ディーゼル車からの微小粒子の排出特性と道路沿道大気中における挙動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Emission characteristics of ultrafine particles emitted from a diesel vehicle were measured on the chassis dynamometer using dilution tunnel and high speed particle sizer in transient test cycle. Averaged size distribution for whole test cycle showed a single mode size distribution with a peak of around 50 ∼ 60 nm diameter. Nanoparticles which have a peak diameter about 20 nm were observed only under deceleration condition in case of the tested vehicle. Long term measurement of size distribution and number concentration of ultrafine particles have been performed using Scanning Mobility Particle Sizer to understand the impact of vehicle emission and behavior of the ultrafine particles in the atmosphere at three roadside sites. At roadside, bimodal size distribution with peak diameters of 20 ∼ 30 and 60 ∼ 90 nm was observed in winter. On the other hand unimodal size distribution with peak diameters of 30 ∼ 40 nm was observed in summer. Number concentration is influenced by traffic of heavy duty vehicles, meteorological condition and background atmosphere. The correlation analysis result shows a good correlation between number and NO concentration in the roadside atmosphere.
- 日本エアロゾル学会の論文
- 2006-12-20
著者
-
長谷川 就一
独立行政法人国立環境研究所
-
近藤 美則
独立行政法人国立環境研究所
-
小林 伸治
独立行政法人国立環境研究所
-
高橋 克行
財団法人日本環境衛生センター
-
高橋 克行
独立行政法人国立環境研究所
-
田辺 潔
国立環境研究所
-
伏見 暁洋
独立行政法人国立環境研究所
-
田邊 潔
独立行政法人国立環境研究所
-
田邉 潔
国立環境研究所
-
長谷川 就一
埼玉県環境科学国際センター
関連論文
- PM_中元素状炭素の自動車排出係数の推計と一般環境における大気中濃度の変動
- 1J1348 2007年夏季関東における微小粒子広域観測とモデリング(5) : 夏期におけるサルフェートの濃度変動と冬期との比較(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- PM2.5常時監視における測定技術の動向 (特集 PM2.5測定導入で変わる環境大気常時監視システム--自治体における常時監視システムの歴史と今後の動向)
- 1C1730-4 市販されている電動車両の実性能(次世代電動車両の導入はどれだけ大気環境改善に役立つか,3.自動車環境分科会,分科会)
- P-24 自動車排気ガスのOHラジカル反応性および反応性成分測定(ポスター発表)
- 1D0942 新規大気質診断法による自動車排気ガス測定(2手法-1計測分析,一般研究発表)
- 大気環境の現状と新しい大気質診断装置による自動車排気ガスの診断 (特集 環境測定分析技術・機器の最新動向)
- 2A1104 PM_濃度測定におけるアーティファクトの影響検討(2)(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 2A1054 PM_濃度測定におけるアーティファクトの影響検討(2手法-1計測分析,一般研究発表)
