DPOAEと FDL-dip 型と高音急墜型感音難聴について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-08-25
著者
-
舩坂 宗太郎
東京医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
舩坂 宗太郎
東京都
-
博久 詠司
東京医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
田中 豊
東京医大
-
田中 豊
東京医大耳鼻咽喉科
-
舩坂 宗太郎
東京医大耳鼻咽喉科
-
博久 詠司
東京医大耳鼻科
関連論文
- 頭頸部腫瘍におけるKTPレーザーの有効性
- 補聴器への応用を目的としたホルマント強調の一検討
- 喉頭全摘の際発見された無カタラーゼ血液症の1症例
- HIV感染者に発現した高度感音難聴の2症例
- 耳介周囲の多発性表皮嚢胞親子症例
- 補聴器装用時の方向感評価法
- 聞き取り評価用単語リストの検討
- 多信号処理型補聴器の聞こえ評価 : 第2報
- 多信号処理型デジタル補聴器の実使用環境における評価
- 当科における小児人工内耳症例 : 問題点とその改善に向けて
- 人工内耳における聴取段階の経過の検討
- 人工内耳と補聴器による聴取能の比較 - 音声処理コード化法別と聴力レベル別検討 -
- 音声処理法の相違による人工内耳装用者語音聴取能の変化
- 血管性病変に富む中耳腫瘍の1例
- 蝸牛閉塞症例への人工内耳手術
- Clarion16人工内耳の刺激方式による聴取能の比較
- 耳症状で発症した全身型 Wegener 肉芽腫症の一例
- 片側蝸牛破壊後音刺激によるFos蛋白の聴覚伝導路における分布
- 難聴動物の蝸牛内電気刺激後の聴覚伝導路におけるFos蛋白の分布
- 上顎洞癌における喀痰細胞診の意義
- Clarion16人口内耳の語音聴取能
- ILO 92とGSI 60の比較検討
- 両耳装用における方向感 : 評価法の検討
- 両耳装用における方向感 : 補聴器による差異
- 加齢による聴覚の変化とDPOAE
- DPOAEと FDL-dip 型と高音急墜型感音難聴について
- DPOAEとFDLの比較検討
- 下咽頭梨状陥凹瘻の一例
- Clarion 16人工内耳 -システム紹介と本邦における使用経験を中心として-
- コンピューター三次元再構築による蝸牛内断面積および容積の定量
- 蝸牛内骨化により電極再挿入が不可能であった例
- 聴覚伝導路の発達は何歳まで可能か : 聾仔猫における2DG STUDY
- 蝸牛内慢性電気刺激による聾仔猫の蝸牛神経核細胞の成熟
- 聾仔猫の蝸牛神経核細胞の慢性電気刺激による影響
- 気管内挿管が困難であった巨大喉頭蓋嚢胞の1症例
- 医療界初の実用人工感覚器官 : 人工内耳(創立100周年記念「これからの人間にかかわる技術-医療・福祉, 安全・防災-」)
- 喉頭癌に対する光線力学的療法の臨床的検討
- 頭頸部癌に対する光線力学的療法の臨床応用
- 高度難聴児への人工内耳適応の現況
- 人工内耳患者における音声聴取 (音声の明瞭度と認識率)
- 補聴器の装用閾値と人工内耳の語音聴取能の比較
- Clarion 16 人工内耳の紹介
- 平均聴力40dB以下の補聴器装用者のアンケート調査
- 8. 聞こえを取り戻した子供たち : 人工内耳の先天聾児への適用(第 12 回日本小児人工臓器研究会)
- 補聴器装用時の単語了解度 : 装用による差異
- 補聴器装用時の単語了解度 : 評価法の検討
- 人工内耳--最新生理からみた理論と臨床応用の実際 (特集 神経機能の再建)
- 下丘における難聴ラットの蝸牛内電気刺激の影響(Single unit記録法を用いて)
- 緑膿菌OEPワクチン接種による急性白血病の免疫機構に関する研究
- 治療開始後に聾をなったハント症候群例
- clarion16人工内耳における電極インピーダンス値の変化