琵琶湖における水質変動 : II.南湖表層水におけるCOD,SS,リン,窒素およびクロロフィルaの季節変化再溶出と酸化還元サイクル
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Chemical components in the surface water were surveyed monthly from April, 1981 to January, 1983 in and around the dredged area of the southern basin of Lake Biwa. COD(T), SS and total phosphorus increased according to the growth of phytoplankton, as indicated by the increase of chlorophyll a concentration during the period late summer-autumn. During this time the total nitrogen concentration remained almost constant. Particulate COD, obtained as the difference between total COD and COD (F) in the filtered sample, and presumably due to phytoplankton, reached 65 % of total COD in September, 1981, when the largest total COD was recorded. The regression line was obtained between the concentrations of particulate phosphorus and chlorophyll a, passed through the origin with a slope of 1 (w/w). The concentration of soluble reactive phosphorus (SRP) in the lake water was very low throughout the year, but was hiqher in the rivers flowing into the lake. The reason for the low concentration of SRP in the lake water could be that phosphate, the greater part of SRP, was incorporated into growing phytoplankton during the period summer-autumn and was therefore present as particulate phosphorus, while in winter, most of the phosphate was precipitated by inorganic reactions such as adsorption onto clay minerals and ferric hydroxide. Seasonal changes of total nitrogen were small but there was substantial conversion between dissolved inorganic (DIN), dissolved organic and particulate forms. Disappearance of DIN in the summer season may to suggest a limitation by DIN to the growth of phytoplankton, provided that the availability of phosphorus inside the cells of the phytoplankton is sufficient for growth.
- 滋賀大学の論文
- 1984-03-10
著者
-
原 博一
滋賀大学教育学部化学教室
-
川嶋 宗継
滋賀大学教育学部
-
杉田 陸海
滋賀大学教育学部化学教室
-
板坂 修
滋賀大・教育・化学
-
Hara Hirokazu
Department Of Chemistry Faculty Of Education Shiga University
-
Hara Hirokazu
滋賀大学教育学部
-
杉田 陸海[他]
滋賀大学教育学部
関連論文
- 偏光ゼーマンバックグラウンド補正を備えた黒鉛炉原子吸光光度計による瀬田川水中のアルミニウム分析のための硝酸マグネシウムマトリックス修正液
- ホタテガイの主なスフィンゴ脂質
- スルメイカTodarodes pacificus内臓のスフィンゴリン脂質
- 節足動物甲殻類ブラインシュリンプ Artemia Sp. の中性糖脂質の構造解析
- 節足動物甲殻類ブラインシュリンプ, Artemia salina の non-arthro 系列糖脂質の存在
- 琵琶湖における水質変動 : I.マンガン,鉄,栄養塩類の底泥からの再溶出と酸化還元サイクル
- 琵琶湖における水質変動 : I. マンガン、鉄、栄養塩類の底泥からの再溶出と酸化還元サイクル
- 1ZC-1 質量分析データからの糖脂質構造予測ソフトウェアの開発(バイオ情報学と医用画像,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 糸状菌の新規スフィンゴ糖脂質成分がイネ培養細胞に与える影響