- 3B0930 浮遊粒子状物質の幹線道路からの距離減衰調査(2)
- 浮遊粉じん捕集用サンプラーの精度保証とフィールドへの適用
- 幹線道路からの浮遊粒子状物質距離減衰調査
- 2F1116 都市幹線道路周辺の歩行中におけるPM曝露(4) : 窒素酸化物濃度の季節間比較(1空間-2道路沿道,一般研究発表)
- 1C1412 都市幹線道路周辺の歩行中におけるPM曝露(2) : PM濃度の季節間比較(3影響-1生体,一般研究発表)
- 1C1424 都市幹線道路周辺の歩行中におけるPM曝露(3) : 窒素酸化物曝露濃度との関係(3影響-1生体,一般研究発表)
- 沿道歩行時の大気汚染物質曝露 : 夏季における微小粒子曝露濃度について
- 東京都心の微小粒子と成分濃度の長期(1994-2004)変動
- 北京と東京における都市大気エアロゾル中の炭素成分の特徴
- 3A1336 大気微小粒子中のレボグルコサンと炭素成分に関する調査(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 3A1300 JATOP2008年度夏季PM2.5観測の概要(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 3A1006 2008年夏季関東内陸部における大気微小粒子組成の高時間分解観測(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 1J1336 2007年夏季関東における微小粒子広域観測とモデリング(4) : 炭素成分の時間的・空間的挙動(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- エアロゾル国際会議2006参加報告
- 1N27 北京市における二酸化硫黄の乾性沈着
- 1L1430 1998年初冬期の北京市内におけるフィルターパック法による高度別大気観測結果
- 2C05 北京市における二酸化硫黄の乾性沈着速度
- 1H17 初冬期の中国北京市内の大気中ガス状および粒子状硫黄酸化物の濃度
- 3A1458 道路沿道におけるPM2.5の挙動と特徴(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 長期実走行データに基づいたCO2排出量に関する寄与要因の推定
- 3A0930 2007年夏季関東における微小粒子広域観測とモデリング(9) : 全炭素中^Cの経時変化と由来解析(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 1H1730-2 モデル相互比較による、大気質予測モデルのPM2.5予測性能の評価 : 2007年夏季、関東の事例(領域大気シミュレーションモデルの相互比較に向けて,8.都市大気環境モデリング分科会,分科会)
- 統計的手法によるPVシステム出力解析
- 環境低負荷型技術を導入したエコオフィスの評価
- NOAA/AVHRRデータの太陽光発電量推定への応用可能性について
- NOAA/AVHRRを用いた日射分布推定
- エコオフィス実測データによる多結晶太陽電池の季節間変動特性及び有効性
- 環境低負荷型技術を組み合わせたエコオフィスの評価 (第二報)
- 環境低負荷型技術を組み合わせたエコオフィスの評価 (第一報)
- 電気自動車IZAとガソリン車とのライフサイクルCO_2量の比較
- 家計の消費支出から見たCO_2排出構造の経時的分析
- 電気自動車IZAとガソリン車のライフサイクルCO_2量の分析
- 二酸化炭素排出規則に関する研究 : 韓国の産業構造を中心に
- 家計のエネルギ-支出の特性について
- 日本の輸出入に伴うCO_2量の経時的分析
- 家計消費支出によるCO_2排出構造の経時的分析
- 首都圏近郊地域における一般世帯のエネルギー消費調査の結果について
- 交通運輸分野における対策技術
- 加熱脱着GC / MSによるディーゼル排気および大気中ナノ粒子の有機成分分析
- 第8回大気中炭素粒子に関する国際会議報告
- 3A1446 幹線道路近傍の大気環境中におけるエアロゾルの曝露調査(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 3A1434 沿道と一般環境における大気中ナノ粒子の粒径分布の長期観測(2004-2008)(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 3A1018 2008年夏季関東内陸部におけるエアロゾルの密度の測定(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 乗用車の10・15モード燃費の向上による実燃費の推移に関する統計解析
