高校生の悩みと求める援助の特質
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 大学新入生の友だちとのつきあい方と満足度の推移
- お金に対する態度に関する心理学的研究の動向
- 青年期における劣等感の規定因モデルの構築
- 青年期における劣等感と競争心との関連
- 大学生における自己肯定と自己嫌悪感の関連
- 自己カテゴリ化と宗教 : 主体なき「個」と集団の断層
- 青年期の自己実現(個性化)課程における「個」の不安と社会集団の関わり
- 「個」のパーソナリティと学習集団の特性 : 集団維持機能を活性化するパーソナリティ
- 大学生における親の老いの認知によって生じる気持ちの分析
- 専門高校における教育相談で高校生が望む教師の対応
- 青年期における自己嫌悪感の感情状態の発達的変化
- 佐藤有耕論文(2次元でとらえた青年期の自己嫌悪感の発達過程)に対するコメントを読んで
- 落合・佐藤論文に対する2本のコメント論文を読んで
- 2次元でとらえた青年期の自己嫌悪感の発達過程
- 青年期における友達とのつきあい方の発達的変化
- 親子関係の変化からみた心理的離乳への過程の分析
- 「青年心理学は意味ある研究をしているのか」(1993年度総会 シンポジウムおよびテーマセッション記録)
- PG024 青年期を中心に年齢段階別に検討した親友の有無と人数
- 学習集団における学習者間のインターラクションを活性化する要因 : 中学生の英語で積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度育成の視点から
- 自己嫌悪感の感情表現の変化にみる青年期から成人期への発達過程
- EFL学習者のリスニング能力と性格特性
- 青年期の自己実現(個性化)志向に関する不安(その5) : 中学生の自分らしさ発現に関する2種不安と成長不安・自尊感情との関連
- 青年期の自己実現(個性化)志向に関する不安(その4) : 中学生の自分らしさ形成に伴う不安の因子分析的検討
- 看護短大生におけるやる気関連諸特性と重症心身障害児(者)実習期間の「やる気」変化との関係
- 青年期の自己実現(個性化)志向に関する不安(その3) : 生き方の個人志向性・社会志向性との関連
- 看護学生の重症心身障害児(者)実習における達成動機(やる気)の質的検討
- 青年期の自己実現(個性化)志向に関する不安(その2) : 「見捨てられ不安」と「呑み込まれ不安」の視点による検討
- 青年期の自己実現(個性化)志向に関する不安 : 「自分らしさ」の発現による2種不安
- PB1-11 中学生から社会人までを対象とした感情経験の年齢的変化(発達)
- 高・低情動反応性系ラットの行動比較:6 : F1を加えた分析(その1)飲水行動
- 佐藤論文に対する意見論文を読んで
- K084 青年期の異性交際の特徴と異性交際による友人関係の変化(口頭セッション14 仲間・友達・ライバル)
- 教育心理学関連の教職専門科目に対する意識涵養の取り組み
- 「個性化」の過程に繋がる学習指導とその関係性 : 「臨床教育学」の視点から子どもの「誤答」・「納得」を考える
- 教育心理学関連の教職専門科目履修の現状と課題
- 分析心理学により教師-生徒関係を理解する試み
- 「不安」の諸相を理解する視点に関する検討 : 近年の不安研究を素材として
- 青年期における分離 : 個体化と不安
- 青年期の成長不安・抑制不安を規定する要因の検討 : 自我の強さ・自尊感情の観点から
- 青年期における成長不安と抑制不安の相互作用に関する検討 : 人間的成長性との関係について
- 高校生の悩みと求める援助の特質
- 中学生の「生き方」に関する日中の比較研究
- 14 「仮想的有能感」をめぐって(自主シンポジウム)
- J049 生涯発達に関するアイデンティティと時間的展望および統合の視点からの接近(自主シンポジウム)
- Tsukuba情動系20年間の家系図
- 「私」の中で生きる新潟上越の「看護短大」 (紀要特集第1号 新潟県立看護短期大学の歩み)
- 「青年期に顕在化する人格再構築欲求に応えるキャンパス・カウンセリング」へのコメント
- 学校における現代思春期青年への心理カウンセリング -「青年心理臨床学」の 原点を求めて-
- 自愛心との関連からみた大学生の自己嫌悪感の特徴
- 青年期における自己嫌悪感の感情状態の様相
- 自尊心との関連からみた大学生の自己嫌悪感の特徴
- 大学生の自己嫌悪感を高める自己肯定のあり方
