<報文>黒鉱系銅精鉱の溶錬産出物に関する研究(第3報) : 自溶炉ボイラ煙灰の組織について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It is well known that the results of the matte smelting by a flash furnace are greatly affected by the operation of the waste heat boiler which is often disturbed by the formation of accretion of dust. The dust from the flash smelting furnace may be classified as follows (the chemical compositions of each type of the dusts are shown in Table 1) : i) Dense and hard accretion formed on the connecting portion between the furnace uptake and boiler radiation section ; ii) Black or greyish-black accretion formed on the wall in the radiation section ; iii) Red-brown brittle lumpy dust adhering to the surface of water tube installed in the radiation section and superheater at a temperature below 500℃ ; iv) Reddish powder dust collected by the cyclone ; v) White-red fine powder dust collected by the cottrell. Fig.2 illustrates the mechanism of the formation of black or greyish dust accretion, (ii) above, on the water tube of the partition wall in the radiation section. The lumpy dust formed at a relatively low texnperature, (iii) above, is similar to the cyclone or cottrell dust, (iv) or (v) above, in their composition, i.e., copper, lead and zinc are mainly of sulfate, whereas most part of iron is hematite. Photo.1 illustrates the microscopicstructure of the accretion of i) above. Principal crystallite is magnetite connected with high silica glassy material, and a considerable amount of white metal is coexisted with such magnetite to form the accretion. Judging from the small lead content, fusible material seems to drop after acting as the binder. Photo.2 shows the microscopicstructure of relatively brittle black accretion, (ii) above, which is consisted of Cu_2S-PbS eutectic and small-sized magnetite crystallites connected loosely with lead silicate glass. Photo.3 illustrates the similar but hard accretion formed at a high temperature. Because of the oxidation of PbS, sulfide phase consists mainly of copper sulfide. The compositions determined by the EPMA analysis carried out on the magnetite and silicate glass are shown in Table 2. Complicated changes are observed when such black accretion is oxidized in the atmosphere of the radiation section. Metallic copper, cuprous oxide, copper ferrite and magnetite are connected mutually by the glassy material containing lead (see Photos. 4 and 5). Compositions of each of the phases are shown in Table 3. In the brittle accretion oxidized at a low temperature, existence of basic sulfate of lead is also confirmed (see Photo. 4). Because of the high volatility, the low melting point and sticky character of lead containing phases such as PbO-SiO_2,PbO-PbSO_4 and PbS-Cu_2S, lead content in the copper concentrates give rise to a large influence upon the character of the boiler dust produced during the flash smelting. In order to avoid the boiler trouble in the smelting of lead containing concentrate, it seems to be critical that the design, engineering and operation of the boiler must be suitable to maintain the temperature of radiation section of boiler at fairly low level.
- 1974-03-28
著者
-
亀田 満雄
東北大学工学部金属工学科, 選鉱製錬研究所
-
矢沢 彬
東北大学選鉱製錬研究所
-
龜田 滿雄
東北大学工学部金属工学科
-
浜田 晋具
東北大学鉱業株式会社
-
浜田 晋具
東北大学鉱業株式会社:小坂鉱業所
関連論文
- 選択硫酸化による複雑硫化鉱処理法の検討 : 酸濃度および処理温度について
- 黒鉱精鉱と鉛, 亜鉛を含む銅マットの減圧処理について
- 拡散係数の計算式の適用性
- 塩化揮発法に関する基礎的実験 : 塩化カルシウムの酸化反応について
- 亜鉛溶鉱炉スラグの組織について
- 高温酸化による亜鉛の直接製錬の可能性
- セグリゲーション法の熱力学的考察
- ニッケルの硫化物と酸化物の相互反応について
- カルシウムフェライトスラグを利用した銅鉱の酸素製錬
- 黒鉱系銅精鉱の溶錬産出物に関する研究(第3報) : 自溶炉ボイラ煙灰の組織について
- 黒鉱系銅精鉱の溶錬産出物に関する研究(第1報) : 銅スラグの組織について
- 銅溶錬融体系におけるMo, Sn, その他諸元素の分配関係
- アミンによる溶媒抽出の湿式製錬への応用に関する二, 三の実験
- 鉄ケイ酸塩スラグの溶融範囲に及ぼすライムの影響
- 銅溶錬における不純物除去に関する熱力学的考察
- 亜鉛溶鉱炉製錬法に関する二, 三の化学熱力学的考察
- 黒鉱系銅精鉱の溶錬産出物に関する研究(第2報) : スラグ, マット中の硫化物相について
- 酸処理によるチタンスラグの高品位化について
- 塩化による粗銅の精製について
- 排煙処理実験装置の試作と運転について
- 亜鉛精鉱の硫化水素発生型硫酸浸出について
- 鉛-イオウ系融体の活量の測定
- 鉛の直接溶錬法について
- 銅-鉄-イオウ系溶融マット中のヒ素の活量
- 溶融ニッケル-イオウ系の800°〜1,200℃における活量測定
- 溶融銅中の鉄の活量測定(1,100°, 1,200℃)
- 常圧, 低濃度酸による複雑硫化鉱の浸出について
- 銅溶錬におけるアンチモンの分布挙動に関する熱力学的考察
- 起電力および分配平衡の測定によるAl-Au系二元合金の熱力学的研究
- 断熱型高温熱量計の改良について
- 金銀鑛青化試驗報告
- 複雜硫化鑛處理の研究(第3報) : 撰擇硫酸化處理並に亞鉛電解に就て
- 青化法に於ける金の溶解に關する基礎的研究(第7報) : 金鑛青化試験に於ける金銀の溶解に及ぼす汚染不純物の影響
- 鉛-イオウ-酸素系の平衡関係の図的表示
- 露点法による溶融Cu-Zn, Cu-Cd系合金の活量の検討
- フェライトスラグ-マット系平衡試料の組織について
- 選鉱製錬研究所前併任教授
- 銅転炉スラグの脱銅に関連する二三の実験
- 真空熔解による粗銅の精製について
- 鉄珪酸塩スラグへの金属銅の溶解に関する二三の実験(その2)
- 鉄珪酸塩スラグへの金属銅の溶解に関する二三の実験(その1)
- 銅製錬に於けるFeSの酸化に關する二三の化學熱力學的考察
- 銅の熔錬に関する研究-2-
- 銅の熔錬に関する研究-1-
- 硫化第一鐵の酸化に於ける自觸過程について
- 故鉛脱錫に關する實験
- 青化溶液に於ける金の溶解に關する研究(第 4 報) : 金粒の大さとその溶解時間に就ての考察
- Co 鑛製錬研究(第二編)(金門島産コバルト鑛製錬研究)
- カルシウムフェライトスラグ, マットおよび溶銅間の相平衡
- 銅溶錬におけるビスマスの分布挙動に関する熱力学的考察
- 稀薄懸濁液の清澄速度におよぼす温度の影響
- 高温水溶液中の硫酸塩の溶解度
- 空気中で酸化した磁硫鉄鉱の硫酸浸出
- 硫酸溶液による磁硫鉄鉱の溶解速度
- Cu-S, Fe-SおよびCu-Fe-S系融体の熱力学的研究
- 銅溶錬におけるヒ素の分布挙動に関する熱力学的考察
- 最近の乾式非鉄製錬技術の動向