琵琶湖における水質変動 : I.マンガン,鉄,栄養塩類の底泥からの再溶出と酸化還元サイクル
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1984-03-10
著者
-
原 博一
滋賀大学教育学部化学教室
-
川嶋 宗継
滋賀大学教育学部
-
板坂 修
滋賀大学教育学部
-
板坂 修
滋賀大・教育・化学
-
Hara Hirokazu
Department Of Chemistry Faculty Of Education Shiga University
-
Hara Hirokazu
滋賀大学教育学部
-
板坂 修[他]
滋賀大学教育学部
関連論文
- 偏光ゼーマンバックグラウンド補正を備えた黒鉛炉原子吸光光度計による瀬田川水中のアルミニウム分析のための硝酸マグネシウムマトリックス修正液
- 琵琶湖における水質変動 : I.マンガン,鉄,栄養塩類の底泥からの再溶出と酸化還元サイクル
- 琵琶湖における水質変動 : I. マンガン、鉄、栄養塩類の底泥からの再溶出と酸化還元サイクル
- イオン選択性電極による硝酸イオン,亜硝酸イオン二成分系の同時定量
- p-t-オクチルフェノ-ルを液膜中に添加したアニオン界面活性材選択性電極(ノ-ト) (「センサ-と化学」) -- (イオン選択性電極--基礎と応用)
- 頭足類の糖脂質 : (I)スルメイカの中性糖脂質
- ホスホノ脂質の機能 : 糖脂質抗体と糖脂質の反応におけるホスホノ脂質(2-アミノエチルホスホン酸セラミド)の効果
- カラスガイのセラミド2-アミノエチルホスホネートに関する免疫組織化学的研究
- 瀬田川における貝類の生息分布とその生息環境
- 無脊椎動物の複合脂質 : 貝類脂質を中心にして
- 瀬田川における貝類の生息分布とその生息環境
- 無脊椎動物の複合脂質 : 貝類脂質を中心にして
- 二枚貝の肝ホモジネートによるセラミド2-アミノエチルホスホネートの合成 (英文)
- 琵琶湖における水質変動 : II、南湖表層水におけるCOD, SS, リン, 窒素およびクロロフィルaの季節変化
- ケガニの特徴的な新しい糖脂質類
- ケガニには珍しい糖脂質が含まれている
- 頭足類の糖脂質(III)スルメイカ配偶子の中性糖脂質
- 頭足類の糖脂質 : (II)スルメイカのテトラグリコシルセラミド
- カラスガイのセラミド2-アミノエチルホスホネートに関する免疫組織化学的研究
- 二枚貝の肝ホモジネートによるセラミド2-アミノエチルホスホネートの合成(英文)
- 琵琶湖における水質変動 : II.南湖表層水におけるCOD,SS,リン,窒素およびクロロフィルaの季節変化再溶出と酸化還元サイクル
- 瀬田川の水質について(創刊30周年記念号)
- 瀬田川における貝類の生息分布(創刊30周年記念号)
- 瀬田川の水質について
- 瀬田川における貝類の生息分布
- びわ湖流入河川水質の経時変動
- スフィンゴ糖脂質の命名法
- マンノース - 6- リン酸を含有する新糖脂質(GL-3)の構造
- びわ湖の富栄養化における沼湾の役割(1) : 特に赤野井湾におけるリンの収支について
- ホテイアオイによる水質浄化およびリン肥料としての利用
- 波紋の広がる協力を : タイの教員養成大学で学んだこと(化学教育における国際協力)
- 自然科学における視聴覚教材の教育的効果
- タイ国の教員養成大学の現状
- 水環境を素材とした環境教育の実証的研究 : (1)湖沼環境教育しがプロジェクトの取り組み
- A316 新しい学力観に立つ環境教育の実践と評価 : 地域の水環境を素材とした学習を通して
- A315 新しい学力観に立つ環境教育の実践と評価 : 身近な環境に親しむ体験を通して
- 小学校における環境学習 : 大宝小学校における「中の井川学習」の実践
- びわ湖の種々の界面部における物質動態に関する物理、化学、生物学的研究(1) : 南湖と北湖の境界水域における物理学的調査結果
- 水環境を素材とした環境教育の実証的研究 : (2)身近な素材を生かした「中の井川学習」
- 小・中学校における水環境を素材とした環境学習 : 「酸性雨」学習に活用できる教材の研究
- 瀬田川水中のアルミニウム有機錯体のルモガリオン蛍光検出陽イオンクロマトグラフ法による調査
- 偏光ゼーマンバックグラウンド補正黒鉛炉原子吸光光度計による瀬田川水中のAl分析のためのマトリックス修正液の比較
- 瀬田川水中の溶存アルミニウム濃度の一年間の変化
- ヘキサデシルトリメチルアンモニウムイオンを含むアルミニウム13量体硫酸塩の沈殿を用いた固体膜型硫酸イオン選択性電極
- フッ化イオン電極を検出器とする低濃度アルミニウムイオンの連続フロー分析システム
- イオン選択性電極を用いた硝酸イオン自動分析システムの開発
- High Speed Potentiometric Analyzer II Using a Suction-type Flow-cell and an Ion-selective Electrode Detector
- Continuous Flow Determination of Sulphate With Lead-selective Electrode
- びわ湖の植物性プランクトンの異常繁殖ならびに瀬田川におけるセタシジミの分布状態について
- イオンクロマトグラフィーによる底でい抽出液中の亜ヒ酸及びヒ酸イオンの定量
- 琵琶湖堆積物における種々の元素の鉛直分布と化学的性質 : 特に,マンガン,リン,ヒ素の分布について
- 琵琶湖堆積物における種々の元素の鉛直分布と化学的性質 : 特に,マンガン,リン,ヒ素の分布について
- ゾルーゲル法を用いたゼオライト系多孔質材料の合成
