3H1130 ディーゼル車のPM対策に関する費用効果分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人大気環境学会の論文
- 2002-09-11
著者
-
岸本 充生
産業技術総合研究所
-
中井 里史
横浜国立大学大学院環境情報研究院
-
中西 準子
横浜国立大学環境科学研究センター
-
中井 里史
横浜国立大学
-
脇野 真一
横浜国立大学
-
中西 準子
産総研リスクセンター:横浜国大・環境情報
-
中西 準子
横浜国立大学大学院環境情報研究院
関連論文
- 化学物質領域でのリスク管理の考え方と問題点--リスク概念に基づくアプローチを阻害するのは誰か (特集:リスク概念に基づくアプローチを阻害するのは何か--第2回横幹連合総合シンポジウムでの日本リスク研究学会企画セッション)
- 2F09 環境効率指標から見た産業のパフォーマンス評価と技術(戦略形成,一般講演,第22回年次学術大会)
- 1I1045 微小粒子状物質の健康影響に関する疫学研究 : 短期及び長期影響調査の計画と実施内容について
- 3J1015 微小粒子物質の健康影響に関する疫学研究 : 長期影響調査の研究計画について
- 2I0900 微小粒子状物質の健康影響に関する疫学研究 : その1 全体計画と研究手法に関する検討
- 化学物質過敏症、シックハウス・シックビル症候群患者の個人曝露量と症状の調査
- 伊豆・脱化学物質コミュニティー : 2. ベースライン調査結果
- DDT の生態リスク評価 : 生物濃縮がもたらすセグロカモメ集団の絶滅リスクの試算
- 3E1300 喫煙室内での粒子状物質と多環芳香族炭化水素・ソラネソールの個人暴露濃度測定に関する研究(1空間-1室内,一般研究発表)
- 2J1100 拡散型サンプラーによる VOC の捕集性能と理論的サンプリングレートの算出
- 霞ケ浦地域の堆積物,土壌,および生物試料中の塩素化ダイオキシンおよびジベンゾフラン
- 霞ヶ浦における魚類およびエビ中のダイオキシン類の濃度と生物濃縮
- 環境科学研究の常識と未常識
- 1980年代後半の東京都内一地区における屋内・屋外粒子状物質濃度
- 食品中カドミウムの曝露評価と健康影響評価
- 食事を通した有機フッ素化合物曝露に関する研究
- 尿中代謝物をバイオマーカーとしたパラベン類の曝露評価
- 河川水中ダイオキシン類の発生源と挙動の解析
- 粒子状物質濃度と喘息児のピークフロー値との関連 : 時期による影響の違い
- 3G1200 学童を対象とした健康影響継続調査 : 2.呼吸器症状有症率の年次推移に関する検討
- 3G1145 学童を対象とした健康影響継続調査 : 1.肺機能値の変化に関する検討
- 3G1130 大気汚染が学童の呼吸器症状に及ぼす影響に関する研究 : ATS-DLD調査票とISACC調査票の比較
- 東京湾のダイオキシン汚染 : 組成と汚染源推定
- 食品中カドミウムの曝露評価と健康影響評価
- 2F1128 都市幹線道路周辺歩行中におけるPMとTVOC曝露濃度の関係(1空間-2道路沿道,一般研究発表)
- 2L0915 微小粒子状物質の健康影響に関する疫学研究 : 個人曝露評価のための家屋内外濃度測定 (2) 結果報告
- 2L0900 微小粒子状物質の健康影響に関する疫学研究 : 個人曝露評価のための家屋内外濃度測定 (1) 調査概要
- 1I1015 中国都市大気汚染による健康影響研究(1) : 研究計画および呼吸器影響を中心とした調査概要
- 41436 室内環境におけるカビ指数の予測(微生物による室内空気汚染, 環境工学II)
- 拡散型サンプラーにおけるアルデヒド類・ケトン類捕集性能と理論的サンプリングレートの算出
- 気密性能試験に影響を及ぼす要因に関する研究
- 土壌細菌DNAの直接抽出法及び精製法:異なる手法の比較検討
- O-(2,3,4,5,6-ペンタフルオロベンジル) ヒドロキシルアミン含浸シリカゲルを充填したパッシブサンプラーによる室内環境中のアルデヒド類の測定
- 3J1100 微小粒子状物質の健康影響に関する疫学研究 : 新しいPM2.5個人サンプラーによる測定法の検討
- 室内環境学会 健康影響分科会活動
- 伊豆・脱化学物質コミュニティー : 1. 紹介と研究概要
- 化学物質による健康影響 現状と将来展望 : (1)疫学研究の立場から
- カワウにおけるPCDDs, PCDFsおよびコプラナーPCBsの蓄積レベル
- 3J1045 微小粒子状物質の健康影響に関する疫学研究 : 個人曝露測定に対する予備的検討 (2)共存汚染物質も含めた検討
- 1I1115 微小粒子状物質の健康影響に関する疫学研究 : 除細動器植込み患者における心室性不整脈発生と大気環境の関連性に関する予備的解析
