住宅地での環境意識の幹線道路との関係における自由記述法を用いた分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-11-30
著者
-
近藤 美則
国立環境研究所
-
近藤 美則
独立行政法人国立環境研究所
-
須賀 伸介
国立環境研究所
-
大井 紘
国立環境研究所
-
宮本 定明
筑波大学電子・情報工学系
-
大井 紘
国立環境研究所社会環境システム部
関連論文
- 多点測定による都市大気エアロゾルの動態
- 1D1104 市販電動車両の性能の実態(2手法-1計測分析,一般研究発表)
- 1C1730-4 市販されている電動車両の実性能(次世代電動車両の導入はどれだけ大気環境改善に役立つか,3.自動車環境分科会,分科会)
- 2F1116 都市幹線道路周辺の歩行中におけるPM曝露(4) : 窒素酸化物濃度の季節間比較(1空間-2道路沿道,一般研究発表)
- 1C1412 都市幹線道路周辺の歩行中におけるPM曝露(2) : PM濃度の季節間比較(3影響-1生体,一般研究発表)
- 1C1424 都市幹線道路周辺の歩行中におけるPM曝露(3) : 窒素酸化物曝露濃度との関係(3影響-1生体,一般研究発表)
- 沿道歩行時の大気汚染物質曝露 : 夏季における微小粒子曝露濃度について
- 大阪府域における騒音苦情と人口密度等に関する検討
- 2B0900 多地点同時測定による沿道の粒子分布の評価
- 1B1545 多地点同時大気汚染観測データの機差較正について
- 2H1015 乾性沈着フラックス測定としての緩和渦集積法(REA 法)の統計的検討
- 長期実走行データに基づいたCO2排出量に関する寄与要因の推定
- 2D1145 地表面フラックス測定に用いる簡易渦集積法におけるフラックス評価式の統計的導出
- 統計的手法によるPVシステム出力解析
- 環境低負荷型技術を導入したエコオフィスの評価
- NOAA/AVHRRデータの太陽光発電量推定への応用可能性について
- NOAA/AVHRRを用いた日射分布推定
- エコオフィス実測データによる多結晶太陽電池の季節間変動特性及び有効性
- 環境低負荷型技術を組み合わせたエコオフィスの評価 (第二報)
- 環境低負荷型技術を組み合わせたエコオフィスの評価 (第一報)
- 電気自動車IZAとガソリン車とのライフサイクルCO_2量の比較
- 家計の消費支出から見たCO_2排出構造の経時的分析
- 電気自動車IZAとガソリン車のライフサイクルCO_2量の分析
- 二酸化炭素排出規則に関する研究 : 韓国の産業構造を中心に
- 家計のエネルギ-支出の特性について
- 日本の輸出入に伴うCO_2量の経時的分析
- 家計消費支出によるCO_2排出構造の経時的分析
- 首都圏近郊地域における一般世帯のエネルギー消費調査の結果について
- 交通運輸分野における対策技術
- 乗用車の10・15モード燃費の向上による実燃費の推移に関する統計解析
- ディーゼル車からの微小粒子の排出特性と道路沿道大気中における挙動
- 2E1145 実走行車における自動車起源化合物の測定(2) : 揮発性有機化合物について
- 2E1130 実走行時における自動車起源化合物の測定(1) : 調査方法と排出量の推定
- 自動車排出ガス測定における高反応性揮発性有機化合物の消失
- 最新のデータに基づく乗用車実走行燃費の実態分析
- 車載型機器による走行動態及び排出ガスの計測 : 都市域における走行動態と道路環境が燃費及びNOx排出に及ぼす影響
- ガソリン乗用車の実燃費マクロ推計式の構築
- 車載型機器による走行動態調査と走行動態の燃費及び排出ガスに及ぼす影響の解析
- 自動車から排出される微小粒子の排出特性 : 排気中および道路沿道大気中における粒径分布の比較
- 車載型機器による走行動態及び排出ガスの計測
- 車載型装置による走行動態の計測及び走行動態の燃費への影響に関する研究
- 実燃費を考慮した自動車からの都道府県別CO_2排出量の推計
- 1I1524 エコドライブによる大気汚染物質の低減効果(5物質-1ガス状物質/5物質-5有害化学物質,一般研究発表)
- 身近な交通の見直しによるCO_2削減に関する研究(1) : 乗用車の目的別利用頻度、距離と走行特性
- オフィスビル実測値を用いた動的熱負荷モデルによるCO_2排出削減策の評価
- オフイスビルの実測値に基づいた動的熱負荷およびCO_2排出削減シミュレーション
- 沿道歩行時の大気汚染物質曝露 : PM重量濃度および個数濃度の変動について
- 2F1140 バンコクにおける自動車通勤時の大気汚染曝露(1空間-2道路沿道,一般研究発表)
