大気汚染物質の連続測定とベンゼン濃度の経年変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Ambient levels of benzene, a known human carcinogen, NOx, CO and criteria pollutants are dominated by emissions from automobiles. Ambient levels of benzene, NOx, CO were monitored continuously in order to predict the nationwide benzene exposure levels by using the relationship between benzene and NOx or between benzene and CO. NOx and CO were found to be reliable predictors of benzene levels. The data of PM₂.₅, aromatic compounds and weather conditions, those were also monitored continuously, were reported. The relationship between benzene and PM₂₅ or between benzene and aromatic compounds were reported. The benzene level are expected to decrease as a result of the regulation of benzene content of gasoline. The long-term trend of benzene level was examined with monitoring data.
- 横浜国立大学の論文
著者
-
中西 準子
横浜国立大学環境科学研究センター
-
伏見 暁洋
国立環境研究所
-
花井 義道
横浜国立大学環境科学研究センター環境基礎工学研究室
-
花井 義道
横浜国立大学
-
川島 洋人
横浜国立大学
-
伏見 暁洋
横浜国立大学環境科学研究センター
-
梶原 秀夫
新潟大学大学院自然科学研究科
-
増田 厚
日動火災海上保険株式会社
-
原 千陽
横浜国立大学環境科学研究センター
-
鈴木 宏典
横浜国立大学環境科学研究センター
-
梶原 秀夫
新潟大学自然科学研究科
-
中西 準子
横浜国立大学大学院環境情報研究院
-
中西 準子
独立行政法人産業技術総合研究所化学物質リスク管理研究センター
関連論文
- DDT の生態リスク評価 : 生物濃縮がもたらすセグロカモメ集団の絶滅リスクの試算
- 3A1458 道路沿道におけるPM2.5の挙動と特徴(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 3A0930 2007年夏季関東における微小粒子広域観測とモデリング(9) : 全炭素中^Cの経時変化と由来解析(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 加熱脱着GC / MSによるディーゼル排気および大気中ナノ粒子の有機成分分析
- 3E0942 ディーゼル排出ナノ粒子(
- 3E0954 ディーゼル排出ナノ粒子(
- 3E1006 ディーゼル排出ナノ粒子(
- 3A1446 幹線道路近傍の大気環境中におけるエアロゾルの曝露調査(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 3A1434 沿道と一般環境における大気中ナノ粒子の粒径分布の長期観測(2004-2008)(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 3A0954 2007年夏季関東における微小粒子広域観測とモデリング(11) : 化学輸送モデルによる排出源寄与推計(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 3A0942 2007年夏季関東における微小粒子広域観測とモデリング(10) : レセプタモデルによる発生源推定の検討(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 3E0930 沿道と一般環境における大気中ナノ粒子の粒径分布の長期観測(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- P-24 加熱脱着GC/MSの高感度化と沿道大気中ナノ粒子(
- 霞ケ浦地域の堆積物,土壌,および生物試料中の塩素化ダイオキシンおよびジベンゾフラン
- 霞ヶ浦における魚類およびエビ中のダイオキシン類の濃度と生物濃縮
- 河川水中ダイオキシン類の発生源と挙動の解析
- 研いだ米及び炊飯した米における有機リン系殺虫剤の消長
- 日本および諸外国で販売されているじゃがいも・じゃがいも製品に残留するクロロプロファムの調査
- メタノール混合ガソリンを燃料とする自動車排ガスの測定
- 相模川の有機塩素化合物による水質汚染調査 : トリクロロエチレンの高濃度汚染
- 外国で販売されている米に残留する有機リン系農薬の調査
- 原子発光検出器を用いたガスクロマトグラフィによるイマザリルの分析
- 輸入柑橘果実に残留するイマザリルの調査
