3A1006 2008年夏季関東内陸部における大気微小粒子組成の高時間分解観測(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人大気環境学会の論文
- 2009-08-20
著者
-
萩野 浩之
財団法人日本自動車研究所エネルギ・環境研究部
-
中山 明美
財団法人日本自動車研究所エネルギ・環境研究部
-
長谷川 就一
国立環境研究所
-
高見 昭憲
国立環境研究所
-
小林 伸治
国立環境研究所社会環境システム研究領域
-
小林 伸治
独立行政法人国立環境研究所
-
飯島 明宏
群馬県衛生環境研究所
-
関口 和彦
埼玉大学大学院理工学研究科
-
熊谷 貴美代
群馬県衛生環境研究所
-
萩野 浩之
日本自動車研究所
-
下田 美里
群馬県衛生環境研究所
-
佐々木 左宇介
財団法人日本自動車研究所
-
関口 和彦
埼玉大学理工学研究科
-
小林 伸治
国立環境研究所
-
小林 伸治
環境研
-
長谷川 就一
環境研
-
関口 和彦
埼玉大学 大学院理工学研究科
-
萩野 浩之
財団法人日本自動車研究所
-
高見 昭憲
環境研
-
長谷川 就一
埼玉県環境科学国際センター
-
飯島 明宏
高崎経済大学
-
萩野 浩之
埼玉大学大学院 理工学研究科
-
高見 昭憲
独立行政法人国立環境研究所
-
小林 伸治
日本自動車研
-
熊谷 貴美代
群馬県衛生環境研
-
高見 昭憲
国立環境研
-
関ロ 和彦
埼玉大学・院理工
関連論文
- 酸触媒を用いないDNPH誘導体化/高速液体クロマトグラフィーによる環境大気中アクロレインの定量
- PM_中元素状炭素の自動車排出係数の推計と一般環境における大気中濃度の変動
- 夏季のPM_質量濃度に対する東アジアからの越境汚染人為エアロゾルの影響
- 1J1348 2007年夏季関東における微小粒子広域観測とモデリング(5) : 夏期におけるサルフェートの濃度変動と冬期との比較(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 2C1052 九州北部の大都市域における春季のPM_濃度に対する長距離輸送の影響(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- 九州北部における春季の高濃度PM2.5と長距離輸送
- P131 化学輸送モデルCMAQを用いた沖縄県辺戸岬における越境大気汚染の解析 : 2008年春季のW-PASS集中観測をもとに
- 辺戸岬における大気エアロゾルの観測
- 1A0942 沖縄辺戸および小笠原父島におけるsulfate/black carbon濃度比の変化(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- 2C1104 2009年春季長崎福江島における高濃度オゾンの観測と二次粒子の動態(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- P-17 沖縄辺戸岬におけるEC、OCの季節と発生源地域別の変動(ポスター発表)
- 2A1104 PM_濃度測定におけるアーティファクトの影響検討(2)(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 2A1054 PM_濃度測定におけるアーティファクトの影響検討(2手法-1計測分析,一般研究発表)
- 2C1116 福江島で観測された非メタン炭化水素組成の特徴と光化学反応履歴の考察(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- 1C1412 都市幹線道路周辺の歩行中におけるPM曝露(2) : PM濃度の季節間比較(3影響-1生体,一般研究発表)
- 沿道歩行時の大気汚染物質曝露 : 夏季における微小粒子曝露濃度について
- 1J1412 2007年夏季関東における微小粒子広域観測とモデリング(7) : 3次元モデルで計算される有機炭素収支(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 3A1006 2008年夏季関東内陸部における大気微小粒子組成の高時間分解観測(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 1J1312 2007年夏季関東における微小粒子広域観測とモデリング(2) : AMSを用いた高時間分解粒子組成観測(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 1J1324 2007年夏季関東における微小粒子広域観測とモデリング(3) : AMSを用いた騎西ならびに前橋での粒子成分挙動の解析(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 1J1336 2007年夏季関東における微小粒子広域観測とモデリング(4) : 炭素成分の時間的・空間的挙動(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 1J1424 2007年夏季関東における微小粒子広域観測とモデリング(8) : 広域大気シミュレーションによる再現性検証(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- エアロゾル国際会議2006参加報告
