冷凍食品の利用に関する一考察(第2報) : 女子学生の家庭における各種冷凍食品の利用状況
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年, 食品産業は急速な発展をとげ食品の生産, 流通, 販売が多岐に渡っている.その中で特に, そう菜・冷凍食品などの調理済み食品は多くの種類が出回り, 多様化の傾向にある.こうした現状をふまえ, 前報に引き続き各種の冷凍食品のうち, 調理食品を調理形態ごとに分類し, その個々の利用頻度, 利用時, 料理担当者の職業別の利用状況等について調査を行った.その結果, 利用頻度はコロッケ, フライなどの揚げ物類やハンバーグ・ギョウザなどの焼き物類の頻度が高く, ポピュラーな調理冷凍食品が利用されていると考えられた.冷凍食品の利用度と生産数量の比較では, 本調査と日本冷凍食品協会の調査とで1・2位は揚げ物類, 焼き物類の同様の傾向を示したが, 3・4位は異なった傾向を示したことから, 本調査は女子学生の家庭で特定された対象のためと考えられた.利用時では, 揚げ物類は昼食用の弁当への利用が多く, ピザやお好み焼きなどは間食への利用が多いことなどから, 冷凍食品の調理形態の特徴に応じた利用がなされていると推察された.
- 名古屋文理大学短期大学部の論文
- 1999-03-31
著者
関連論文
- 高齢者の生活習慣に関する調査 : 身体状況と健康意識について
- ITを用いた食事摂取量調査に関する教育方法の検討
- ケータイ栄養管理システムによる栄養素等推定量の妥当性
- 適温供食に関する一考察(第8報) : Colormatの色調が温度感覚に及ぼす影響
- 適温供食に関する一考察(第7報) : 調理素材の色調が温度感覚に及ぼす影響
- 適温供食に関する一考察(第6報) : キャベツ等の色調が温度感覚に及ぼす影響
- 適温供食に関する一考察(第5報) : 食品の色調が温度感覚に及ぼす影響
- 給食管理実習における学生意識と教育効果に関する一考察
- ケータイ栄養管理システムによる栄養素等推定量の妥当性
- 嗜好の生態学的考察(第8報) : 性格と嗜好
- 運動ニューロン変性モデルマウスの脳・脊髄組織内スーパーオキシド・ジスムターゼおよびシトクロムc酸化酵素活性の発育に伴う変動に及ぼすカロテノイド投与の影響
- カロテノイドの神経変性疾患に与える効果 : 神経変性疾患モデルマウスへの投与効果について
- 形状の異なる計量スプーンを用いた場合の調味料の重量比較
- 女子短大生の食意識と食生活に関する一考察
- 包丁の扱い方に関する一考察(第3報)
- 冷凍食品の利用に関する一考察(第2報) : 女子学生の家庭における各種冷凍食品の利用状況
- 冷凍食品の利用に関する一考察(第1報) : 女子学生の家庭における利用状況
- リン酸処理野菜のリン含量と色素変化
- 適温供食に関する一考察(第4報) : 食品素材の比率が保温性に及ぼす影響
- 高齢者の生活習慣に関する調査(2) -余暇活動と生きがい感について-
- 黒豚の遺伝系統間による呈味試験について