身障手帳聴覚障害等級と実際の聴力の相違
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-09-05
著者
-
田内 光
国立身体障害者リハビリテーションセンター
-
田内 光
国立リハセンター
-
田内 光
国立リハビリテーションセンター
-
増田 哲也
国立リハビリセンター
-
斉藤 綱樹
国立リハビリセンター
-
木場 興次
国立リハビリセンター
-
田内 光
国立リハビリセンター
関連論文
- 成人人工内耳装用者における音韻と韻律の相互作用
- 人工内耳装用児の音声弁別と脳反応
- 難聴が疑われてから確定診断に至るまでの経過について
- 難聴児のITPA(言語学習能力診断検査)の結果の検討
- 障害者のスポーツ参加への条件 聴覚障害者
- 障害を持つ方を中心にしたケアの連続性を求めて
- 第52回日本音声言語医学会
- 小児人工内耳について : 当センターでの報告と考察
- 人口内耳装用者における聴覚閾値音に対する脳反応 : 近赤外分光法による測定
- 聴覚障害者の「自己発生音」に対する意識調査
- 優先処理機能付きFMワイヤレス補聴システムによる電話呼出し音の聞き取りと会話のしやすさの評価
- 先天性感音性難聴の発症要因の検討
- 原因不明の急速悪化をくり返した小児感音難聴の3症例の検討
- 人工内耳を適応した盲ろうの一症例
- 身障手帳聴覚障害等級と実際の聴力の相違
- 難聴児の聴覚インテグレーションの検討
- 感音難聴者の語音弁別訓練 : 周波数圧縮音声を用いて
- FMワイヤレス補聴システムの有効性評価
- FMワイヤレス補聴システムの実使用環境における有効性評価
- 優先処理機能付きFMワイヤレス補聴システムの評価
- 感音声性難聴者の周波数選択能力
- 感音難聴者の語音弁別訓練 その2 : 圧縮音声および非圧縮音声の訓練効果の比較
- 幼児の聴力検査・聴能訓練の実態の検討
- 防音室におけるKEMARマネキンの鼓膜面音圧の研究
- BOAに用いられる刺激音の周波数特異性に関する検討
- 周波数圧縮音声の検討 : 感音難聴者における子音弁別能の変化
- 神経血管圧迫が疑われる耳鳴にTRTが有用であった症例
- 補聴器適合検査の指針(2010)について
- 小児感音難聴の聴覚管理 : 感音成分の急性悪化について