- 3H1030 粒子状物質の炭素成分分析に関する基礎的検討 : (2) DRI 炭素分析計と CHN 計の比較
- 3H1015 粒子状物質の炭素成分分析に関する基礎的検討 : (1) 光による有機炭素の炭化補正に及ぼす試料の影響
- P16 都市域での大気汚染と気象の立体分布観測(3) : 黄砂飛来と粒子状物質の挙動解析
- 2C1045 都市域での大気汚染と気象の立体分布観測(5) : 大阪地域の数値モデル解析
- 2C1030 都市域での大気汚染と気象の立体分布観測(4) : 東京における粒子状物質の鉛直分布
- 2C1015 都市域での大気汚染と気象の立体分布観測(2) : 測定法の比較と東京・大阪の特徴
- 2C1000 都市域での大気汚染と気象の立体分布観測(1) : 観測概要
- P121 札幌における積雪不純物中のカーボン測定
- 松山,大阪,つくばで観測した浮遊粉じん中金属元素濃度比による長距離輸送と地域汚染特性の解析
- 2G1100 奥日光白根山広葉樹林および長野アカマツ林における過酸化物の比較
- 3A1458 道路沿道におけるPM2.5の挙動と特徴(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- C202 都市大気中のスス粒子に付着した揮発性物質(エアロゾル)
- 3A0930 2007年夏季関東における微小粒子広域観測とモデリング(9) : 全炭素中^Cの経時変化と由来解析(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 加熱脱着GC / MSによるディーゼル排気および大気中ナノ粒子の有機成分分析
- 3E0942 ディーゼル排出ナノ粒子(
- 3E0954 ディーゼル排出ナノ粒子(
- 3E1006 ディーゼル排出ナノ粒子(
- 1B0945 2003 年春季関西地区における大気汚染の立体分布観測 : (1) 観測概要および集中観測における粒子状物質の解析
- D205 大気煤粒子の混合状態とその光吸収特性に及ぼす影響について(エアロゾルII)
- D152 エアロゾルの光吸収特性について(エアロゾル)
- 1B1000 2003 年春季関西地区における大気汚染の立体分布観測 : (2) 集中観測におけるガス状物質の解析
- 3A1446 幹線道路近傍の大気環境中におけるエアロゾルの曝露調査(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 3A1434 沿道と一般環境における大気中ナノ粒子の粒径分布の長期観測(2004-2008)(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 3E0930 沿道と一般環境における大気中ナノ粒子の粒径分布の長期観測(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 1J1400 2007年夏季関東における微小粒子広域観測とモデリング(6) : リセプターモデルを用いたPM2.5発生源の割り当て(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- P-24 加熱脱着GC/MSの高感度化と沿道大気中ナノ粒子(
- P-16 2008年LEXTRA航空機観測におけるエアロゾル中のイオン成分および金属成分(ポスター発表)
- 1A1042 福江-沖縄間東シナ海上空におけるエアロゾル・大気汚染物質の観測(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- 3A1018 2008年夏季関東内陸部におけるエアロゾルの密度の測定(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 1J1300 2007年夏季関東における微小粒子広域観測とモデリング(1) : 観測概要(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- D207 アジア大陸起源空気塊中の単一ブラックカーボン粒子の混合状態の測定(エアロゾル)
- アルデヒド・ケトン類測定におけるアセトニトリル溶媒代替法の検討 (特集 排出ガス測定)
- AMSSデータを用いたエアロソル解析アルゴリズム開発のための観測
- ディーゼルエンジンならびにガソリン車両からの有機炭素/元素状炭素の排出量と性状分析 (特集 排出ガス測定)
- P-82 2003〜2007年度における国内酸性雨長期モニタリング(2) : 乾性沈着解析結果(ポスター発表)
- P-81 2003〜2007年度における国内酸性雨長期モニタリング(1) : 湿性沈着解析結果(ポスター発表)
