<原著>ラット実験う歯発生に及ぼす亜テルル酸ナトリウムの影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
各種無機塩類による実験う歯の発生に関する一連の研究として,6属元素のテルル塩投与による歯牙への残留性について主として検討した。テルルは,化学的にはセレニウムに似た6属元素である。金属光沢を有する銀白色のmetalloidで遊離して存在するものもあるが,sylvinite,black telluriumなどの鉱石に含まれるものが多い。製品としては,bismuth鉱石の残渣から抽出される。工業的には,鋳鉄,合金,化学工業の触媒,ゴム製品,ガラスの色彩,冷凍装置の熱電材料などに広く使用されている。テルルの代謝については,Gmelinが1824年に発表して以来,吸収,排泄,蓄積など多くの研究が報告されている。動物に対する急性中毒,慢性中毒,ヒトに対する中毒では殊に産業中毒などに多くの研究がある。テルルは皮膚からも吸収され,これに接したヒトは特有なgallic呼気を排泄するという。またテルルは梅毒,肺結核の盗汗予防剤としても用いられたこともあるが,これによる種々の有害な症状もまた報告されている。このようにテルルは,社会的に広く存在する元素であるが,歯科学的分野における研究は少なく,これが実験的う歯の発生を増加させることは,興味あるところである。また,これに対する解毒剤としてBAL,ascorbic acidがあげられている。テルル単独ならびにglutathioneとの併用効果については,松本らの報告が,また,口腔内レンサ球菌叢の変動に関しては,馬場らが報告している。今回の研究の目的は,テルルが実験的う歯発生を増加させることを確認し,亜テルル酸ナトリウムを添加した飼料を与えたラットの歯牙への貯留性についてPIXE(Proton Induced X-ray Emission)法にて検討した。
- 1998-12-30
著者
-
二ツ川 章二
日本アイソトープ協会滝沢研究所
-
松本 仁人
北海道医療大学・歯・歯科薬理学講座
-
松本 仁人
歯科薬理学講座
-
宮川 博史
北海道医療大学歯学部口腔細菌学講座
-
馬場 久衞
北海道医療大学歯学部口腔細菌学講座
-
二ツ川 章二
日本アイソトープ協会仁科記念サイクロトロンセンター
-
二ツ川 章二
社団法人 日本アイソトープ協会 仁科記念サイクロトロンセンター研究開発課
-
北所 聡子
北海道医療大学歯学部歯科薬理学講座
-
宮川 博史
北医療大・歯・口腔細菌
-
鎌口 有秀
北海道医療大学歯学部口腔細菌学教室
-
宮川 博史
北海道医療大学歯学部口腔生物学系微生物学分野
-
宮川 博史
北海道医療大学 歯学部口腔生物学系微生物学分野
-
馬場 久衛
北海道医療大学歯学部口腔細菌学教室
-
馬場 久衞
北海道医療大学 歯 口腔細菌
-
馬場 久衞
北海道医療大学 歯 第2歯補綴
-
宮川 博史
北海道医療大学歯学部
-
二ツ川 章二
日本アイソトープ協会
-
松本 仁人
北海道医療大学
-
二ツ川 章二
日本アイソトープ協
-
宮川 博史
北医療大・歯・口腔生物学系・微生物学分野
関連論文
- 13. 癌患者にみた口腔カンジダ症の2例(一般講演抄録)(第2回東日本学園大学歯学会総)
- B206 長崎県福江島と沖縄県辺戸岬における春期の大気エアロゾルの化学組成(エアロゾル)
- 1A0930 長崎県福江島と沖縄県辺戸岬における春期の大気エアロゾルの化学組成(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- C165 ABC-EAREX05期間中における済州島、福江島、奄美大島での大気エアロソル中のEC/OC濃度(物質循環II)
- ウィスター系とオズボーン系ラットから分離したmutans streptococciの性状とう蝕原性の比較研究
- 20.5-FUは放射線治療時のヒドロキシラジカル(HO・)発生量と水素ラジカル(H・)発生量を増大させる(東日本歯学会第17回学術大会)