- 自己嫌悪の感情状態とそれに関連する要因の発達過程
- 自己嫌悪感とそれに関連する要因の変化でみた青年期から成人期への発達過程
- 自己嫌悪感と自己価値の変化にみる青年期から成人期への発達過程
- 高校生女子が学校生活においてグループに所属する理由の分析
- 青年期における自己嫌悪感の発達的変化
- 人格3045 青年期における自己嫌悪感の学校段階差と性差 : 高校生群と大学生群の因子得点の比較
- D11 青年期における自己嫌悪間の発達的変化
- PC135 青年期の自己嫌悪感の原因となる自己についての分析 : どんな自分に対して自分がいやだと感じるのか
- 433 青年期の閉鎖的傾向と同一性混乱の関係 : 「青年期内閉性」尺度作成の試み(人格(7),口頭発表)
- 近交系ラットの行動比較--能動的回避学習
- P-I-A-6 ラットの被トラップ行動と情動性 日本動物心理学会第51回大会発表要旨
- O-III-3 餌制限条件下での野外フィールドにおけるラットの諸行動と個体数変動についての系統比較 日本動物心理学会第51回大会発表要旨
- 餌制限条件下での野外フィールドにおけるラットの個体数変動と諸行動についての系統比較
- ランウェイ・テストの構造とTsukuba情動系ラットの行動
- 行動研究における生態学的アプローチ : 行動の適応と進化
- B-I-7 穴居可能場面におけるTsukuba情動系とLong-Evans系の行動比較(日本動物心理学会第50回大会発表)
- ランウェイ,オ-プン・フィ-ルドおよびI迷路の3つの場面におけるラットの行動比較
- Tsukuba情動系ラットのランウェイ・テストにおける諸反応の遺伝率と遺伝子座数推定値
- Tsukuba情動系ラットの野外フィールドにおける4年間の個体数の推移とそれに関連する雄の性行動
- シェルタ-付きオ-プン・フィ-ルドにおけるマウスの行動と「シェルタ-恐怖」
- ラットとマウスの穴堀り行動に及ぼす情動性・性・照明条件の効果
- 「青年」ということばの由来をめぐって
- 「強制場面」と「強制-自由場面」におけるラットの行動の比較
- Tsukuba情動系ラットの味覚嫌悪学習 : 高・低情動反応性系ラットの行動比較(51)
- Controlled Excitation and Dispersion Relations of Nonlinear Multimode Waves in Ion-Beam-Plasma System
- 両端部屋付き直線走路におけるTsukuba情動系ラットの行動
- Tsukuba情動系ラットのランウェイ・テストにおける遺伝性とシェルター付きオープン・フィールドにおける行動の分析
- P-I-A-7 ラットの野外生活場面と実験室場面における採餌行動に及ぼす餌の大きさ・採餌距離の影響 日本動物心理学会第51回大会発表要旨
- P-III-7 ラットの報酬量選択に及ぼす距離・遅延時間の効果(日本動物心理学会第50回大会発表)
- 悩めない「不安」から、悩める「不安」を経て、より自分らしく強くなっていく青年
- PC126 青年の「自分らしさ」に関する羞恥感の実際
- A-5 青年期の不安と人間的成長 : 「成長不安」尺度の検討(人格A)
- 412 青年期における不安の二側面 : 「成長不安」と「抑制不安」の検討(青年期,人格2,人格)
- 大学卒業年にアパシー状態を呈した青年の事例(松原達哉教授 退官記念号)
- 自信は子どもにとってどんな意味があるか
- 青少年のself-esteem測定の試み
- 思春期の身体発達の開始と心理的適応に関する縦断的研究
- 現代青年の社会態度の構造 : 態度を構成する次元の検討
- 帰国高校生におけるldentityの特徴
- 場依存-場独立認知型概念の意義と妥当性について
- 人類学類の推せん入学選考及び推せん入学者の入学後の追跡調査
- 脳への行動遺伝学的アプローチ : 研究方略を中心として
- 行動における遺伝の意味について--行動遺伝学の歴史と展望 (〔日本動物心理学会〕創立50周年記念特別号)
- 行動における遺伝の意味について--行動遺伝学の歴史と展望
- 行動遺伝学における新しい潮流 : 適応への傾斜
- Peer Reviewと闘う大学院生へのエール(話題提供(2),査読経験から得た「良い学術・投稿論文」とは,準備委員会企画セミナー)
- 生徒指導における父性・母性と「内面理解」:現職教員への面接データを用いたM-GTA分析を通して
- 田中健夫論文「大学生の相談事例からみた修学上の行き詰まりの様相」へのコメント(意見)