- 奥日光山岳域における夏季および秋季のオゾン濃度変動
- 沿道歩行時の大気汚染物質曝露 : PM重量濃度および個数濃度の変動について
- 「エアロゾルが関与する不均一反応」関連用語
- 2I1030 過酸化物による植物の可視被害に関する暴露実験
- 2F1140 バンコクにおける自動車通勤時の大気汚染曝露(1空間-2道路沿道,一般研究発表)
- 排気後処理装置付ディーゼル車からのNO_2排出特性
- P-59 飛行時間型エアロゾル質量分析計とフィルター法による微小粒子成分分析の比較 : その1 精密質量分析から求めたOCと石英フィルターで捕集したOCの比較(ポスター発表)
- P-21 飛行時間型エアロゾル質量分析計を用いた二次有機エアロゾルの観測(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
- 熱光学式炭素分析計測を用いた炭素性微小粒子の定量 (特集 環境評価のための計測技術)
- 自動車排出ガス分析の精度と信頼性(その10)DNPHカートリッジブランク値の調査 (特集 環境評価のための計測技術)
- 大気中微小粒子の炭素成分の特性化--炭素分析と高度質量分析計による大気観測 (特集 環境評価のための計測技術)
- 1D1040 DNPHカートリッジを用いて高い信頼性でアクロレインを捕集する方法の検討(2手法-1計測分析,一般研究発表)
- 1A1104 春季の沖縄辺戸岬におけるPM_およびPM_の炭素成分の特徴(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 1J1700-4 大気質モデルおける二次生成無機粒子のモデリングと予測性能(PM2.5の日本における動向と課題,10.都市大気エアロゾル分科会・都市大気環境モデリング分科会,分科会)
- 自動車から排出されるアクロレインの高信頼性捕集法の検討 (特集 排出ガス測定)
- 新捕集剤による自動車排出ガス中のアルデヒド類測定方法の検討 (環境計測技術特集号)
- 技術資料 自動車排出ガス分析の精度と信頼性(7)アルデヒド分析の不確かさの算出
- 技術資料 自動車排出ガス分析の精度と信頼性(その5)アルデヒド分析誤差要因の検討
- クロージャー研究による大気エアロゾルの粒径分布・混合状態モデルの検討
- P14 熱・光学方式カーボン分析計を用いた大気中のOC・EC測定法の検討
- 都市域におけるエアロゾル中炭素成分の実態
- 1E1345 東京都心の幹線道路沿道における微小粒子の粒径分布
- 1B1015 2003 年春季関西地区における大気汚染の立体分布観測 : (3) ガス状・粒子状物質の経時変化および微小粒子の粒径分布連続観測
- 3J1130 粒子状炭素(OC/EC)分析法の比較 : OCの熱分解補正が可能な装置による検討
- 2E1115 自動車から排出される微小粒子の排出特性と沿道大気中における挙動
- 北関東における微小粒子状物質のレセプターモデルと放射性炭素同位体比を組み合わせた発生源寄与率推定
- 沿道大気中における微小粒子状物質(PM_)の化学成分特徴と経時的挙動
- 異なる測定法によるPM_測定結果の比較
- PM_の生成と起源 : 化学組成と起源推定法
- P427 初冬季のつくば市における粒子状物質の鉛直分布(ポスター・セッション)
- 1H1300 日本における大気混濁係数の経年変化
- (2)都市大気エアロゾル分科会(1.2.3 分科会,1.2 支部・委員会・分科会活動,1.大気環境学会の沿革と現状,創立50周年記念号)
- エアロゾル質量分析計による微小粒子化学組成の定量とその応用
- 大気質モデルの相互比較実験によるO_3, PM_予測性能の評価 : 2007年夏季、関東の事例
- 1C1139 調査結果から推測される有害大気汚染物質別の発生源距離(1空間-4都市・地域,一般研究発表)
- 3F1100 さいたま市・埼玉県による粒子状物質調査 : 地点別・粒径別に見た化学組成の比較(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- P-90 微小粒子状物質等大気汚染物質による小児の肺機能発達への影響に関するコホート研究(第1報) : 研究デザイン(ポスター発表)
- 3F1039 関東地方におけるPM_無機イオンの高時間分解同時観測 : 夏季と初冬季との比較(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 3F1000 2011年11月に関東で観測されたPM_高濃度の解析(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 2A1000 北京での炭素性エアロゾルの発生源解析(2手法-5シミュレーション,一般研究発表)
- 3F1400 沿道と一般環境における大気中ナノ粒子の粒径分布の長期観測(2004-2011)(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)