- 19.金属チタンは過酸化水素(H_2O_2)と反応して活性酸素種(HO・ならびにO_^^-2)の発生量を増大させる!?(東日本歯学会第17回学術大会)
- PIXE法による石英繊維フィルターに捕集された大気粉じんの多元素同時分析
- 7.Porphyromonas gingivalisの検出と定量のための新しいprimerについて(東日本歯学会第19回学術大会 一般講演抄録)
- Porphyromonas gingivalisのバイオフィルム形成能の検討(東日本歯学会第23回学術大会 一般講演抄録)
- B207 ABC-EAREX05期間中の奄美大島における大気エアロソルの化学組成と単一散乱アルベド(物質循環II)
- 岩手県五葉山のホンシュウジカにおける重金属汚染状況調査
- 岩手県内のツキノワグマにおける重金属汚染状況
- マウス胎児の肝臓内必須金属含量に及ぼすCa-DTPAおよびZn-DTPAの影響
- 10.テンチャープラークに対する強酸性水の効果 : 義歯洗浄剤との比較(一般講演)(東日本歯学会第13回学術大会(平成7年度総会))
- 3.抗菌レジンモノマーの開発とその抗菌効果に関する研究(一般講演)(東日本歯学会第15回学術大会(平成9年度総会))
- 四級アンモニウム含有抗菌性レジンモノマーの開発とその抗菌効果に関する研究
- RI廃棄物管理の現状
- 三陸はるか沖地震放射線施設状況調査報告
- ラット実験う歯発生に及ぼす亜テルル酸ナトリウムの影響
- PIXE分析による Hydrogel (注入用製剤, 豊胸用材料) の検討
- B308 APEX総合観測期間中に奄美大島で測定した春季の大気エアロソル : (2)PIXE分析による微量元素中の土壌構成元素と人為起源元素(アジアンダスト粒子特性,スペシャルセッション「アジアンダスト」I)
- D208 APEX総合観測期間中に奄美大島で測定した春季の大気エアロソル : (1)化学組成と発生源推定(物質循環I)
- Prevotella intermediaおよびPrevotella nigrescens由来溶血毒素に関する研究
- 2 . P. gingivalisのRGP産生に対するquorum sensingの関与の可能性(東日本歯学会第21回学術大会一般講演抄録)
- 1 . Porphyromonas gingivalisとLDLのinteractionに関する研究(東日本歯学会第21回学術大会一般講演抄録)
- Porphyromonas gingivalisとPropionibacterium acnesおよびP. avidumとの共凝集について
- Neisseria sicca, N. mucosaおよびN. subflavaと口腔細菌とのcoaggregationについて
- P.gingivalisのLuxSのタンパク質発現に対する影響について
- P.gingivalisのautolysisに伴う培養上清のRGP活性の増大について
- RI廃棄物の現状--医療用RI廃棄物処理施設の現場から (特集 放射性廃棄物処分)
- The 6th International Conference on Isotopes 印象記
- 先端放射線技術研究所, 国立核融合研究所 in 韓国
- フィリピンの街角風景
- フィリピンのRI事情 : 医療・産業でのRI利用と廃棄物処理の現状
- PIXEシステムによる岩手山麓湧水および温泉水中のフッ素および共存する元素濃度の同時定量
- 6.Porphyromonas gingivalisのrgp A遺伝子産物のHGP44の共凝集への関与について(東日本歯学会第19回学術大会 一般講演抄録)
- P.intermediaとP.nigrescensの溶血因子の部分精製について
- 1M1545 奄美大島で 2003 年春季に測定した大気エアロソル中の化学組成とその発生源推定
- PIXE法による頚椎黄色靭帯の元素分析
- カーチンガ樹木のPIXE分析.
