgynous classification increased in the 1990s. Second, some reversal classifications also were found, that is, some typical male traits in the 1970s were classified into female traits in the 1990s. Third, the change of cognition from traditional towards innovative and androgynous had taken place more remarkably in male students than in female students. Despite this progress of male students, female students still always had a slight lead. The reasons of these changes were discussed.
- 2003-03-31
著者
関連論文
- 大学生における性役割特性語認知と性役割態度の変化
- 家庭における技術革新に関する研究(第1報) : 家庭における技術革新の依存と適応の実態 : 都市と農村の比較を中心として
- 学生は大学の授業をどう認識し、何を求めているのか : 自由記述にみる率直な意見の分析
- 中学生のコミュニケーション能力を高めるアサーション・トレーニングの効果 : 授業での実践的研究
- 大学生の適応過程に関する研究(14) : クリティカルシンキング志向性からの検討
- PG44 大学生の適応過程に関する研究 (10) : クリティカルシンキング志向性と認知欲求の変化
- クリティカルシンキングに対する志向性の測定に関する探索的研究(2)
- 小学生のコミュニケーション力を高める教育実践(2) : 教育学部・教育学研究科教育心理学学生によるボランタリーな取り組み
- 公民舘の休校日開放(2001秋)に関する調査報告
- 「社会志向性」と「社会的コンピテンス」を教育する(4) : 中学3年生を対象とした授業実践
- 「社会志向性」と「社会的コンピテンス」を教育する(3) : 中学2年生を対象とした授業実践
- 人間・社会を考える能力を刺激する教育の実践(2) : 質問紙調査による変化の検討
- 「社会志向性」と「社会的コンピテンス」を教育する (2)
- 「社会志向性」と「社会的コンピテンス」を教育する : 中学1年生を対象とした 授業実践
- 社会的迷惑に関する研究 (2) : 迷惑認知の根拠に関する分析
- 社会的迷惑に関する研究(1)
- 人間関係に基づいた「学びの場」を考える : 現場教師と研究者の連携を目指して
- 自己フォーカスが携帯電話使用時の社会的迷惑認知に及ぼす効果
- 家庭における技術革新に関する研究(第3報) : 技術革新に対する生活者の関心
- 家庭における技術革新に関する研究(第2報) : 家庭における技術革新の依存と適応を左右する要因
- 大学生の適応過程に関する縦断的研究 (3) : 大学生の職業観に関する 4 年間の追跡調査
- PG47 大学生の適応過程に関する研究 (13) : 大学4年間における職業観の変化について
- 中学生が抱く「相談することに対する抵抗感」についての実態調査的研究
- PB34 大学生の適応過程に関する研究(3) : クリティカルシンキングと認知欲求の変化
- 発達における性別分化を論じる : 男女共同参画社会の実現を展望して
- 学校教育実践における社会心理学の活用 : 現場教師と研究者のさらなる連携を目指した試案
- 高木修(監修)大坊郁夫(編集), 『シリーズ21世紀の社会心理学9 化粧行動の社会心理学 : 化粧する人間のこころと行動』, (2001年10月, 北大路書房)
- 対人コミュニケーションにおける予言の自己実現 : 自らの微笑が相手に対する好意に及ぼす効果
- ソーシャル・サポート、ハーディネスが喪失反応に及ぼす影響
- PA063 人間・社会を考える能力を刺激する教育の実践(3) : 中学生を対象とした3年間の教育実践を終えて(ポスター発表A,研究発表)
- 大学生における包丁技能の指導と練習の効果
- クリティカルシンキングに対する志向性の測定に関する探索的研究
- いじめの対処と豊かな人間関係を育む教育支援の在り方について : 中学校教師を対象とした質問紙調査から
- 大学生におけるジェンダー特性語の認知(2) : 性分類反応からみた1970年代と1990年代の比較
- 中学生のストレスとソーシャルサポートに関する研究
- 同性友人への期待と現実の相互作用に関する研究 : 友人アクセスビリティからの検討
- 青年期における同性友人への期待に関する研究 : 性および友人アクセスビリティによる差異
- 性役割特性語の再検討
- 民間企業における女性管理・監督職のキャリア形成パターンに関する研究 : 面接法に基づく類型化と質問紙データのパターン分類結果との対応関係について
- 大学生における家庭科にかかわる技能の習得 (1) : 包丁技能 "切截作業"の実態と問題点
- PD54 青年におけるジェンダー特性語の認知 : 性分類反応からみたここ20年の変化
- 大学生における家庭科への動機づけ(第2報) : 家庭科学習に及ぼす過去の家庭科教師への同一視の影響
- 大学生における家庭科への動機づけ(第1報) : 過去の学校生活における家庭科教師への同一視経験
- 家庭科の学習への動機づけ要因としての同一視
- レディネスからみた家庭科における技能学習
- 観察者の存在がセルフ・ハンディキャッピング方略に及ぼす効果
- 失業者におけるソーシャルサポートの身体的・精神的健康への影響
- パーソナリティ認知の状況的変動性に関する研究(1) : 大学入学時のパーソナリティ認知
- 対人関係期待の状況的変動性に関する研究