化学物質の環境中動態および曝露推定モデルにおける不確実性の解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In screening level of risk assessment of chemicals released into the environment, simple mathematical models are used to estimate environmental concentrations and exposure dose/concentration to human and environmental organisms. These models include some uncertainty due to use long-term averaged environmental concentrations and exposure due to parameters in the fugacity model level III was analyzed by Monte Carlo simulation. The variance between 5th and 95th percentile of concentrations in surface water and sediment due to the probability density function of the river flow rate are the largest of all the parameters. The uncertainty of estimated concentrations and exposure dose can be made lower by using reliable physical-chemical parameters.
- 横浜国立大学の論文
著者
-
中西 準子
横浜国立大学環境科学研究センター
-
石川 玲子
株式会社三菱化学安全科学研究所
-
吉田 喜久雄
横浜国立大学環境科学研究センター生物圏保全学教室
-
吉田 喜久雄
独立行政法人産業技術総合研究所化学物質リスク管理研究センター
-
吉田 喜久雄
横浜国立大学環境科学研究センター環境機能学研究室
-
中西 準子
横浜国立大学大学院環境情報研究院
関連論文
- DDT の生態リスク評価 : 生物濃縮がもたらすセグロカモメ集団の絶滅リスクの試算
- 霞ケ浦地域の堆積物,土壌,および生物試料中の塩素化ダイオキシンおよびジベンゾフラン
- 霞ヶ浦における魚類およびエビ中のダイオキシン類の濃度と生物濃縮
- 河川水中ダイオキシン類の発生源と挙動の解析
- 東京湾のダイオキシン汚染 : 組成と汚染源推定
- 土壌細菌DNAの直接抽出法及び精製法:異なる手法の比較検討
- S-rR系メダカ(Oryzias latipes)を用いた三世代フルライフサイクルに及ぼす4-ノニルフェノールの影響試験
- メダカ(Oryzias latipes)第二次性徴による量的内分泌撹乱影響評価のための有効な手法(分節計数法)
- メダカ(Oryzias latipes)精巣卵の定量的検出のための新手法(小片化法)
- 魚類個体群レべルにおける生態リスク評価手法の提案 : 4-ノニルフェノールによるメダカ個体群評価のケーススタディ
- カワウにおけるPCDDs, PCDFsおよびコプラナーPCBsの蓄積レベル
- 宍道湖における水鳥,魚類及び二枚貝類中のダイオキシン類の異性体組成について
- 発がん性物質への曝露がもたらす発がんリスクの損失余命による表現 : 生命表を用いた換算
- 化学物質の環境中動態および曝露推定モデルにおける不確実性の解析
- 3G1215 大気中ベンゼンの連続測定とリスク評価
- カワウ卵におけるダイオキシン類(PCDD/Fs, Co-PCBs)レベルと地域比較
- 3H1130 ディーゼル車のPM対策に関する費用効果分析
- 水生生物に対する除草剤のリスクの評価
- 環境リスクアセスメント
- 平均値とワ-ストケ-ス値との関係--USESを使う--環境リスク論入門(第9回)
- 1G1145 固定発生源周辺の揮発性有機化合物の測定と発生源解析に関する研究
- 1G1130 排出量の減少に伴う大気中ベンゼン濃度の経年変化
- 大気拡散モデルを用いた濃度予測及びPRTRデータの検証 : ベンゼンを例に
- 大気汚染物質の連続測定とベンゼン濃度の経年変化
- 3I01 リスク評価のための大気中ベンゼン, NOx, COの連続測定
- 土壌汚染による土壌動物に関する生態リスクの解析
- リスク管理のためのリスク評価手法開発 : ダイオキシンを例にして
- リスク管理のためのリスク評価手法開発 - ダイオキシンを例にして -
- クロスチェックによるカネミ油症ライスオイル中PCDD, PCDF及びPCBの分析
- 農薬中のダイオキシン類のBPX5カラムによる全異性体分析
- リスク評価のための大気中ベンゼン,NOx,COの連続測定
- 建材による室内空気汚染
- ダイオキシン類環境モニタリングデータの解析
- 化学物質の生態毒性情報の取得におけるイン・シリコ推定手法の現状と課題
- 2M05 排出源周辺大気中の化学物質濃度の空間分布推定法の開発
- 東京湾と霞ヶ浦流域におけるダイオキシン類の収支
- 東京湾のダイオキシン汚染 : 組成と汚染源推定
- ごみ焼却施設周辺でのダイオキシンへの曝露評価--環境リスク論入門(第12回完)
- 環境濃度を知る(その1)-Mackayモデル-環境リスク論入門(第8回)
- 生態学モデルの生態リスク分析への適用 - 外挿法と生活史感度解析の効用 -
- 慢性毒性の生命評価法と生態リスク分析