- PIXE 法による愛玩動物の被毛と血清中セレンおよび亜鉛濃度の測定
- ESRスピントラッピング法による尿酸の酸素ラジカル消去能に関する実験的研究
- 1.ラットのう蝕発生に関する微生物の研究3. : 澱粉と蔗糖のう蝕誘発能とその微生物叢について(東日本学園大学歯学会第8回学術大会(平成2年度総会))
- 3.Streptococcus mutansのhydrophilic variantについて(東日本学園大学歯学会第7回学術大会( 昭和63年度総会))
- 25.ヒメハブ毒の抗菌作用物質について(東日本学園大学歯学会第5回学術大会(昭和61年度総会))
- Streptococcus mutans AL7-1株の産生するexo-enzymeによる各種レンサ球菌種の生菌の溶解について
- Porphyromonas gigivalis の生存に対する低ペプチド濃度の影響
- Candida albicansの厚膜胞子の増殖能に関する研究
- 2.Porphyromonas gingivalis vesicleによる口腔細菌の凝集に対する唾液の影響(一般講演)(東日本歯学会第14回学術大会(平成8年度総会))
- 耳下腺唾液画分に対するStreptococcus mutans Ingbritt株の付着性とAntigen Bとの結合性について
- 24.ラット顎下線カルモジュリンの電気泳動法による検出(東日本学園大学歯学会第5回学術大会(昭和61年度総会))
- 歯科用器材の消毒液の継続使用とその有効性に関する研究
- 有機液体廃棄物の処理試験
- 7.P.gingivalis菌体のプロテオーム解析のための2D電気泳動について
- 伊達市開拓記念館(北海道伊達市)所蔵資料色々薬之聞書(清水流・眼科)について
- Porphyromonas gingivalisとPrevotella intermediaにおけるLDLの修飾の比較
- 当別町開拓郷土館(北海道石狩郡)所蔵資料, 漢方薬説明書(仮称)について
- 6. Prevotella intermediaとPrevotella nigrescensの溶血因子とその遺伝子についての1検討(東日本歯学会第18回学術大会一般講演抄録)
- 5. Prevotella属からのハクテリオファージの誘発(東日本歯学会第18回学術大会一般講演抄録)
- P.gingivalisとP.intermediaとの共凝集に関与する成分についての1検討
- 17.Porphyromonas gingivalisのPrevotella intermediaとの共凝集に関与する1成分の遺伝子のクローニングについて(東日本歯学会第17回学術大会)
- 16.半導体TiO_2の光触媒効果に関する研究 : C. albicansに対する抗菌効果(東日本歯学会第17回学術大会)
- 11.Wistar-albino ratとOsbome-mendel ratの口腔細菌叢と実験う蝕の比較(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
- 9.ラットの齲蝕発生に関連する微生物の研究 : 2. 各種薬剤耐性菌の分離とその齲蝕誘発能について(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- ESR スピントラップ法を用いたアスコルビン酸のスーパーオキシドラジカル消去能に関する実験的研究
- 半導体TiO_2の C. albicans に対する抗菌効果について
- Porphyromonas gingivalisの浮遊菌とバイオフィルム形成菌の遺伝子発現の比較(北海道医療大学歯学会第26回学術大会 一般講演抄録)
- Moigbacterium timidumの増殖・定着に及ぼすPorphyromonas gingivalisの影響(北海道医療大学歯学会第26回学術大会 一般講演抄録)
- Porphyromonas gingivalisのspontaneous mutantのバイオフィルム形成性について(北海道医療大学歯学会第25回学術大会 一般講演抄録)
