先天性感音性難聴の発症要因の検討
スポンサーリンク
概要
著者
-
米本 清
国立障害者リハビリセンター
-
米本 清
国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所感覚機能系障害研究部
-
西澤 典子
北海道大学医学部耳鼻咽喉科
-
西沢 典子
北海道大学電子科学研究所
-
田内 光
国立身体障害者リハビリテーションセンター病院
-
田内 光
国立身体障害者リハビリテーションセンター
-
田内 光
国立リハセンター
-
立石 恒雄
国立身体障害者リハビリテーションセンター
-
中村 公枝
国立身体障害者リハビリテーションセンター学院
-
倉内 紀子
国立身体障害者リハビリテーションセンター学院
-
米本 清
国立リハセンター
-
西澤 伸志
美唄労災病院耳鼻咽喉科
-
西澤 典子
国立身体障害者リハビリテーションセンター病院診療部
-
真鍋 敏毅
高松市
-
西澤 伸志
防衛医科大学校
-
木場 興次
国立身体障害者リハビリテーションセンター病院第二機能回復訓練部
-
木場 興次
国立リハビリセンター
-
倉内 紀子
国立身体障害者リハビリテーションセンター
-
米本 清
国立身体障害者リハビリテーションセンター
関連論文
- 前頭葉機能障害における訓練効果評価法の検討 : 近赤外分光法を用いる可能性について
- 岩手県川井村における高齢者見守りネットワークシステムの構築と運用
- 補聴器の雑音抑制機能に関する研究
- 他覚的耳鳴で発見された硬膜動静脈瘻例
- 補聴器両耳装用者における語音聴取時の脳酸素代謝変化の検討
- デジタル補聴器の雑音抑制処理機能の比較 : 健聴者と難聴症例について
- 音場における語音聴力検査の検討 : 検査語音による相違について
- デジタル補聴器の騒音抑制機能評価法の検討
- デジタル補聴器の雑音抑制機能の比較
- 生活環境音下の語音聴力検査
- 語音聴力の加齢による変化
- 「きこえについての質問紙2002」を用いた補聴器の装用評価結果と環境要因
- 音場での語音検査における負荷雑音提示方法による語音明瞭度の差異
- 環境騒音下における補聴器装用の自覚的満足度についての検討
- 雑音負荷条件下における語音明瞭度の検討
- 音場での語音検査における負荷雑音の種類と提示方法による語音明瞭度の差異
- 語音聴取テストCI21の開発 : 小児用リストの検討から
- 人口内耳聴取評価法の開発(成人用) : 第二報
- 人工内耳聴取評価法の開発と臨床応用(成人用)
- 音場における単語了解度の検討
- 異なる雑音負荷による語音明瞭度の相違について
- 音場における語音聴力検査の検討 : 雑音提示方法による差異について
- 単音節語表(57-S,67-S)の音場における語音明瞭度
- 補聴器装用時の方向感評価法
- 成人人工内耳装用者における音韻と韻律の相互作用
- 人工内耳装用児の音声弁別と脳反応
- ALS患者に対するコミュニケーション機器の導入 : 福祉用具導入についてのOTの課題
- 難聴が疑われてから確定診断に至るまでの経過について
- 難聴児のITPA(言語学習能力診断検査)の結果の検討
- 障害者のスポーツ参加への条件 聴覚障害者
- 障害を持つ方を中心にしたケアの連続性を求めて
- 第52回日本音声言語医学会
- 小児人工内耳について : 当センターでの報告と考察
- 人口内耳装用者における聴覚閾値音に対する脳反応 : 近赤外分光法による測定
- 聴覚障害者の「自己発生音」に対する意識調査
- 聴覚障害児の言語評価についての研究 : 評価項目の検討とその問題点
- 聴覚障害児の言語評価 : 各種検査法の適用とその問題点
- 障害 4-PE3 難聴児に於ける初期言語の評価法の検討2 : 発話状況に基づく機能と形成の分析2健聴児の事例による比較
- 小児人工内耳の現状と課題 : 聴覚障害小委員会の活動をふまえて
- 周波数変換単語音声の高齢難聴者による聞き取り評価
- 優先処理機能付きFMワイヤレス補聴システムによる電話呼出し音の聞き取りと会話のしやすさの評価