- ディーゼル車からの微小粒子の排出特性と道路沿道大気中における挙動
- 2E1145 実走行車における自動車起源化合物の測定(2) : 揮発性有機化合物について
- 2E1130 実走行時における自動車起源化合物の測定(1) : 調査方法と排出量の推定
- 自動車排出ガス測定における高反応性揮発性有機化合物の消失
- 最新のデータに基づく乗用車実走行燃費の実態分析
- 車載型機器による走行動態及び排出ガスの計測 : 都市域における走行動態と道路環境が燃費及びNOx排出に及ぼす影響
- ガソリン乗用車の実燃費マクロ推計式の構築
- 車載型機器による走行動態調査と走行動態の燃費及び排出ガスに及ぼす影響の解析
- 自動車から排出される微小粒子の排出特性 : 排気中および道路沿道大気中における粒径分布の比較
- 車載型機器による走行動態及び排出ガスの計測
- 車載型装置による走行動態の計測及び走行動態の燃費への影響に関する研究
- 実燃費を考慮した自動車からの都道府県別CO_2排出量の推計
- 1I1524 エコドライブによる大気汚染物質の低減効果(5物質-1ガス状物質/5物質-5有害化学物質,一般研究発表)
- 身近な交通の見直しによるCO_2削減に関する研究(1) : 乗用車の目的別利用頻度、距離と走行特性
- オフィスビル実測値を用いた動的熱負荷モデルによるCO_2排出削減策の評価
- オフイスビルの実測値に基づいた動的熱負荷およびCO_2排出削減シミュレーション
- 沿道歩行時の大気汚染物質曝露 : PM重量濃度および個数濃度の変動について
- 排気後処理装置付ディーゼル車からのNO_2排出特性
- 車載型機器を用いた自動車排ガスと走行動態の計測 (特集 環境研究の将来) -- (環境技術研究)
- 自由記述調査法による都心商業地住民の騒音等に対する迷惑感の分析
- 住宅地での環境意識の幹線道路との関係における自由記述法を用いた分析
- 都心商業地住民の自由記述調査による騒音等の迷惑感の分析
- (2)沿道大気環境(3.1.1 空間から見た分野別研究,3.1 専門分野別研究,3.大気環境研究の新展開,創立50周年記念号)
- F05-(3) 道路沿道大気中におけるナノ粒子の計測と環境影響(粒子計測の最前線,先端技術フォーラム)
- 大気環境への負荷から見た自動車のLCAの課題
- 都市域におけるエアロゾル中炭素成分の実態
- 同一大気試料を用いた熱分離法および熱分離・光学補正法による粒子状炭素成分分析の比較
- 1E1345 東京都心の幹線道路沿道における微小粒子の粒径分布
- 資源輸入に伴う環境負荷の定量化と負荷の配分方法がLCIに与える影響の分析
- 自動車の地球環境負荷を考える--2酸化炭素排出量のライフサイクル評価 (エネルギ-・環境から材料を考える)
- 2E1115 自動車から排出される微小粒子の排出特性と沿道大気中における挙動
- 2E0945 車載型機器による車両動態及び実走行時排出ガスの計測 : 第二報 シャシーダイナモによる排ガス計測との比較
- 北関東における微小粒子状物質のレセプターモデルと放射性炭素同位体比を組み合わせた発生源寄与率推定
- 沿道大気中における微小粒子状物質(PM_)の化学成分特徴と経時的挙動
- 乗用車の10・15モード燃費の向上による実燃費の推移に関する統計解析(論文賞,平成21年度日本エネルギー学会 表彰受賞者と業績)
- 乗用車の10・15モードの燃費の向上による実燃費の推移に関する統計解析(平成21年度日本エネルギー学会「論文賞」受賞者と業績)
- 都市内交通手段としての路面電車に関するライフサイクル評価
- 車載計測の意義とプロジェクトの概要
- 2E0930 車載型機器による車両動態及び実走行時排出ガスの計測 : 第一報 車載計測プロジェクトの概要
- 車載型計測装置を用いた車両の走行動態と排ガス排出実態の関係の解析
- 実走行データを用いた燃費・CO_2排出量とドライバーの運転特性との関係による解析
- 平成7年産業連関表等を用いた近年CO_2排出構造変化の分析
- 乗用車の長期間の利用実態から見た電気自動車の利用可能性評価
- 直噴ガソリン乗用車の粒子状物質排出特性
- 大気質モデルの相互比較実験によるO_3, PM_予測性能の評価 : 2007年夏季、関東の事例
- 3D1026 走行環境が自動車排ガス・燃費に及ぼす影響の考察(4過程-1排出,一般研究発表)
- 1F1026 最新直噴ガソリン乗用車から排出される微粒子の有効密度測定(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)