- Moigbacterium timidumと歯周疾患(1) : M. timidumに及ぼす嫌気性グラム陰性桿菌の影響(北海道医療大学歯学会第25回学術大会 一般講演抄録)
- アドロイ-OH(Adlloy-OH)の経口投与によるラツトの成長と齲歯発生
- 19.共焦点レーザー顕微鏡によるヒト耳下腺培養細胞(HSY cell)の細胞内カルシウム貯蔵部位のイメージング(一般講演)(東日本歯学会第15回学術大会(平成9年度総会))
- 医療用アイソト-プ廃棄物処理施設の管理--コ-ルド試験と試験操業(資料)
- 口腔内偏性嫌気性糖非分解性細菌Eubacteriumその意義と展望
- Porphyromonas gingivalisの自己融解酵素変異株の性状
- Porphyromonas gingivalisとPrevotella intermediaからのbacteriophageの誘発
- 6.Alloxan投与ラットの実験的う歯の発生とプラーク中のレンサ球菌叢について(東日本学園大学歯学会第5回学術大会(昭和61年度総会))
- 5.ラットのう蝕発生に関連する微生物の研究 : 1.抗生物質投与ラツトにおけるう蝕の発生とその口腔微生物叢について(東日本学園大学歯学会第5回学術大会(昭和61年度総会))
- ラット実験的う歯発生に及ぼす食餌中脂質の影響(東日本学園大学歯学会第2回学術大会)
- 6. 実験的齲歯発生に対するtelluriumの影響に関する研究 : tellurium (metal), Sodium tellurite 及びSodium tellurateの栄養並びに実験的齲歯の発生に及ぼす影響(一般講演抄録)(第2回東日本学園大学歯学会総)
- 歯周病原性細菌とアテローム性動脈硬化症との関連性における最近の知見(最近のトピックス 微生物学分野)
- Candida albicansの厚膜胞子形成培地の検討
- 8.Candida albicansの厚膜胞子形成培地の検討(東日本学園大学歯学会第4回学術大会(昭和60年度総会))
- Chemically defined mediumによるStr. mutans AL 7-1 株の溶菌酵素産生とその2,3の性状について(東日本学園大学歯学会第2回学術大会)
- 明治期以降の歯科専用薬物について
- 日本薬局方に見られた向精神・神経薬の変遷(その11)カノコソウ(纈草)の成分に関する各種研究論文から見た北海吉草の基源についての一考察
- 日本薬局方に見られた向精神・神経薬の変遷(その10) : カノコソウ(纈草)栽培の推移に関する一考察
- 日本薬局方に見られた向精神・神経薬の変遷(その9) : 一般成書に見られたカノコソウ(纈草)製剤の変遷
- Bacillus nattoの産生する抗カンジダ物質の阻止作用について
- 6.消毒薬の継続使用に関する検討(東日本学園大学歯学会第4回学術大会(昭和60年度総会))
- 4.Partially defined medium 及びChemically defined mediumにおけるS.mutans AL7-1株の溶菌酵素産生について(一般講演抄録)(第2回東日本学園大学歯学会総)
- 30.ラット耳下腺腺房細胞におけるカルシウムウエーブの画像分析(東日本歯学会第16回学術大会(平成10年度総会))
- 塩素感受性蛍光色素SPQによるラット耳下腺細胞内Cl^-濃度の判定
- 11.ラットとマウスの唾液線細胞のサブスタンスPに対する反応性の違い(一般講演)(東日本歯学会第12回学術大会(平成6年度総会))
- 15.カルシウムキレート剤前処置による耳下腺アミラーゼ分泌反応の低下とATP量の変動(東日本学園大学歯学会第9回学術大会(平成3年度))
- 3.蛍光色素fura-2による耳下腺細胞内Ca^濃度の測定(東日本学園大学歯学会第8回学術大会(平成2年度総会))
- 18.ラット耳下腺細胞でのアミラーゼ分泌とcyclic AMP生成に及ぼすNaFの影響(東日本学園大学歯学会第7回学術大会( 昭和63年度総会))
- ラット耳下腺細胞のアミラーゼ分泌反応とサイクリックAMP生成に対するCa^およびEGTAの効果
- 福島第一原子力発電所事故による放射性物質により汚染した廃棄物 : 廃棄物に含まれる放射性物質の数量と関係法令