- FMワイヤレス補聴システムによる電話音声の聞き取り改善
- 両耳装用における方向感 : 評価法の検討
- 両耳装用における方向感 : 補聴器による差異
- 加齢による聴覚の変化とDPOAE
- DPOAEとFDLの比較検討
- 胸骨舌骨筋の筋電位制御による電気人工喉頭のピッチ制御法
- 胸骨舌骨筋の筋電位制御による電気人工喉頭の性能
- 胸骨舌骨筋の筋電位制御による電気人工喉頭の試作
- 人工喉頭制御を目的とした胸骨舌骨筋の筋電図学的考察
- TEシャント発声における仮声門間隙の光学的計測
- 先天性感音性難聴の発症要因の検討
- 原因不明の急速悪化をくり返した小児感音難聴の3症例の検討
- 人工内耳を適応した盲ろうの一症例
- 身障手帳聴覚障害等級と実際の聴力の相違
- 難聴児の聴覚インテグレーションの検討
- 認知の分化と記号操作の発達過程 : 初期の2項目情報の分化
- 感音難聴者の語音弁別訓練 : 周波数圧縮音声を用いて
- 補聴器装用時の周波数変換単語音声の了解度
- FMワイヤレス補聴システムの有効性評価
- 補聴器装用時の周波数変換単語音声の了解度
- FMワイヤレス補聴システムの実使用環境における有効性評価
- 優先処理機能付きFMワイヤレス補聴システムの評価
- FMワイヤレス補聴システムの電話対応とその効果
- 擬似騒音環境下における補聴器装用評価法の検討
- FMワイヤレス補聴システムの擬似騒音環境下における補聴効果の評価
- FMワイヤレス補聴システムの開発
- 盲学生の英語学習支援システムとしての電子ブック
- 視覚障害者用「電子ブック」アクセスソフトウェア
- 感音声性難聴者の周波数選択能力
- 感音難聴者の語音弁別訓練 その2 : 圧縮音声および非圧縮音声の訓練効果の比較
- PARCOR法による周波数圧縮音声合成の研究
- 難聴乳幼児に対する早期の聴力検査法の検討
- 幼児の聴力検査・聴能訓練の実態の検討
- 内耳奇形を伴うAcrocephalosyndactyly(アペルト症候群)の一例
- 防音室におけるKEMARマネキンの鼓膜面音圧の研究
- BOAに用いられる刺激音の周波数特異性に関する検討
- 周波数圧縮音声の検討 : 感音難聴者における子音弁別能の変化
- 臨床・障害4(916〜922)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 神経血管圧迫が疑われる耳鳴にTRTが有用であった症例
- 918 前言語期の高度難聴幼児の母子間の交信関係について(視聴覚障害,臨床・障害)
- 小児人工内耳のリハビリテーション・プログラム
- 高度難聴児の言語指導プログラムとその検証 : 語連鎖の獲得過程を中心に
- 感音性難聴者の聴覚機能と加工音声
- 感音性難聴者の時間分解能
- 触覚刺激を併用した聴覚補助器の検討
- 温度刺激検査に必要なインターバル
- 頭部外傷による両側脳幹性感音難聴と発声失行をきたした症例
- 一高度難聴児の聴能訓練効果について
- 早期より聴覚活用した重度聴覚障害者のコミュニケーションとその満足度(特別発言)
- 高度難聴幼児の語の習得過程について
- 補聴器適合検査の指針(2010)について
- ヒゲコウモリのこだま定位とこだま音情報の処理
- 乳幼児期の聴覚活用と言語習得
- 聴覚障害乳児の早期療育
- 聴覚障害児の早期指導
- Case studies of Hemangioma of the nose and paranasal sinuses.
- 仮想音場を用いた方向感の評価
- Systems for speech therapy in European countries. With reference to the status and function of speech therapists in their societies.:—With reference to the status and function of speech therapists in their societies—
- タイトル無し