DPOAEとFDLの比較検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-06-30
著者
-
舩坂 宗太郎
東京医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
舩坂 宗太郎
東京都
-
米本 清
国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所感覚機能系障害研究部
-
田中 豊
東京医科大学
-
博久 詠司
東京医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
米本 清
国立リハ
-
田中 豊
東京医大
-
舩坂 宗太郎
東京医科大学
-
米本 清
国立身体障害者リハビリテーションセンター
関連論文
- 前頭葉機能障害における訓練効果評価法の検討 : 近赤外分光法を用いる可能性について
- 岩手県川井村における高齢者見守りネットワークシステムの構築と運用
- 頭頸部腫瘍におけるKTPレーザーの有効性
- 補聴器の雑音抑制機能に関する研究
- 他覚的耳鳴で発見された硬膜動静脈瘻例
- 補聴器両耳装用者における語音聴取時の脳酸素代謝変化の検討
- デジタル補聴器の雑音抑制処理機能の比較 : 健聴者と難聴症例について
- 音場における語音聴力検査の検討 : 検査語音による相違について
- デジタル補聴器の騒音抑制機能評価法の検討
- デジタル補聴器の雑音抑制機能の比較
- 生活環境音下の語音聴力検査
- 語音聴力の加齢による変化
- 「きこえについての質問紙2002」を用いた補聴器の装用評価結果と環境要因
- 音場での語音検査における負荷雑音提示方法による語音明瞭度の差異
- 環境騒音下における補聴器装用の自覚的満足度についての検討
- 雑音負荷条件下における語音明瞭度の検討
- 音場での語音検査における負荷雑音の種類と提示方法による語音明瞭度の差異
- 補聴器への応用を目的としたホルマント強調の一検討
- 喉頭全摘の際発見された無カタラーゼ血液症の1症例
- HIV感染者に発現した高度感音難聴の2症例
- 耳介周囲の多発性表皮嚢胞親子症例
- 補聴器装用時の方向感評価法
- 聞き取り評価用単語リストの検討
- 多信号処理型補聴器の聞こえ評価 : 第2報
- 多信号処理型デジタル補聴器の実使用環境における評価
- 当科における小児人工内耳症例 : 問題点とその改善に向けて
- 人工内耳における聴取段階の経過の検討
- 人工内耳と補聴器による聴取能の比較 - 音声処理コード化法別と聴力レベル別検討 -
- 音声処理法の相違による人工内耳装用者語音聴取能の変化
- 血管性病変に富む中耳腫瘍の1例
- 蝸牛閉塞症例への人工内耳手術
- Clarion16人工内耳の刺激方式による聴取能の比較
- 耳症状で発症した全身型 Wegener 肉芽腫症の一例
- 片側蝸牛破壊後音刺激によるFos蛋白の聴覚伝導路における分布
- 難聴動物の蝸牛内電気刺激後の聴覚伝導路におけるFos蛋白の分布
- 上顎洞癌における喀痰細胞診の意義
- Clarion16人口内耳の語音聴取能
- ILO 92とGSI 60の比較検討
- 両耳装用における方向感 : 評価法の検討
- 両耳装用における方向感 : 補聴器による差異
- 加齢による聴覚の変化とDPOAE
- DPOAEと FDL-dip 型と高音急墜型感音難聴について
- DPOAEとFDLの比較検討
- 先天性感音性難聴の発症要因の検討
- 下咽頭梨状陥凹瘻の一例
- Clarion 16人工内耳 -システム紹介と本邦における使用経験を中心として-
- コンピューター三次元再構築による蝸牛内断面積および容積の定量
- 蝸牛内骨化により電極再挿入が不可能であった例
- 聴覚伝導路の発達は何歳まで可能か : 聾仔猫における2DG STUDY
- 蝸牛内慢性電気刺激による聾仔猫の蝸牛神経核細胞の成熟
- 聾仔猫の蝸牛神経核細胞の慢性電気刺激による影響
- 気管内挿管が困難であった巨大喉頭蓋嚢胞の1症例
- 医療界初の実用人工感覚器官 : 人工内耳(創立100周年記念「これからの人間にかかわる技術-医療・福祉, 安全・防災-」)
- 喉頭癌に対する光線力学的療法の臨床的検討
- 感音難聴者の語音弁別訓練 : 周波数圧縮音声を用いて
- 盲学生の英語学習支援システムとしての電子ブック
- 視覚障害者用「電子ブック」アクセスソフトウェア
- 頭頸部癌に対する光線力学的療法の臨床応用
- 耳小骨病変と連続周波数チンパノメトリ-
- 人工内耳(cochlear implant)の現状 (難聴)
- 高度難聴児への人工内耳適応の現況
- 人工内耳患者における音声聴取 (音声の明瞭度と認識率)
- 感音声性難聴者の周波数選択能力
- 感音難聴者の語音弁別訓練 その2 : 圧縮音声および非圧縮音声の訓練効果の比較
- PARCOR法による周波数圧縮音声合成の研究
- 難聴乳幼児に対する早期の聴力検査法の検討
- 幼児の聴力検査・聴能訓練の実態の検討
- 防音室におけるKEMARマネキンの鼓膜面音圧の研究
- BOAに用いられる刺激音の周波数特異性に関する検討
- 周波数圧縮音声の検討 : 感音難聴者における子音弁別能の変化
- 補聴器の装用閾値と人工内耳の語音聴取能の比較
- Clarion 16 人工内耳の紹介
- 平均聴力40dB以下の補聴器装用者のアンケート調査
- 8. 聞こえを取り戻した子供たち : 人工内耳の先天聾児への適用(第 12 回日本小児人工臓器研究会)
- 補聴器装用時の単語了解度 : 装用による差異
- 補聴器装用時の単語了解度 : 評価法の検討
- 感音性難聴者の聴覚機能と加工音声
- 感音性難聴者の時間分解能
- 触覚刺激を併用した聴覚補助器の検討
- 人工内耳--最新生理からみた理論と臨床応用の実際 (特集 神経機能の再建)
- 下丘における難聴ラットの蝸牛内電気刺激の影響(Single unit記録法を用いて)
- 緑膿菌OEPワクチン接種による急性白血病の免疫機構に関する研究
- 聴力正常者及び内耳性難聴症例における歪成分耳音響放射(DPOAE)と周波数弁別能の比較検討
- 花粉症へのエメダスチンの予防,治療効果 -多施設による二重盲検群間比較試験-
- Malignant Rhabdoid Tumor of the Neck; A Case Report.
- 治療開始後に聾をなったハント症候群例
- Distribution of Methamphetamine in the Cochlea.
- Low frequency perceptive hearing loss in a patient with a brainstem tumor.
- 頸部 Castleman リンパ腫症例 免疫学的検討
- 舌顆粒細胞腫例 -起源細胞の免疫組織化学的検討-
- Immunohistochemical Study of Thyroid Cancer.
- 仮想音場を用いた方向感の評価
- Primary Position Upbeat Nystagmus; A Report of Three Cases.
- clarion16人工内耳における電極インピーダンス値の変化
- Evaluation and Significance of Speech Tracking Test with 22-channel Cochlear Implant Patients.
- 人工内耳装用者の語音聴取能に影響を及ぼす要因
- Cochlear implant and electrical stimulation test of the cochlea.
- Speech discrimination by patients with cochlear implants (nucleus) through combined use of auditory and visual stimuli.
- Effects of Infrasound on Humans. A Questionnaire Survey of 145 Drivers of Long Distance Transport Trucks.:-A Questionnaire Survey of 145 Drivers of Long Distance Transport Trucks-
- Cochlear Implant Surgery.