ITを用いた食事摂取量調査に関する教育方法の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
食事摂取量調査は,管理栄養士にとって患者の食生活を把握する上で非常に重要な項目である.しかし,分析する者の経験や能力の差により正確な値との間に誤差を生じる.そこで食事摂取量調査の技術向上のために,どのような教育の実施が望ましいかを検討するために,IT (Information Technology) を用いた摂取量解析のプレテストを行った.管理栄養士養成施設の3年生男子10人,女子76人を対象とした.5cm方眼のランチョンマットに配膳された「ごはん,鮭の塩焼き,肉じゃが,ほうれん草の胡麻和え,若布のみそ汁」をデジタルカメラで撮影し,その画像から食材と分量の読み取り分析を実施した.また画像からの食事摂取量の評価で難しかった点(問題点)と技術習得のための改善点を学生に提示させた.その結果,食材の分量を全体的に過少評価し,また総エネルギー量を実際のエネルギーより少なく見積もる方向性が認められた.さらに調味料分量においても同様の結果が認められた.塩分量においては,実際の塩分量と比較して,メニューの目分量,またそれぞれの料理の材料分量を栄養価計算した塩分量と比較して,多く見積もる方向性が認められた.さらに学生が難しかったと申告した項目を分類したところ,難しかった点には,使用食材の分量を把握することが一番多く,次いで調味料の分量を把握すること,食器から重量を推定すること,食材名(分類や部位)を判別するが上位を占めた.一方,問題を改善するための今後の課題としては,スケールを用いた食材量測定が最も多く,次いで1食あたりの食材分量,調味料分量%を把握する,およびレシピであった.撮影画像から食事摂取量調査を行うにあたり,食材料自体の分量の把握と常用量の把握が重要であると考えられた.また,2次元画像から材料の大きさを立体的に把握する技術も必要となることが示唆された.
- 2006-03-31
著者
-
村上 洋子
名古屋文理短期大学
-
奥村 万寿美
名古屋文理大学健康生活学部健康栄養学科
-
橋本 賢
名古屋文理大学健康生活学部健康栄養学科
-
森井 沙衣子
名古屋文理大学健康生活学部健康栄養学科
-
照井 真紀子
給食経営管理学研究室
-
村上 洋子
給食経営管理学研究室
-
奥村 万寿美
名古屋文理大学健康生活学部健康栄養学科臨床栄養研究室
-
奥村 万寿美
名古屋文理大学
関連論文
- 症例報告:24時間食事日記で生活時間改善の必要が認められた神経性大食症患者の1例
- ITを用いた食事摂取量調査に関する教育方法の検討
- ケータイ栄養管理システムによる栄養素等推定量の妥当性
- 給食管理実習における学生意識と教育効果に関する一考察
- ケータイ栄養管理システムによる栄養素等推定量の妥当性
- 運動ニューロン変性モデルマウスの脳・脊髄組織内スーパーオキシド・ジスムターゼおよびシトクロムc酸化酵素活性の発育に伴う変動に及ぼすカロテノイド投与の影響
- カメラ付携帯電話を利用した栄養管理システムの評価
- カロテノイドの神経変性疾患に与える効果 : 神経変性疾患モデルマウスへの投与効果について
- 冷凍食品の利用に関する一考察(第2報) : 女子学生の家庭における各種冷凍食品の利用状況
- ケータイ待ち受け画面への料理レシピと栄養情報の配信
- 黒豚の遺伝系統間による呈味試験について
- 食前のチューインガム咀嚼による耐糖能異常改善の試み
- 管理栄養士教育へのモバイル栄養指導システムの応用 : カメラ付き携帯電話による食事の量と栄養の管理