1F1026 最新直噴ガソリン乗用車から排出される微粒子の有効密度測定(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-08-29
著者
-
近藤 美則
国立環境研究所
-
近藤 美則
独立行政法人国立環境研究所
-
藤谷 雄二
国立環境研究所
-
田邊 潔
国立環境研究所
-
藤谷 雄二
北海道大学大学院工学研究科
-
斉藤 勝美
エヌエス環境 中央技術研究所:国立環境研究所
-
伏見 暁洋
国立環境研究所
-
小林 伸治
国立環境研究所
-
小林 伸治
環境研
-
斉藤 勝美
秋田県健康環境センター
-
田辺 潔
国立環境研究所
-
田邉 潔
国立環境研究所
-
高見 昭憲
国立環境研
-
齊藤 勝美
環境計測株式会社
-
伏見 暁洋
国立環境研
関連論文
- 3A1116 大気エアロゾル中アンチモンの発生源解析(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 1D1104 市販電動車両の性能の実態(2手法-1計測分析,一般研究発表)
- 1C1730-4 市販されている電動車両の実性能(次世代電動車両の導入はどれだけ大気環境改善に役立つか,3.自動車環境分科会,分科会)
- 2F1116 都市幹線道路周辺の歩行中におけるPM曝露(4) : 窒素酸化物濃度の季節間比較(1空間-2道路沿道,一般研究発表)
- 1C1412 都市幹線道路周辺の歩行中におけるPM曝露(2) : PM濃度の季節間比較(3影響-1生体,一般研究発表)
- 1C1424 都市幹線道路周辺の歩行中におけるPM曝露(3) : 窒素酸化物曝露濃度との関係(3影響-1生体,一般研究発表)
- 沿道歩行時の大気汚染物質曝露 : 夏季における微小粒子曝露濃度について
- 1J1412 2007年夏季関東における微小粒子広域観測とモデリング(7) : 3次元モデルで計算される有機炭素収支(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 3H1015 粒子状物質の炭素成分分析に関する基礎的検討 : (1) 光による有機炭素の炭化補正に及ぼす試料の影響
- 3A1458 道路沿道におけるPM2.5の挙動と特徴(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 長期実走行データに基づいたCO2排出量に関する寄与要因の推定
- 3A0930 2007年夏季関東における微小粒子広域観測とモデリング(9) : 全炭素中^Cの経時変化と由来解析(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 統計的手法によるPVシステム出力解析
- 環境低負荷型技術を導入したエコオフィスの評価
- NOAA/AVHRRデータの太陽光発電量推定への応用可能性について
- NOAA/AVHRRを用いた日射分布推定
- エコオフィス実測データによる多結晶太陽電池の季節間変動特性及び有効性
- 環境低負荷型技術を組み合わせたエコオフィスの評価 (第二報)
- 環境低負荷型技術を組み合わせたエコオフィスの評価 (第一報)
- 電気自動車IZAとガソリン車とのライフサイクルCO_2量の比較
- 家計の消費支出から見たCO_2排出構造の経時的分析
- 電気自動車IZAとガソリン車のライフサイクルCO_2量の分析
- 二酸化炭素排出規則に関する研究 : 韓国の産業構造を中心に
- 家計のエネルギ-支出の特性について
- 日本の輸出入に伴うCO_2量の経時的分析
- 家計消費支出によるCO_2排出構造の経時的分析
- 首都圏近郊地域における一般世帯のエネルギー消費調査の結果について
- 交通運輸分野における対策技術
- 加熱脱着GC / MSによるディーゼル排気および大気中ナノ粒子の有機成分分析
- 3E0942 ディーゼル排出ナノ粒子(
- 3E0954 ディーゼル排出ナノ粒子(
- 3E1006 ディーゼル排出ナノ粒子(
- 3A1446 幹線道路近傍の大気環境中におけるエアロゾルの曝露調査(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 3A1434 沿道と一般環境における大気中ナノ粒子の粒径分布の長期観測(2004-2008)(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 3A0954 2007年夏季関東における微小粒子広域観測とモデリング(11) : 化学輸送モデルによる排出源寄与推計(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 3A0942 2007年夏季関東における微小粒子広域観測とモデリング(10) : レセプタモデルによる発生源推定の検討(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 3E0930 沿道と一般環境における大気中ナノ粒子の粒径分布の長期観測(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 1J1400 2007年夏季関東における微小粒子広域観測とモデリング(6) : リセプターモデルを用いたPM2.5発生源の割り当て(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- P-24 加熱脱着GC/MSの高感度化と沿道大気中ナノ粒子(
- 全国河川の河道構造データに基づく化学物質のGIS河川動態モデル(G-CIEMS)の開発と空間分布評価の試み
- 2B1000 大阪府における有害大気汚染物質の濃度分布について
- 3A1018 2008年夏季関東内陸部におけるエアロゾルの密度の測定(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 乗用車の10・15モード燃費の向上による実燃費の推移に関する統計解析
- ディーゼル車からの微小粒子の排出特性と道路沿道大気中における挙動