- エボヤ Styela clava 中性スフィンゴ糖脂質の構造解析
- エボヤ Styela clava における酸性スフィンゴ糖脂質の構造解析
- スジエビPalaemon Paucidensのセレブロシド
- ホタテガイPatinopecten yessoensisのホスホノ脂質の構造解析
- マボヤ Halocynthia roretzi 糖脂質の組織別分布解析
- 食用キノコのスフィンゴ脂質 : III. オオヒラタケ Pleurotus cystidiosus のマイコグリコリピドにおけるヒラタケ属共通の多分岐型糖鎖構造
- エチゼンクラゲ, Stomolophus nomurai 傘部の Ceramide 2-Aminoethylphosphonate について
- アコヤガイ, Pinctada martensii のホスホノ脂質(Ceramide 2-Aminoethylphosphonate)のセラミド組成
- カタユウレイボヤ Ciona intestinalis (脊索動物)のスルファチド
- 食用キノコのスフィンゴ脂質 II . エリンギ, Pleurotus eryngii の多分岐型ガラクトースを含有したマイコグリコリピドの構造
- 1C-03 中学生を対象にした生命科学教材 (遺伝子組換え生物を用いた実験等) による授業 : 現場の中学校理科教師と大学の専門機関の共同による実践報告(生物教育, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 周期キシャヤスデ, Parafontaria laminate armigera (節足動物, 倍脚綱)を特色付けるフコリピド
- アコヤガイ, Pinctada martensii スフィンゴミエリンの長鎖塩基
- 食用キノコに含まれる糖脂質とその生理活性
- 中学生のための生命科学教材の開発, カリキュラムの構築およびその実践
- マウスVα14NKT細胞を活性化する糖脂質の構造
- カイコ Bombyx mori 蛹の中性スフィンゴ糖脂質の構造解析
- イオン選択性電極による硝酸イオン,亜硝酸イオン二成分系の同時定量
- p-t-オクチルフェノ-ルを液膜中に添加したアニオン界面活性材選択性電極(ノ-ト) (「センサ-と化学」) -- (イオン選択性電極--基礎と応用)
- ミドリシャミセンガイ Lingula unguis (触手動物,腕足綱)のスフィンゴリン脂質はセラミドホスホエタノールアミンである
- 腔腸動物の複合糖脂質 : イソギンチャク(Actiniogeton sp.)のセレブロシド
- 環形動物(ヒトツモンミミズ, Pheretimahilgendorfi)における非還元末端にマンノースを有する新型のNeogala系スフィンゴ糖脂質の存在
- ブタカイチュウ,Ascaris suum(袋形動物,線虫網)の中性糖脂質のArthro系糖脂質への帰属
- 環形動物(Pheretima属)より単離したスフィンゴ糖脂質の免疫化学的研究
- イトメ,Tylorhynchus heterochaetus,(環形動物)の中性 及び両性イオン型スフィンゴ糖脂質
- マンノース含有トリグリコシルセラミド(アミノ-CTH)を特異的に認識する抗体の作製と甲殻類におけるアミノ-CTHの免疫化学的検出
- 環形動物(ヒトツモンミミズ Pheretima hilgendorfi)の中性スフィンゴ糖脂質の単離と同定
- 頭足類の糖脂質 : (I)スルメイカの中性糖脂質
- ウロン酸糖脂質の免疫化学的研究 : 抗IgM M-蛋白質結合性グルクロン酸糖脂質抗体の調製
- ホスホノ脂質の機能 : 糖脂質抗体と糖脂質の反応におけるホスホノ脂質(2-アミノエチルホスホン酸セラミド)の効果
- カラスガイのセラミド2-アミノエチルホスホネートに関する免疫組織化学的研究
- 琵琶湖における水質変動 : II、南湖表層水におけるCOD, SS, リン, 窒素およびクロロフィルaの季節変化
- 琵琶湖における水質変動 : II.南湖表層水におけるCOD,SS,リン,窒素およびクロロフィルaの季節変化再溶出と酸化還元サイクル
- 瀬田川の水質について
- 瀬田川における貝類の生息分布
- ホテイアオイによる水質浄化およびリン肥料としての利用
- 水環境を素材とした環境教育の実証的研究 : (1)湖沼環境教育しがプロジェクトの取り組み
- A316 新しい学力観に立つ環境教育の実践と評価 : 地域の水環境を素材とした学習を通して
- A315 新しい学力観に立つ環境教育の実践と評価 : 身近な環境に親しむ体験を通して
- 小学校における環境学習 : 大宝小学校における「中の井川学習」の実践
- びわ湖の種々の界面部における物質動態に関する物理、化学、生物学的研究(1) : 南湖と北湖の境界水域における物理学的調査結果
- 水環境を素材とした環境教育の実証的研究 : (2)身近な素材を生かした「中の井川学習」
- 小・中学校における水環境を素材とした環境学習 : 「酸性雨」学習に活用できる教材の研究
- 瀬田川水中のアルミニウム有機錯体のルモガリオン蛍光検出陽イオンクロマトグラフ法による調査
- 偏光ゼーマンバックグラウンド補正黒鉛炉原子吸光光度計による瀬田川水中のAl分析のためのマトリックス修正液の比較
- 瀬田川水中の溶存アルミニウム濃度の一年間の変化
- ヘキサデシルトリメチルアンモニウムイオンを含むアルミニウム13量体硫酸塩の沈殿を用いた固体膜型硫酸イオン選択性電極
- フッ化イオン電極を検出器とする低濃度アルミニウムイオンの連続フロー分析システム
- イオン選択性電極を用いた硝酸イオン自動分析システムの開発