- 1D1052 パーソナル電動車両の二酸化炭素排出原単位(2手法-1計測分析,一般研究発表)
- 排気後処理装置付ディーゼル車からのNO_2排出特性
- 車載型機器を用いた自動車排ガスと走行動態の計測 (特集 環境研究の将来) -- (環境技術研究)
- 自由記述調査法による都心商業地住民の騒音等に対する迷惑感の分析
- 住宅地での環境意識の幹線道路との関係における自由記述法を用いた分析
- 都心商業地住民の自由記述調査による騒音等の迷惑感の分析
- 多水質項目の物理現象モデルに基づく水道の高度処理システムの最適設計
- 環境科学における研究対象の全体と要素の取り扱い : 環境行政は科学の射程に入るか
- 大気環境への負荷から見た自動車のLCAの課題
- 1E1345 東京都心の幹線道路沿道における微小粒子の粒径分布
- 階層的データ構造を利用した3次元海洋格子点データの画像表示
- 住工混在地区における公害苦情の考え方について
- 3D1145 格子ガス法によるエアロゾルの樹木への沈着モデルについて
- 資源輸入に伴う環境負荷の定量化と負荷の配分方法がLCIに与える影響の分析
- 自動車の地球環境負荷を考える--2酸化炭素排出量のライフサイクル評価 (エネルギ-・環境から材料を考える)
- 住工混在地区居住者の住環境に関する意識と音環境 -堺市におけるインテンシブ調査結果に基づいて-
- 幹線道路沿道における集合住宅居住者の音源の認知 -自由記述調査結果を分析して-
- 自由記述法と選択肢法による音環境意識の調査の比較
- 環境学の構築は可能か
- 科学の射程外での地球環境リスク管理の考え方
- 2E1115 自動車から排出される微小粒子の排出特性と沿道大気中における挙動
- 通勤者における職場・通勤途上・自宅での迷惑な音
- 環境科学における研究対象の全体と要素の取り扱い-最終回:それではどうするのか-
- 微妙な判断を求められる公害苦情の取り扱いについて
- 東京湾横断道路に関する自由記述データの解析
- I 環境科学における研究対象の全体と要素の取り扱い総合的学問としての環境への取り組み
- 京都・西陣地区居住者の音環境に関する意識 (京都大学環境衛生工学研究会第20回シンポジウム講演論文集(1998年7月23日・24日,京都)--一般講演)
- 自由記述調査法による東京湾のイメージの解析
- 人々の海域の印象について--自由連想調査の解析 (印象の工学 印象はどう測ればよいか) -- (印象を測って分析する)
- 大気汚染の時間・空間変動特性に基づく観測系設計の考え方
- 自由連想調査とクラスタ-分析による水辺に対する住民意識の研究
- 2E0945 車載型機器による車両動態及び実走行時排出ガスの計測 : 第二報 シャシーダイナモによる排ガス計測との比較
- 洋上風車の最適配置
- 乗用車の10・15モード燃費の向上による実燃費の推移に関する統計解析(論文賞,平成21年度日本エネルギー学会 表彰受賞者と業績)
- 乗用車の10・15モードの燃費の向上による実燃費の推移に関する統計解析(平成21年度日本エネルギー学会「論文賞」受賞者と業績)
- 都市内交通手段としての路面電車に関するライフサイクル評価
- 車載計測の意義とプロジェクトの概要
- 2E0930 車載型機器による車両動態及び実走行時排出ガスの計測 : 第一報 車載計測プロジェクトの概要
- 車載型計測装置を用いた車両の走行動態と排ガス排出実態の関係の解析
- 実走行データを用いた燃費・CO_2排出量とドライバーの運転特性との関係による解析
- 平成7年産業連関表等を用いた近年CO_2排出構造変化の分析
- 乗用車の長期間の利用実態から見た電気自動車の利用可能性評価
- 名取亮編, 数値計算法, オーム社, 1998年
- 3次元ドップライダー観測データに基づいた洋上風車の最適配置
- 自由記述調査による住民などの東京湾に関する環境意識の解明 : 三番瀬保全の在り方を探って
- 直噴ガソリン乗用車の粒子状物質排出特性
- 車両利用中のアイドリングストップが大気環境に及ぼす影響の考察
- 3次元ドップライダー観測データに基づいた洋上風車の最適配置
- 3D1026 走行環境が自動車排ガス・燃費に及ぼす影響の考察(4過程-1排出,一般研究発表)
- 1F1026 最新直噴ガソリン乗用車から排出される微粒子の有効密度測定(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- E-42 環境低負荷型技術を導入したエコオフィスの評価 : 第2報 平成9年度の運転データの解析とその評価
- F-50 環境低負荷型技術を導入したエコオフィスの評価