- 2E1145 実走行車における自動車起源化合物の測定(2) : 揮発性有機化合物について
- 2E1130 実走行時における自動車起源化合物の測定(1) : 調査方法と排出量の推定
- 自動車排出ガス測定における高反応性揮発性有機化合物の消失
- 最新のデータに基づく乗用車実走行燃費の実態分析
- 車載型機器による走行動態及び排出ガスの計測 : 都市域における走行動態と道路環境が燃費及びNOx排出に及ぼす影響
- ガソリン乗用車の実燃費マクロ推計式の構築
- 車載型機器による走行動態調査と走行動態の燃費及び排出ガスに及ぼす影響の解析
- 自動車から排出される微小粒子の排出特性 : 排気中および道路沿道大気中における粒径分布の比較
- 車載型機器による走行動態及び排出ガスの計測
- 車載型装置による走行動態の計測及び走行動態の燃費への影響に関する研究
- 実燃費を考慮した自動車からの都道府県別CO_2排出量の推計
- 1I1524 エコドライブによる大気汚染物質の低減効果(5物質-1ガス状物質/5物質-5有害化学物質,一般研究発表)
- 身近な交通の見直しによるCO_2削減に関する研究(1) : 乗用車の目的別利用頻度、距離と走行特性
- オフィスビル実測値を用いた動的熱負荷モデルによるCO_2排出削減策の評価
- オフイスビルの実測値に基づいた動的熱負荷およびCO_2排出削減シミュレーション
- 沿道歩行時の大気汚染物質曝露 : PM重量濃度および個数濃度の変動について
- 2F1140 バンコクにおける自動車通勤時の大気汚染曝露(1空間-2道路沿道,一般研究発表)
- 1D1052 パーソナル電動車両の二酸化炭素排出原単位(2手法-1計測分析,一般研究発表)
- 排気後処理装置付ディーゼル車からのNO_2排出特性
- 車載型機器を用いた自動車排ガスと走行動態の計測 (特集 環境研究の将来) -- (環境技術研究)
- 自由記述調査法による都心商業地住民の騒音等に対する迷惑感の分析
- 住宅地での環境意識の幹線道路との関係における自由記述法を用いた分析
- 都心商業地住民の自由記述調査による騒音等の迷惑感の分析
- 大気環境への負荷から見た自動車のLCAの課題
- P-47 ナノ粒子画分を多く含んだディーゼル排気ガスの慢性曝露によるマウス呼吸器の免疫・炎症応答に及ぼす影響(ポスター発表)
- 1G0942 ディーゼル排気由来ナノ粒子曝露がマウス肺・心臓での遺伝子発現に及ぼす影響(3影響-1生体(疫学,毒性,癌・変異原性),一般研究発表)
- ナノ粒子・ナノ材料の健康問題 -その2- : ナノ粒子の測定法および気相中ナノ粒子の現状
- 3A1422 道路沿道の両側における大気中ナノ粒子の粒径分布調査(2)(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 1E1345 東京都心の幹線道路沿道における微小粒子の粒径分布
- 資源輸入に伴う環境負荷の定量化と負荷の配分方法がLCIに与える影響の分析
- 自動車の地球環境負荷を考える--2酸化炭素排出量のライフサイクル評価 (エネルギ-・環境から材料を考える)
- 2E1115 自動車から排出される微小粒子の排出特性と沿道大気中における挙動
- 2E0945 車載型機器による車両動態及び実走行時排出ガスの計測 : 第二報 シャシーダイナモによる排ガス計測との比較
- 沿道大気中における微小粒子状物質(PM_)の化学成分特徴と経時的挙動
- 乗用車の10・15モード燃費の向上による実燃費の推移に関する統計解析(論文賞,平成21年度日本エネルギー学会 表彰受賞者と業績)
- 乗用車の10・15モードの燃費の向上による実燃費の推移に関する統計解析(平成21年度日本エネルギー学会「論文賞」受賞者と業績)
- 都市内交通手段としての路面電車に関するライフサイクル評価
- 車載計測の意義とプロジェクトの概要
- 2E0930 車載型機器による車両動態及び実走行時排出ガスの計測 : 第一報 車載計測プロジェクトの概要
- 車載型計測装置を用いた車両の走行動態と排ガス排出実態の関係の解析
- 実走行データを用いた燃費・CO_2排出量とドライバーの運転特性との関係による解析
- 平成7年産業連関表等を用いた近年CO_2排出構造変化の分析
- 乗用車の長期間の利用実態から見た電気自動車の利用可能性評価
- O60-1 NC/Ngaマウス由来脾細胞へのナノ粒子リッチなディーゼル排気微粒子の曝露による影響(O60 環境因子,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 直噴ガソリン乗用車の粒子状物質排出特性
- 車両利用中のアイドリングストップが大気環境に及ぼす影響の考察
- ディーゼル粒子の内部混合状態を探る1
- 3D1026 走行環境が自動車排ガス・燃費に及ぼす影響の考察(4過程-1排出,一般研究発表)
- 3D1352 農作物残渣の野焼きで排出される粒子の排出係数と化学組成(4過程-1排出,一般研究発表)
- 3D1339 作物残渣の焼却に伴うガス・無機エアロゾルの発生 : 残渣の含水率の影響(4過程-1排出,一般研究発表)
- 1F1026 最新直噴ガソリン乗用車から排出される微粒子の有効密度測定(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 3F1426 大気中ナノ粒子の内部混合状態の測定(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 3F1400 沿道と一般環境における大気中ナノ粒子の粒径分布の長期観測(2004-2011)(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 1G1600-3 小規模チャンバーによる二次生成有機エアロゾルの発生手法確立と毒性影響評価(都市大気における粒子の生成とその生体影響,7.健康影響分科会&都市大気エアロゾル分科会共催企画)
- E-42 環境低負荷型技術を導入したエコオフィスの評価 : 第2報 平成9年度の運転データの解析とその評価
- F-50 環境低負荷型技術を導入したエコオフィスの評価