- P39 ゾル-ゲル法を用いたゼオライト系多孔質材料の合成
- びわ湖ならびに大津市の河川の水質について
- ビワクンショウモの増殖特性 : V.リンの藻体内蓄積量の変動
- CIOOとOCIOの構造と解離に関する理論的研究
- 琵琶湖における独立栄養ピコプランクトンの光合成活性の季節変化
- びわ湖における湖底高濁度層の季節変化
- 特集 1特色ある大学教育支援プログラム(特色GP) 「びわ湖から学ぶ環境マインド : 調査艇を利用した湖上体験学習」
- 野洲川河川水の分散
- びわ湖の種々の界面部における物質動態に関する物理、化学、生物学的研究(2) : 北湖と南・北湖の境界水域における懸濁態・溶存態成分の分析結果
- びわ湖の種々の界面部における物質動態に関する物理,化学,生物学的研究(2) : 北湖と南・北湖の境界水域における懸濁態・溶存態成分の分析結果
- びわ湖における溶存ケイ酸の減少について 第二報
- びわ湖の水質と湖底泥の重金属
- 琵琶湖におけるヨシ群落に関する研究 : ヨシ群落内の物理・化学・生態的性状
- びわ湖の種々の界面部における物質動態に関する物理、化学、生物学的研究(3) : 水温躍層部および南北湖水の交流水域における植物プランクトンの動態
- びわ湖の種々の界面部における物質動態に関する物理,化学,生物学的研究(3) : 水温躍層部および南北湖水の交流水域における植物プランクトンの動態
- 貝の脂質
- びわ湖における水銀 : I.水中の無機水銀の定量
- 生物化学--糖脂質 (1975年の化学-1-)
- びわ湖の種々の界面部における物質動態に関する物理,化学,生物学的研究(1) : 南湖と北湖の境界水域における物理学的調査結果
- 滋賀大学教育学部キャンパス(大津市平津)における降水の分析 :1990年12月〜1993年12月の分析データ
- 琵琶湖畔における降水の化学的研究(滋賀県大津市)1.pH,溶存イオンおよびそれらの起源〔英文〕
- 中学校における水環境を素材とした環境学習 : (2)自作の水質測定器具の応用
- 中学校における水環境を素材とした環境学習 : (1)カリキュラム構想
- アルミニウム-ルモガリオン錯体を用いるフローインジェクション蛍光光度定量における、サンプルループのアルミニウムの吸着
- 陸水学会第64回大会:水と共に生きる-陸水から探る環境教育の展開-公開シンポジウム記録 水と共に生きる-陸水から探る環境教育の展開-
- オビケイソウ Fragilaria crotonensisの培養と増殖
- オビケイソウ Fragilaria crotonensisの培養と増殖
- Influence of signal operation mode on the determination of aluminum using the standard addition method by graphite furnace atomic absorption spectrometry
- Separation of Dissolved Aluminum in Neutral/Slightly Basic River Water by Cation-Exchange Chromatography with Fluorometric Detection of the Lumogallion-Aluminum Complex
- 瀬田川水中の溶存アルミニウム濃度の一年間の変化(2)
- Continuous-flow determination of nitrate in rain water using a nitrate ion-selective polymeric membrane electrode based on bis (bathocuproin)-copper (I) nitrate
- イケチョウガイ卵のセラミド2-アミノエチルホスホネートについて
- イケチョウガイ卵のセラミド2-アミノエチルホスホネートの枝分れ長鎖塩基成分について
- 環境教育における環境分析と応用
- ホスホノ脂質 (2-アミノエチルホスホン酸セラミド) の免疫化学的研究
- 日本陸水学会第75回弘前大会公開シンポジウム(II) : 「児童・生徒, 市民, 研究者でつくる環境教育」シンポジウム報告
- 水環境問題と環境教育
- 日本最古の水時計 : 漏刻(科学風土記 : 沖縄から北海道まで)
- 水環境を素材とした環境教育の実証的研究 : (3)身近な素材を生かした「富栄養化学習」
- 座談会 「滋賀大を語る(二)」
- 5.学校教育・生涯学習における湖沼環境教育(教員養成における環境教育推進に関する国際シンポジウム)
- 環境教育の実践とその重要性
- 滋賀大ってどんなとこ?滋賀大ってこんなとこ!〈教育学部編〉
- Determination of Total Dissolved Aluminum in Seta River Water by Flow Injection Fluorometry with Aluminum-Lumogallion Complex after Acid Digestion
- Concentration Change of Dissolved Reactive Aluminum in Seta River Water During Storage : Comparison between the FIA Method and the Batch Method using Fluorometry with Aluminum-lumogallion Complex
- 脂質の分離および同定法 (脂質の生化学(特集))
- 瀬田川水中の溶存アルミニウム濃度の一年間の変化(2)