自由記述調査法による東京湾のイメージの解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Local residents' awareness of Tokyo Bay is considered in this paper. We analyze the data obtained from a questionnaire survey based on a free response method. In the free response test respondents are asked to write freely what they associated with a stimulus phrase "Tokyo Bay". Response data obtained from two survey sites near Tokyo Bay are employed for the analysis. One of the sites is a rural area facing the bay in Kisarazu City, Chiba Prefecture. Another site is a residential area adjacent to a coastal industrial district in Kawasaki City, Kanagawa Prefecture. In the former area where primal industries are fisheries, about 60 percent of respondents were fishery workers. In the latter one, on the other hand, about 45 percent of respondents were office-workers. For the analysis of the test we use the associated words which are meaningful and appeared with greater frequency. By examining the word data we attempt a comparison of the awareness of Tokyo Bay in these two areas which have different characteristics each other. In both of the survey areas respondents associate a variety of words concerning water pollution in Tokyo Bay. It is found, however, the images shown by those words are characteristic in each area. The word data of Kisarazu includes the words "death" and "red tide" which are considered to be associated by respondents' concerns about the effects of water pollution on fisheries. In the Kawasaki area, some words showing pollution directly, for example "dirty", are written with greater frequency than in Kisarazu. Respondents' concerns about fisheries and marine products are prominent in Kisarazu. Indeed, many words relating to fisheries and showing individual names of marine products are seen in the data of Kisarazu. Some of those words are also associated by respondents in Kawasaki. It indicates that respondents in both areas regard the value of Tokyo Bay as a place for fisheries. Respondents' other concerns in the two survey areas are the overcrowding of ships, the change of nature, industries, and development works. As for development works the words relating to reclamation and coastal industries are associated with greater frequency in Kawasaki. On the other hand respondents in Kisarazu seem to be more interested in the relation between the new road across Tokyo Bay and the change of the bay area.
- 日本海洋学会の論文
- 1997-08-05
著者
関連論文
- 多点測定による都市大気エアロゾルの動態
- 大阪府域における騒音苦情と人口密度等に関する検討
- 2B0900 多地点同時測定による沿道の粒子分布の評価
- 1B1545 多地点同時大気汚染観測データの機差較正について
- 2H1015 乾性沈着フラックス測定としての緩和渦集積法(REA 法)の統計的検討
- 2D1145 地表面フラックス測定に用いる簡易渦集積法におけるフラックス評価式の統計的導出
- 自由記述調査法による都心商業地住民の騒音等に対する迷惑感の分析
- 住宅地での環境意識の幹線道路との関係における自由記述法を用いた分析
- 都心商業地住民の自由記述調査による騒音等の迷惑感の分析
- 多水質項目の物理現象モデルに基づく水道の高度処理システムの最適設計
- 環境科学における研究対象の全体と要素の取り扱い : 環境行政は科学の射程に入るか
- 階層的データ構造を利用した3次元海洋格子点データの画像表示
- 住工混在地区における公害苦情の考え方について
- 3D1145 格子ガス法によるエアロゾルの樹木への沈着モデルについて
- 住工混在地区居住者の住環境に関する意識と音環境 -堺市におけるインテンシブ調査結果に基づいて-
- 幹線道路沿道における集合住宅居住者の音源の認知 -自由記述調査結果を分析して-
- 自由記述法と選択肢法による音環境意識の調査の比較
- 環境学の構築は可能か
- 科学の射程外での地球環境リスク管理の考え方
- 通勤者における職場・通勤途上・自宅での迷惑な音
- 環境科学における研究対象の全体と要素の取り扱い-最終回:それではどうするのか-
- 微妙な判断を求められる公害苦情の取り扱いについて
- 東京湾横断道路に関する自由記述データの解析
- I 環境科学における研究対象の全体と要素の取り扱い総合的学問としての環境への取り組み
- 京都・西陣地区居住者の音環境に関する意識 (京都大学環境衛生工学研究会第20回シンポジウム講演論文集(1998年7月23日・24日,京都)--一般講演)
- 自由記述調査法による東京湾のイメージの解析
- 人々の海域の印象について--自由連想調査の解析 (印象の工学 印象はどう測ればよいか) -- (印象を測って分析する)
- 大気汚染の時間・空間変動特性に基づく観測系設計の考え方
- 環境科学における研究対象の全体と要素の取り扱い -社会的存在としての環境-
- 自由連想調査とクラスタ-分析による水辺に対する住民意識の研究
- 洋上風車の最適配置
- 環境社会学のあり方について
- 名取亮編, 数値計算法, オーム社, 1998年
- 3次元ドップライダー観測データに基づいた洋上風車の最適配置
- 自由記述調査による住民などの東京湾に関する環境意識の解明 : 三番瀬保全の在り方を探って
- 3次元ドップライダー観測データに基づいた洋上風車の最適配置