- High Speed Potentiometric Analyzer II Using a Suction-type Flow-cell and an Ion-selective Electrode Detector
- Continuous Flow Determination of Sulphate With Lead-selective Electrode
- イオンクロマトグラフィーによる底でい抽出液中の亜ヒ酸及びヒ酸イオンの定量
- 琵琶湖堆積物における種々の元素の鉛直分布と化学的性質 : 特に,マンガン,リン,ヒ素の分布について
- ゾルーゲル法を用いたゼオライト系多孔質材料の合成
- P39 ゾル-ゲル法を用いたゼオライト系多孔質材料の合成
- ビワクンショウモの増殖特性 : V.リンの藻体内蓄積量の変動
- CIOOとOCIOの構造と解離に関する理論的研究
- 琵琶湖における独立栄養ピコプランクトンの光合成活性の季節変化
- びわ湖における湖底高濁度層の季節変化
- 特集 1特色ある大学教育支援プログラム(特色GP) 「びわ湖から学ぶ環境マインド : 調査艇を利用した湖上体験学習」
- 野洲川河川水の分散
- びわ湖の種々の界面部における物質動態に関する物理、化学、生物学的研究(2) : 北湖と南・北湖の境界水域における懸濁態・溶存態成分の分析結果
- びわ湖の種々の界面部における物質動態に関する物理,化学,生物学的研究(2) : 北湖と南・北湖の境界水域における懸濁態・溶存態成分の分析結果
- 琵琶湖におけるヨシ群落に関する研究 : ヨシ群落内の物理・化学・生態的性状
- びわ湖の種々の界面部における物質動態に関する物理、化学、生物学的研究(3) : 水温躍層部および南北湖水の交流水域における植物プランクトンの動態
- びわ湖の種々の界面部における物質動態に関する物理,化学,生物学的研究(3) : 水温躍層部および南北湖水の交流水域における植物プランクトンの動態
- びわ湖の種々の界面部における物質動態に関する物理,化学,生物学的研究(1) : 南湖と北湖の境界水域における物理学的調査結果
- 滋賀大学教育学部キャンパス(大津市平津)における降水の分析 :1990年12月〜1993年12月の分析データ
- 琵琶湖畔における降水の化学的研究(滋賀県大津市)1.pH,溶存イオンおよびそれらの起源〔英文〕
- 中学校における水環境を素材とした環境学習 : (2)自作の水質測定器具の応用
- 中学校における水環境を素材とした環境学習 : (1)カリキュラム構想
- アルミニウム-ルモガリオン錯体を用いるフローインジェクション蛍光光度定量における、サンプルループのアルミニウムの吸着
- 陸水学会第64回大会:水と共に生きる-陸水から探る環境教育の展開-公開シンポジウム記録 水と共に生きる-陸水から探る環境教育の展開-
- オビケイソウ Fragilaria crotonensisの培養と増殖
- オビケイソウ Fragilaria crotonensisの培養と増殖
- Influence of signal operation mode on the determination of aluminum using the standard addition method by graphite furnace atomic absorption spectrometry
- Separation of Dissolved Aluminum in Neutral/Slightly Basic River Water by Cation-Exchange Chromatography with Fluorometric Detection of the Lumogallion-Aluminum Complex
- 瀬田川水中の溶存アルミニウム濃度の一年間の変化(2)
- Continuous-flow determination of nitrate in rain water using a nitrate ion-selective polymeric membrane electrode based on bis (bathocuproin)-copper (I) nitrate
- 環境教育における環境分析と応用
- 日本陸水学会第75回弘前大会公開シンポジウム(II) : 「児童・生徒, 市民, 研究者でつくる環境教育」シンポジウム報告
- 水環境問題と環境教育
- 日本最古の水時計 : 漏刻(科学風土記 : 沖縄から北海道まで)
- 水環境を素材とした環境教育の実証的研究 : (3)身近な素材を生かした「富栄養化学習」
- 座談会 「滋賀大を語る(二)」
- 5.学校教育・生涯学習における湖沼環境教育(教員養成における環境教育推進に関する国際シンポジウム)
- 環境教育の実践とその重要性
- 滋賀大ってどんなとこ?滋賀大ってこんなとこ!〈教育学部編〉
- Determination of Total Dissolved Aluminum in Seta River Water by Flow Injection Fluorometry with Aluminum-Lumogallion Complex after Acid Digestion
- Concentration Change of Dissolved Reactive Aluminum in Seta River Water During Storage : Comparison between the FIA Method and the Batch Method using Fluorometry with Aluminum-lumogallion Complex
- 瀬田川水中の溶存アルミニウム濃度の一年間の変化(2)