看護学生の外科看護のイメージに関する研究(第1報): 臨床実習前のイメージと関連する要因の分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We investigated two areas; (1) the attitude of nursing students toward their surgical nursing courses before beginning practices, and (2) the relationship between their attitude toward this course and their previous personal experience with surgery. Sixty-seven nursing students participated in this study. Twenty-three different words and 10 different colors were presented to students. Each student answered how each word or color corresponded to her attitude toward her surgical nursing course using a scale of 1 to 5. We also surveyed the background of each student to: (1) admission to hospital and/or surgery on herself or a family member, (2) duration of attending meetings in a surgical ward, (3) degree of self-confidence in nursing skill, (4) previous grade in surgical nursing course, (5) degree of self-esteem, and (6) lifestyle. Using factor analysis, We found five factors which were combined in students' attitudes toward their surgical course : (1) fearful and difficult (factor 1); (2) favorite (factor 2); (3) too fast and hard (factor 3); (4) uncomfortable (factor 4); and (5) gentle and human but negative (factor 5). High self-esteem correlated with factor 1 (P<0.01). Lifestyle correlated with factor 1 (P<0.01) and with factor 3 (P<0.05). Factor 4 correlated with a low grade on a previous surgical nursing course (P<0.01). We concluded that our students had negative attitudes toward their surgical nursing couses before practice and that these negative attitude related to previous lifestyle, a low grade in a previous surgical nursing course, or a high degree of self-esteem.
- 信州大学の論文
著者
関連論文
- Web上でのヘルス・ボランティア学習とボランティア学生学習支援プログラム開発 : 開発過程
- 海外ボランティアを行う看護学生向けサービスラーニングカリキュラムに必要な情報と支援策 : タイのコミュニティにおけるボランティア活動を通じた学習体験評価
- 米国におけるサービス・ラーニング(地域参加型教育)の理念と取り組み : ウィスコンシン大学とワシントン大学の視察調査とワークショップ報告
- 妊娠期および産褥1カ月検診時における尿失禁の実態
- 地域の健康問題に関する保健師による事業創出のプロセスと方策 : 課題設定と事業案作成の段階に焦点を当てて
- 看護に活かすナラティヴ・アプローチ
- 直腸瘤深さからみた骨盤底筋群の弛緩状態と加齢、分娩、排泄障害との関連性について
- 「行政保健師の職業的アイデンティティ尺度」の開発と関連要因の検討
- 保健師教育機関卒業時における技術項目と到達度
- 尿失禁のタイプ別にみた日常生活への影響
- 清潔間欠自己導尿施行者の日常生活における困難とその対処方法
- 出生前遺伝子診断による選択的妊娠中絶の語り : モノグラフ
- 小地域単位の介護者セルフヘルプ・グループに参加することの意味の発展プロセス
- 看護学生の自己効力感の変化と影響要因 : 自己効力感が低い学生に焦点をあてて
- 看護学生の自己効力感を高める実習指導の検討 : 自己効力感が低い学生の実習中の体験から
- 看護学生の臨地実習前後における自己効力感の変化と影響要因
- 患者との関わりにおける看護学生の自己効力感( I ) : 測定尺度開発の試み
- 患者との関わりにおける看護学生の自己効力感(第3報) : 2年次生と3年次生の比較
- 患者との関わりにおける看護学生の自己効力感(第2報) : 1週間の基礎看護実習前後の比較と自己効力感を高める要因
- 患者との関わりにおける看護学生の自己効力感(第1報) : 測定尺度作成の試み
- 患者との関わりにおける看護学生の自己効力感(II)
- 患者との関わりにおける看護学生の自己効力感(I)
- 看護過程を学ぶ教育技法としてのロールプレイングの意義と課題
- 看護研究のエボリューション : 看護の技を極める
- 保健師活動を説明する新たな視点 : 組織的知識創造理研に基づく活動モデルの提案
- 特定集団の人々が共有するルールを探究する : 看護の対象となる人々の実践知と研究者および実践が得るもの
- 質的研究方法を用いた学位論文審査のためのガイドライン (質的研究方法を用いた看護学の学位論文評価基準の作成--大学院博士課程における質的研究方法の教育)
- Community-Based Participatory Researchに関する文献レビュー (焦点 Community-Based Participatory Research--患者・家族・市民とともに創る研究)
- ディスカッション 看護職と患者・家族・市民が研究を協働するために (焦点 Community-Based Participatory Research--患者・家族・市民とともに創る研究)
- 日本の地域看護実践へ向けたCBPRの適用と課題 (焦点 Community-Based Participatory Research--患者・家族・市民とともに創る研究)
- 欧米における保健師活動の主要なモデル (焦点 目的重視型保健師活動モデルの開発過程とその成果)
- 「目的重視型保健師活動モデル」開発目的とそのプロセス (焦点 目的重視型保健師活動モデルの開発過程とその成果)
- グループ活動が地域に発展するための理論・技術 (焦点 グループ支援のための理論・技術・評価--地域看護に焦点を当てて)
- 訪問看護とホームヘルプサービスの利用に影響を及ぼす要因
- 在宅高齢者を看取る家族を支援した訪問看護師の看護観
- 実践・研究・教育における協働モデルの提案--地域看護職への倫理教育に関する研究を通して (日本看護倫理学会第2回年次大会)
- 鼎談 特定健診・特定保健指導とポピュレーションアプローチ--従来の保健師活動の中に、どう位置づけるか?