- 家庭用殺虫剤などによる室内空気汚染の濃度計算
- 都市ごみ焼却施設における塩素化ベンゼン類の自動測定
- 殺虫剤による家屋内汚染の実態
- 自動車排出ガス測定における高反応性揮発性有機化合物の消失
- 東京湾のダイオキシン汚染 : 組成と汚染源推定
- スミチオンの空中散布による大気汚染
- 土壌細菌DNAの直接抽出法及び精製法:異なる手法の比較検討
- 1E1445 沿道における揮発性有機化合物の測定と自動車排ガス排出係数の推定
- 室内空気汚染防止のための仕上材料開発動向-その2-
- 宮城県の断熱・気密化住宅における室内空気質の実測調査
- カワウにおけるPCDDs, PCDFsおよびコプラナーPCBsの蓄積レベル
- 大気中低級炭化水素の自動分析法の確立
- 2A1042 ナノ粒子中の化学成分の高感度・迅速計測法の開発 : ディーゼル排ガスヘの適用(2手法-1計測分析,一般研究発表)
- 上水道源水のオゾン処理による反応生成物
- 宍道湖における水鳥,魚類及び二枚貝類中のダイオキシン類の異性体組成について
- 発がん性物質への曝露がもたらす発がんリスクの損失余命による表現 : 生命表を用いた換算
- 化学物質の環境中動態および曝露推定モデルにおける不確実性の解析
- 幹線道路周辺の硫酸ミスト分布状態
- 製薬工場排水からの有機汚染質
- 3G1215 大気中ベンゼンの連続測定とリスク評価
- カワウ卵におけるダイオキシン類(PCDD/Fs, Co-PCBs)レベルと地域比較
- 水道水中のヨウ素系トリハロメタンの測定
- 3H1130 ディーゼル車のPM対策に関する費用効果分析
- 環境ガスクロマトグラフ分析における不純物の同定
- 大気中の高沸点炭化水素と芳香族誘導体の測定
- 家庭用殺虫剤による健康被害(室内化学物質汚染の実態)(健康建築 : 化学物質室内空気汚染)
- 環境リスクアセスメント
- 加熱脱着GC/MSによる自動車排気由来ナノ粒子の分析
- 1G1145 固定発生源周辺の揮発性有機化合物の測定と発生源解析に関する研究
- 1G1130 排出量の減少に伴う大気中ベンゼン濃度の経年変化
- 大気拡散モデルを用いた濃度予測及びPRTRデータの検証 : ベンゼンを例に
- 大気汚染物質の連続測定とベンゼン濃度の経年変化
- 3I01 リスク評価のための大気中ベンゼン, NOx, COの連続測定
- 土壌汚染による土壌動物に関する生態リスクの解析
- リスク管理のためのリスク評価手法開発 : ダイオキシンを例にして
- リスク管理のためのリスク評価手法開発 - ダイオキシンを例にして -
- クロスチェックによるカネミ油症ライスオイル中PCDD, PCDF及びPCBの分析
- 農薬中のダイオキシン類のBPX5カラムによる全異性体分析
- ヘキサクロロベンゼンによる焼却灰中ダイオキシン熱分解装置の性能評価
- ショウ酸ビーズ法によるトリメチルアミン分析法の設定
- リスク評価のための大気中ベンゼン,NOx,COの連続測定
- 携帯型GC自動分析装置による韓国大気汚染の連続測定
- 大気中芳香族化合物の連続測定手法による解析
- 市原市における大気中炭化水素濃度の推移
- 化学物質による室内空気汚染 (特集 室内空気環境問題)
- 建材による室内空気汚染
- 新潟市と近郊の水道水中フラサイドの測定
- 加熱調理方法とTrp-P-1,Trp-P-2生成量の関係
- 2M05 排出源周辺大気中の化学物質濃度の空間分布推定法の開発
- 東京湾と霞ヶ浦流域におけるダイオキシン類の収支
- 大気中ハロゲン化炭化水素の自動分析
- 低級炭化水素に関する大気自動測定結果の解析
- 熱イオン化検出器を用いた大気中シアン化水素のGC分析
- 都市ごみ焼却施設EP灰中ダイオキシン類の連続処理
- 輸入レモンに残留する2,4-Dの測定
- 大気中のギ酸と酢酸のGC/MS-SIMによる連続自動測定
- 大気中微量有害成分のGC/MS-SIMによる連続自動分析法
- 大気中芳香族炭化水素の自動分析法
- 都市ごみ焼却施設の塩素化合物抑制技術
- 大気中亜酸化窒素のGC-MSによる測定
- 光化学スモッグ成分に対する芳香族炭化水素の役割 : トルエンの光化学反応について
- 光化学スモッグ被害原因物質の解明に関する研究
- 輸入農産物の残留農薬の調査
- 有機リン系殺虫剤空中散布による健康被害(その1) : 飛散量の実態調査とコホート研究
- p-ジクロベンゼンの大気中動態
- 本邦湖沼中のハロカーボン類の動態に関する調査研究
- 化学物質による室内空気汚染
- 光化学スモッグ多発時期における自動車排気ガス汚染レベルの推計 : 1970〜80年代にかけての炭化水素汚染の変化についての統計的考察
- 水田空中散布農薬の大気汚染についての継続調査結果
- 都市ごみ焼却施設におけるダイオキシンの生成と防止技術 (環境問題特集)
- 水田における空中散布農薬の大気汚染
- 土壌殺菌剤PCNBの環境動態
- ごみ焼却施設における塩素化合物の生成過程に関する調査研究
- 野菜単作農業地帯の大気中農薬汚染
- 3D1352 農作物残渣の野焼きで排出される粒子の排出係数と化学組成(4過程-1排出,一般研究発表)
- 3D1339 作物残渣の焼却に伴うガス・無機エアロゾルの発生 : 残渣の含水率の影響(4過程-1排出,一般研究発表)
- 1F1026 最新直噴ガソリン乗用車から排出される微粒子の有効密度測定(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)