- 2I0945 微小粒子状物質の健康影響に関する疫学研究 : その4 慢性影響の評価法に関する検討
- 宍道湖における水鳥,魚類及び二枚貝類中のダイオキシン類の異性体組成について
- 発がん性物質への曝露がもたらす発がんリスクの損失余命による表現 : 生命表を用いた換算
- 化学物質の環境中動態および曝露推定モデルにおける不確実性の解析
- 1A1700-1 日常生活環境下における室内汚染物質濃度や個人曝露量の測定・評価について(1.室内環境分科会,分科会)
- 3G1215 大気中ベンゼンの連続測定とリスク評価
- 老人保健施設における室内環境測定(多数の人が利用する施設の室内環境について)
- カワウ卵におけるダイオキシン類(PCDD/Fs, Co-PCBs)レベルと地域比較
- (3)室内環境分科会(1.2.3 分科会,1.2 支部・委員会・分科会活動,1.大気環境学会の沿革と現状,創立50周年記念号)
- 3H1130 ディーゼル車のPM対策に関する費用効果分析
- 環境リスクアセスメント
- 1G1145 固定発生源周辺の揮発性有機化合物の測定と発生源解析に関する研究
- 1G1130 排出量の減少に伴う大気中ベンゼン濃度の経年変化
- 大気拡散モデルを用いた濃度予測及びPRTRデータの検証 : ベンゼンを例に
- 大気汚染物質の連続測定とベンゼン濃度の経年変化
- 3I01 リスク評価のための大気中ベンゼン, NOx, COの連続測定
- 土壌汚染による土壌動物に関する生態リスクの解析
- リスク管理のためのリスク評価手法開発 : ダイオキシンを例にして
- リスク管理のためのリスク評価手法開発 - ダイオキシンを例にして -
- 2G1115 固定排出源の新しい推定法の開発
- 3J1030 微小粒子状物質の健康影響に関する疫学研究 : 個人曝露測定に対する予備的検討 (1)調査方法に関する検討
- クロスチェックによるカネミ油症ライスオイル中PCDD, PCDF及びPCBの分析
- 農薬中のダイオキシン類のBPX5カラムによる全異性体分析
- 2D1000 曝露・リスク評価大気拡散モデル (ADMER) の開発 (2) : 全国版 (Ver. 1.0) の開発と検証
- 3J1000 微小粒子物質の健康影響に関する疫学研究 : 病院内におけるPM_2.5濃度と喘息症状との関連の予備的検討
- 2I1000 微小粒子状物質の健康影響に関する疫学研究 : その5 個人曝露濃度測定法に関する検討
- 116 学童におけるスギ特異IgE抗体陽性率調査結果について 第2報
- 1I14 幹線道路近傍におけるPM2.5濃度
- 440 学童におけるスギ特異IgE抗体陽性率調査結果について
- リスク評価のための大気中ベンゼン,NOx,COの連続測定
- 建材による室内空気汚染
- 2M05 排出源周辺大気中の化学物質濃度の空間分布推定法の開発
- 東京湾と霞ヶ浦流域におけるダイオキシン類の収支
- 環境と疾病 : 大気汚染の疫学と統計データ・データ解析
- 化学物質の環境安全問題に関わる社会経済評価 (特集 化学物質の安全)
- 全電化家庭と電気・ガス併用家庭の室内NO2濃度の比較についての予備的研究
- 東京湾のダイオキシン汚染 : 組成と汚染源推定
- 生態学モデルの生態リスク分析への適用 - 外挿法と生活史感度解析の効用 -
- 慢性毒性の生命評価法と生態リスク分析
- 確率的生命価値(VSL)とは何か--その考え方と公的利用 (特集 [日本リスク研究学会]第19回研究発表会「健康リスク削減の価値を測る」)
- 化学物質過敏症の気分状態、症状と化学物質曝露の関係に関する研究 : 1. ベースライン調査
- PM_個人曝露調査法の検討 : 個人曝露量と定点観測データとの関係
- 拡散型サンプラーにおける理論的捕集速度の算出法の検討
- 臭素系難燃剤ヘキサブロモシクロドデカンの曝露評価 : 各種曝露媒体を考慮した経年的検討
- 1A1440 Prevalence of acute respiratory infections in women and children potentially caused by smoke from solid fuels in a developing country(3 Effect-1 biology,General Presentations)
- 日本における胎便を用いた重金属曝露評価法に関する予備的検討
- 1C1039 摂取比率(Intake Fraction, iF)の紹介と利用法について(1空間-4都市・地域,一般研究発表)
- 環境汚染の健康影響評価手法と不確実性