- 看護実践能力の獲得に関する研究(その4) : 経験年数10年以上の能力に焦点をあてて
- 看護実践能力の獲得に関する研究 第2報 : 自己評価・他者評価の比較
- 看護実践能力の獲得に関する研究(その3)
- 看護学生の外科看護のイメージに関する研究(第1報): 臨床実習前のイメージと関連する要因の分析
- 循環器病棟に入院する患者のストレス
- 循環器病棟に入院する患者のストレス
- 看護学生の臨地実習における学習意識調査
- 在宅酸素療法患者の食事指導のあり方に関する研究--プロトコール作成と実施の試み (特集 テクノロジーの変化とケア:在宅酸素療法(HOT)患者に焦点を当てて)
- 成人看護実習における学内演習の課題についての検討 : 自己血糖測定と自己注射の技術実習における学生の気づきの分析
- 開心術後患者のICUにおける経験
- 成人看護実習におけるケース・スタディの教育効果
- 体圧分散寝具の接触圧と寝心地度の評価
- 自立を支える在宅ケアの秘訣 (第12回日本在宅ケア学会学術集会)
- 国家資格としての保健師教育と基盤となる公衆衛生看護学の展望
- 学術集会長講演 家族を支える在宅ケアとは--療養者と家族の狭間で (第14回日本在宅ケア学会学術集会)
- 地域看護学の研究と発展 (特集 日本地域看護学会の発展と課題)
- 健康格差を是正する働きに期待 (特集 私の「保健師必要論」)
- 研究とは、看護実践上の問題や解決・改善方法を言語化して世に示す手段である (総特集 研究者を育てる--大学院における研究法の教育) -- (研究者を育てる--研究法指導の実際)
- 在宅ケアにおける倫理的問題と今後の課題 (特集 在宅ケアにおける倫理を考える)
- 保健師は日常の活動のなかで倫理的ジレンマを感じている (特集 現場のジレンマと向き合う技法--倫理的意思決定の「4ステップモデル」を活用しよう!)
- これからの「保健師」の実習で求められること (特集 看護基礎教育の方向性と保健師の教育)
- コミュニティを対象とした保健活動で求められるもの (特集 いま,改めて「コミュニティ」を考える)
- エスノグラフィー (特集 新しい研究法をめぐって--質的研究)
- Face2008 麻原きよみさん--聖路加看護大学教授
- 訪問看護ステーションのカンファレンスで活用するための事例提供ツールの開発と評価
- 妊娠・分娩に伴う尿失禁の実態
- 高齢者の尿失禁に対する態度についての検討
- 聖路加看護大学2011年度改訂カリキュラム
- 「あきらめさせない」「もえつきさせない」ための組織的支援 (特集 「あきらめる」「もえつきる」その前に : ジレンマから学ぶ保健師の倫理的課題)
- 日本地域看護学会第15回学術集会報告 学術集会長講演 専門知識・技術で割り切れないもの : 日常の地域看護実践における倫理